ビジネス敬語をわかりやすく解説! ルールや注意点も紹介! | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. ビジネス敬語をわかりやすく解説! ルールや注意点も紹介!

WORK

2022.11.02

ビジネス敬語をわかりやすく解説! ルールや注意点も紹介!

敬語とは、相手に対して敬意をあらわす言葉です。ビジネスシーンには欠かせない、言葉遣いになりますね。敬語はざっくり「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類です。今回は、ビジネスで使う場合のルールから注意点を解説します。

ビジネスで使う敬語は、上司や同僚など、周囲の人との良好な人間関係を築いていくための、基本になるといえますね。そして、周囲から信頼を得るためにも、強化しておきたい重要なビジネスマナーになります。

敬語とは

敬語とは、相手に対して敬いの気持ち表す言葉です。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。

2007年に文化庁文化審議会より「敬語の指針」が発表され、実際には「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」と5種類に細分化されました。本記事では分かりやすく「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類にしぼって解説します。

ビジネス敬語の種類

敬語を正しく使えないビジネスパーソンは、周囲から信用されにくく、信頼関係が築けないこともあります。ビジネスでは、お互いを尊重する気持ちを持ち、相手やその場の状況に配慮して敬語を使い分けることが大切です。さっそく「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を見ていきましょう。

尊敬語

相手や相手の行為・ものごと・状態などについて、相手を高めて、尊敬の気持ちを込める表現です。

1:その表現自体が尊敬語になる場合
おっしゃる(言う)、なさる(する)、めしあがる(食べる・飲む)、など

2:「お・御・貴」など接頭語をつけて名詞や状態を表す形容詞に使われる場合
お名前、御住所、貴社、お忙しい、御立派、など

3:助動詞「れる」「られる」や補助動詞「お… になる」を添える場合
お読みになる(読む)、ご覧になる(見る)、お考えになる(考える)、など

謙譲語

自分の行為・ものごとなどをへりくだることで、相手に対して間接的に敬意を表現します。

1:その言葉自体が謙譲語になる場合
うかがう(行く)、いただく(もらう)、申し伝える(伝える)、わたくし、など

2:「弊・拝・ども」などの接頭語や接尾語をつける場合
弊社、拝見、拝聴、私ども、など

3:補助動詞「お… する」「ご… いただく」などを添える場合
お待ちする(待つ)、お目にかかる(会う)、ご紹介いただく(紹介する)、など

商品を紹介する女性
(c)Shutterstock.com

丁寧語

自分が相手に対して丁寧に述べることで敬意を表現します。

「です」「ます」「ございます」を語尾につける場合

あちらが本社です。
私が受け取ります。
突き当りがエレベーターでございます。
※「(で)ございます」は「です」「ます」よりも高い敬意を表します。

知っておきたい! ビジネス敬語のルール

ビジネスシーンで使う敬語は、応対する人により使い分けが必要です。自社の社員と取引先などの社外の人、自社の社員でも上司や目上の人など、さまざまなシチュエーションがありますね。ここではビジネス敬語のルールを紹介します。

1. 自社内では、上司や目上の人には敬語、同僚には丁寧語を使う

部長のお考えをお聞かせください。
△△さん、私が把握しております。

2:自分の親兄弟・肉親には敬語を使わない

兄が転勤しました。
母が明日、会いに来ます。

3:お客様や社外の人と話す場合、自社の社員に対しては、上司であっても敬語は使わない

部長の○○は外出しております。○○が戻り次第、ご連絡差し上げます。

パソコンの前で電話をしながらメモをとる女性
(c)Shutterstock.com

気を付けたいビジネス敬語

敬語の中でも使い方に迷ってしまうのは、「尊敬語」と「謙譲語」という方も多いのでは? また、知らない間に使っている「二重敬語」には注意してくださいね。

ここでは特に気を付けて欲しい、敬語の使い方のポイントを解説します。

1:「尊敬語」と「謙譲語」

「尊敬語」と「謙譲語」の使い分けは、主語が誰になるのか、がポイントです。目上の人に対しては尊敬語、目上の人に対して、自分について話す場合は謙譲語を使います。

見る:(目上の人が)ご覧になる (自分が)拝見する
聞く:(目上の人が)お聞きになる (自分が)拝聴する
行く:(目上の人が)いらっしゃいます (自分が)参ります

2:二重敬語

「謙譲語+謙譲語」「尊敬語+尊敬語」という風に、同じ種類の敬語を重ねて使うことをいいます。二重敬語は誤りとされていますので、使わないようにしましょう。

×お帰りになられる:「帰られる」と「お… する」
×ご拝聴する:「拝聴」と「ご… する」
×社長様:役職は地位を表現する言葉で、それだけで敬語になります。「○○社長」としましょう。

よく使う「ビジネス敬語」

ビジネスシーンでよく使われる言い回しには、社外の人や自社内の人に対しての挨拶などがあります。敬語を正しく使うことで、相手の自分に対する印象が良くなり、仕事もスムーズに運ぶことが期待できます。ここでは3つの例文を見ていきましょう。

1:いつもお世話になりまして、誠にありがとうございます。

取引先や社外の人にメールで使用する挨拶文です。「お世話様です」のみだと、フランクな表現になりますね。「ありがとうございます」を使うことで、相手への感謝の気持ちを伝えます。

2:くれぐれもご自愛くださいませ。

こちらはメールの文末の結びに使用する例文です。「ご自愛ください」は、「体に気をつけてください」という意味。「お体にご自愛ください」は、「自愛」に「自分の体」というニュアンスが含まれているため、「お体にお体に気をつけてください」という意味になってしまいます。使う際は、「ご自愛ください」単体で使いましょう。

3:こちらにおかけになってお待ちください。

社外の人やお客様に対して使う例文になります。「これ」の丁寧な表現が「こちら」です。「お座りになる」も「座る」の尊敬語ですが、犬の「お座り」を想像してしまうので、「おかけになる」が適しているでしょう。

実はNG!「ビジネス敬語」3選

特に間違いやすい、ビジネスシーンの言葉を選んでみました。普段から使い慣れている言葉が、「実は間違っていた」なんていうことがないように、ここでしっかりマスターしておきましょう。

1:なるほどですね。

「なるほど」は、主に目上の人が目下の人に使うとされている言葉です。そのため、お客様や目上の人に対して使うと、見下しているような印象を与えます。「ですね」と丁寧語を付けたとしても、失礼な印象がそのまま残ってしまうでしょう。

「なるほど」は、相手の意見を肯定する言葉です。したがって、「そうですね」「おっしゃるとおりです」というように言い換えて同意を表すようにしましょう。

2:とんでもございません。

「とんでもございません」は「とんでもない」という言葉を丁寧に表していると思っている方も多いはず。「とんでもないことでございます」「とんでもないことです」が正しい表現になります。

「とんでも」に「ない」が付いた形になりますが、「とんでも」が単独で使われることはありません。「とんでもない」で一語になります。

3:「お疲れ様」と「ご苦労様」

ビジネスにおいて「お疲れ様」は、上司が部下に対しても、目下の人が目上の人にも、上下関係なく使える言葉です。一方、「ご苦労様」は、目上の人や上司が部下をねぎらう言葉になります。逆にならないように注意が必要です。

女性の資料を元に説明する男性
(c)Shutterstock.com

最後に

敬語には、大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つあります。この基本の3種類を使う相手やシチュエーションによって、使い分けることが大事ですよ。社会人として、しっかりと身につけておきたいマナーになります。

敬語を使う上で一番大事なことは、相手を敬う気持ちです。社外の人や自社内の人、上下関係問わず、相手への敬意や誠意を伝えることを意識しましょう。それが伝われば、多少の間違いは問題にはなりません。敬語をうまく使って、円滑なコミュニケーションをはかりましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。