目次Contents
「表現力」の言い換え
「表現力」とは表現する能力のことを意味します。そもそも「表現」とは、感情や心情などの内面的なものを外に形として表すこと。その手段としては、身振り、言葉、表情、芸術的なものでいえば、絵や造形物、音楽などが用いられます。
【表現(ひょうげん)】
[名](スル)心理的、感情的、精神的などの内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること。また、その客観的形象としての、表情・身振り・言語・記号・造形物など。「情感を―する」「全身で―する」
<小学館 デジタル大辞泉>より
「表現力」の言い換えとして、はっきりこれだというように挙げられるものはありません。表現の類語としては、表出、体現などがありますが、表出力、体現力というように使うことはほとんどないでしょう。表出は心の中にあるものを外に出すという意味で、体現は思想などの抽象的なものを、身をもって具体的な形で表すことを意味します。
「表現力」英語で表現すると?
「表現力」の英語表現にはどのようなものが挙げられるでしょうか。いくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
power of expression
expressが「表現する」という動詞で、expressionとすることで「表現」という名詞の形になります。powerが力や能力のことを指しているので、power of expressionで「表現力」と表すことができるでしょう。「Her power of expression(彼女の表現力)」というように使うことができます。
expressive power
expressiveは、「表現する」という動詞の他に、「表現力豊か」という形容詞の意味も持ちます。expressive art(表情豊かな作品)というように表現することができるでしょう。expressive powerを用いた例文には「My brother possess expressive power(私の弟は表現力がある)」などがあります。
ability to express 〜
abilityは能力のことを意味しており、to不定詞を用いることで、「表現する能力」つまり「表現力」という意味になります。〜の部分には主に、him、her、oneself、yourselfなどが使われるでしょう。「ability to express oneself(自己の表現力)」というような例文があります。
「表現力」が乏しい理由とは?
あなたの周りに「表現力」豊かな人はいますか?「表現力」があると色んな言い回しができるようになったり、自分の感情をより人に伝えやすくなります。しかし、中には「表現力」が乏しくて悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。今回は「表現力」が乏しい原因について考えてみたいと思います。
コミュニケーション不足
色んな人と関わって会話をしているとたくさんの影響を受けます。そうすると自然と「表現力」も磨かれていきます。「表現力」が乏しい人は、周りとのコミュニケーションをあまりとらず、ボキャブラリーが培われないということも考えられるでしょう。
本やテレビをあまり見ない
本やテレビは多様な表現を教えてくれます。文章表現の仕方だったり、音楽での感情表現など、多様な表現手段が学べる機会でしょう。美術館や展示会も同じです。これらをよく目にする人は「表現力」が鍛えられますが、あまり目にしない人は「表現力」が乏しくなってしまうかもしれません。
感情を表に出さない
幼い頃から自分の感情を素直に出していた人は、「表現力」に優れていることが多いでしょう。なぜなら、自分の内面的な感情を形として表現する癖がついているからです。一方で自分の感情をあまり外に出さず、自分の心の中に秘めている人は表現する癖がついていないため、「表現力」が乏しい可能性があります。
カラオケで「表現力」を高めるためには?
カラオケの採点項目には「表現力」というものがあります。これは、しゃくり、抑揚、こぶし、フォールの4つのテクニックを基準に判定される加算ポイントのこと。まずはこの4つのテクニックについて解説した上で、「表現力」を高めるコツを紹介していきます。
4つのテクニックとは?
1:しゃくり
しゃくりとは、本来の音程を出す前にわざと低い音を出し、そこから本来の音に戻すテクニックのことを言います。このテクニックを使うことで、歌に起伏を持たせたり、滑らかな音程を表現したりすることができるでしょう。ただし、しゃくりは多く入れすぎると音程が外れているように聞こえ、音痴な印象を与えてしまうので気をつけましょう。
2:抑揚
抑揚とは、簡単に言えば曲の強弱のこと。一曲を強弱もつけずに歌ってしまうと、感情のこもってない歌声になってしまいます。曲の雰囲気やメロディに合わせて、抑えるところは抑えて、アクセントをつけて歌うところは強めに歌うと、抑揚としてポイントが加算されます。
3:こぶし
こぶしは声を揺らすことで音を上下させるテクニックのこと。ビブラートも音を細かく上下させるため、両者は似たように捉えられてしまうかもしれません。しかし、こぶしは力強くうねるように音を上下させるのに対し、ビブラートは滑らかに音を振動させることを言います。こぶしは主に演歌でよく取り入れられますが、最近ではポップスやロックでも取り入れられているようです。
4:フォール
フォールはしゃくりの反対で、本来の音から音程を下げていくテクニックのことを指します。バラードでフォールを使うと一気に切ない雰囲気が出るでしょう。Mr. Childrenの桜井さんの歌い方には、フォールのテクニックが多く含まれています。
カラオケの「表現力」を高めるためにできること
4つのテクニックについてご紹介したところで、次は、具体的に「表現力」を高めるにはどうすればよいかについて解説していきます。このポイントを抑えてカラオケで高得点を狙いましょう。
1:マイクの距離を変える
抑揚をつけにくい人は、マイクの距離を調整してみましょう。マイクを離したり近づけたりすることで自然と強弱がつき、抑揚のポイントが高くなります。
2:歌詞を力強く発声する
こぶしを狙いたいのなら、歌詞を歌う時にアクセントとなる部分を力強く歌ってみてください。「ねえ」という歌詞であれば、「ねえ、ええ」というように、その言葉の母音を間にはさむと上手くいくでしょう。
3:力を抜いて声を出す
ビブラートやしゃくり、フォールを出すためには力の入れ加減が大切になってきます。ずっと力をいれたままでは滑らかな歌声を表現できません。力を抜いたり入れたりすることで、ビブラートの滑らかさや、音程の上下を上手くコントロールできるでしょう。
「表現力」を鍛える方法
「表現力」はどのように鍛えることができるのでしょうか。その方法を3つお伝えします。
本を読む
様々な語彙や表現を教えてくれるのはやはり本です。本を読むことで教養がつくだけでなく、「表現力」も高めることができるでしょう。文章表現のバリエーションを知ることができれば、今後自分の感情を言葉にすることも簡単になるはずです。
日々の感情を形に表す習慣をつける
「表現力」が豊かな人は、日頃から表現することに慣れています。「表現力」を鍛えたいのならば文章を書いたり、感情を絵に描いてみたり、形に表す練習をしてみましょう。
色んな人と関わって会話する
たくさんの人と関わることで、様々な価値観を得られます。そうすることで自身の考え方や感じ方の振れ幅を広げることができます。「表現力」を鍛えるためには、まず色んな感情を知ることが大切になってくるでしょう。
できることから取り入れて表現力を高めて
今回は、「表現力」について解説しました。「表現力」は、たとえ乏しいと感じたとしてもすぐに身につけることができます。あなたも今から「表現力」を鍛えてみてはどうでしょうか。
TOP画像/(c)Shutterstock.com