目次Contents
この記事のサマリー
・「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の意味は、「何事もやり過ぎることは、やり足りないことと同じようによくない」ということ。
・由来は、『論語』。
・程度の甚だしさを諌める意味で使われる。
職場で「それ、ちょっとやり過ぎじゃない?」と言われたことはありませんか? 何事も一生懸命に取り組むのは素晴らしいことですが、度を越すと逆効果になることもあります。そんな場面を端的に表すことわざが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。
この記事では読み方や由来、そして現代の使い方まで、丁寧に確認していきます。
ことわざ「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の意味と語源を確認
まずは「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉そのものについて、読み方・由来・基本的な意味を整理しましょう。
読み方と表記バリエーション
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、「すぎたるはなおおよばざるがごとし」と読みます。「猶(なお)」という字が入っているため、一見難しく感じるかもしれませんが、落ち着いて読むと意味も構造もシンプルです。
「猶」を省略した形「過ぎたるは及ばざるが如し」として使われることがあるでしょう。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の語源
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、古典『論語』の「先進」という篇に由来する言葉です。
原文は、「子貢問、師与商也孰賢。子曰、師也過。商也不及。曰、然則師愈与。子曰、過猶不及」です。
この言葉は、孔子が弟子たちを評価する中で語ったものです。弟子の子張(師)は行き過ぎる傾向があり、子夏(商)は控えめで慎重。
どちらがより優れているかと問われた際に、孔子は「子張の方が過ぎている、子夏はまだ及ばない。だが、過ぎるのも及ばないのと同じようによくない」と応じたとされています。
ここに表れているのは、儒教の核である「中庸(ちゅうよう)」の考え方です。程度の甚だしさを諌める意味で使われます。
参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)

意味・現代語訳を読み解く
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の意味は、「何事もやり過ぎることは、やり足りないことと同じようによくない」というものです。つまり、どちらも「適切な状態」から外れている点では変わらず、どちらにも弊害があるということですね。
辞書には次のように記されています。
過(す)ぎたるは猶(なお)及(およ)ばざるが如(ごと)し
《「論語」先進から》何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようによくない。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
例えば、健康のために運動するのは大切ですが、無理をし過ぎればケガや疲労の原因になります。食事も、栄養を取らなければ体に悪いですが、食べ過ぎればそれも害になります。
このように、「やればやるほどいい」と思いがちな私たちに、「やりすぎは、やらなさすぎと同じくらい問題だよ」と教えてくれるのがこのことわざなのです。
現代のビジネスシーンでも、「慎重すぎる進行」と「性急な決断」がともにトラブルを招くように、「適度」を保つことの大切さを再確認させてくれる表現です。
場面別例文や類語・言い換え表現、英語表現を紹介
ここでは、場面別に使える例文や、類語・言い換え表現・英語表現を紹介します。
場面別の使い方と例文(ビジネス/プライベート)
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、ビジネスでもプライベートでも幅広く応用できる表現です。
ビジネスシーンでの例文
例えば、職場で誰かが提案を熱心に進めるあまり、周囲の意見を置き去りにしてしまったとき。
例文:「◯◯さんの熱意は素晴らしいですが、少し急ぎすぎているかもしれません。過ぎたるは猶及ばざるが如しとも言いますし、一度立ち止まって全体を見直してみませんか?」
こうした言い回しは、相手を否定せずにやんわりと伝える効果があります。
家庭での例文
また、家庭や教育の場でも活用できます。
例文:「子どもに習い事をたくさん詰め込みすぎて、反対に疲れさせてしまった気がする。過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですね…」
例文:「ダイエットを頑張るのはいいけれど、栄養まで削ると本末転倒。過ぎたるは猶及ばざるが如しという言葉が身に沁みる…」
このように、日常の「ちょっとした反省」や「配慮ある指摘」のシーンで、使える言葉です。

言い換え表現や類語をチェック
続いて、類語を紹介します。一見難しい言葉も多いですが、覚えておくと教養が一段と深まりますよ。
念の過ぐるは無念(ねんのすぐるはむねん)
この言葉の意味は、「あまり考え過ぎると、かえって考えの足りない不完全なものとなる」です。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と同様に、やり過ぎはよくないということを表します。
分別過ぐれば愚に返る(ふんべつすぐればぐにかえる)
この言葉の意味は、「あまりに考え過ぎると、判断を誤る」です。「分別」とは、仏教用語で物事の道理をわきまえること。「愚」とは対極にある「分別」ですが、やり過ぎると「愚」になってしまうということを表しています。
彩ずる仏の鼻をそぐ(さいずるほとけのはなをそぐ)
この言葉の意味は、「念を入れすぎた結果、かえって肝心の部分が壊れてしまう」というたとえです。「彩ずる」とは、紙などでぬぐって色をつけ、綺麗にすることを表しています。
この言葉は、「彩ずる仏の鼻を欠く(かく)」ともいいますよ。
英語表現は?
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の英語表現には、
“Too much is as bad as too little.”
(やり過ぎは、やり足りないのと同じくらい悪い。)
が挙げられます。慣用表現になりますよ。
参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」に関するFAQ
ここでは、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1:「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の読み方は?「猶」はどう読むのが正しいですか?
A:「すぎたるはなおおよばざるがごとし」と読みます。
「猶」は「なお」と読み、「さらに」「いっそう」といった意味を持ちます。
Q2:このことわざは、どんな場面で使うと効果的ですか?
A:ビジネスシーンでは、過剰な提案や無理な進行をやんわりと指摘するときに有効です。
また、健康管理・教育・人間関係など、やり過ぎによる失敗が起こりがちな日常でも使えます。「熱意があるのはいいけど、少し行き過ぎてるかも…」というニュアンスを柔らかく伝えられます。
Q3:注意すべきポイントはありますか?
A:努力している相手に対して、感情を無視して「やり過ぎ」と断じてしまうと、強い批判と受け止められてしまうおそれがあります。
また、正確な意味を理解せず、「やり過ぎるくらいなら何もしない方がいい」といった極端な解釈は誤用です。
最後に
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、何ごとも「適度」が大切だと教えてくれる言葉です。
頑張る気持ちは尊いけれど、やりすぎは逆効果になることもありますよね。このことわざを知っておくことで、自分や周囲の行動を客観的に見つめ直すきっかけになるはずです。
TOP画像/(c)Shutterstock.com



