お盆玉とはお盆の時期のお小遣いのこと
お盆玉とは、お盆のときに実家や義実家に帰省したときに、親戚の子どもなどに渡すお小遣いのことです。お盆のときに子どもにお小遣いをあげる風習は以前からありましたが、「お盆玉」という名称で呼ばれるようになったのは、最近のこと。
とはいえ日本人すべてが、親戚の子供たちにお盆の時期に渡すお小遣いを「お盆玉」と呼んでいるわけではありません。あくまでも久しぶりに会った子たちに「お小遣いあげるね」程度の感覚で渡していることもあるため、お年玉と比べると、一般的に使われている言葉とはいえないようです。
東北などの「お盆小遣い」を由来とする
「お盆玉」という言葉は最近のものでも、お盆にお小遣いをあげる風習は昔からありました。実際に、山形や東北地方などでは、江戸時代にはお盆にお小遣いをあげる風習があったようです。
かつて、商家などで働いている奉公人は、お正月とお盆の年に2回だけ帰省を許されていました。商家の主人は奉公人に「お盆小遣い」として新しい着物や履物を渡し、きちんとした身なりで帰省できるようにしていたようです。
昭和初期には、着物や履物ではなくお金として渡すようになり、現在の「お盆玉」につながっています。
もらったことがある子どもは多い
お盆玉という言葉が浸透し、また、文房具店や郵便局では「お盆玉袋」が売られるようになってきました。お盆玉をあげる習慣も広まり、実際にもらったことがある子どもも多い様子。
お年玉ほどの普及率ではありませんが、今後もお盆玉をもらう子ども、渡す大人は増えていくかもしれません。子どもを連れて帰省するときは、我が子がお盆玉をもらう可能性もあるため、すぐにお返しとしてお盆玉を渡せるように、千円札やポチ袋を用意しておきたいもの。特に電子マネーが普及した昨今では、いざという時に細かい現金が…という事態もあり得ますよね。
また、お盆玉は東北や北海道、関東、中部、近畿では実施されることがあるようですが、その他の地域ではあまり見かけないともいわれています。お盆玉の受け渡しが浸透している地域に実家や義実家がある場合には、ポチ袋やお札の準備をしておいた方が安心です。
相場は子どもの年齢によって異なる
お盆玉はまだ一般的な風習ではないため、相場も明確には決まっていないようです。どの程度の金額を渡すか迷ったときは、お年玉と同じく年齢を目安にするのがよさそう。
例えば、未就学の場合であれば1,000円程度、小学生なら3,000円、中学生は5,000円、高校生は10,000円程度と、おおよその金額を決めておくと、いざというとき迷いません。渡す子どもの人数が少ないときは、一律に渡すのも一つの方法です。
現金以外で渡すこともある
お盆玉は元々着物や履物などのもので渡していたことから、現在でも現金以外で渡すこともあります。例えば、商品券や図書券であればある程度使途を限定できるため、無駄遣いしにくいですよね。また、子どもが喜びそうなおもちゃやお菓子を渡すのも良いかもしれません。
子どもの趣味などを知っている場合には、趣味に合うものを渡すこともできます。例えば、洋服や文房具、本などもお盆の贈り物にすることができそうです。
一緒に出掛けて買ってあげる方法もおすすめ
お盆の時期にゆっくりと過ごす時間がある場合には、一緒に出掛けて、子どもが喜びそうなものを買ってあげるのもおすすめです。
例えば、遠方に住んでいるためにあまり会うことができない孫であれば、お盆玉を渡すという意味だけでなく、一緒に過ごした思い出を作るためにも、買い物に出掛けるのがよさそうです。
お盆玉はポチ袋に入れて渡そう
お盆玉を現金や商品券などで渡す場合は、お年玉と同じくポチ袋に入れることが一般的です。そのまま渡すよりも特別感があり、子どもの印象にも残るハズ。
お盆の時期になると、文房具や郵便局ではお盆玉用のポチ袋が販売されることがあります。可愛らしいデザインのポチ袋を選べば、子どもにもウキウキとした楽しい気持ちを伝えられそうです。
郵便局などで専用のポチ袋も販売されている
日本郵便では2014年から「お盆玉袋」を郵便局で販売しています。年によって販売開始日は前後しますが、5月末から販売されることもあるので、早めに購入しておくことも可能。
お盆玉袋の販売を始めたのは、郵便局ではなくある文具メーカーともいわれています。少子化の影響でポチ袋の需要が減ったため、夏にもポチ袋を使ってもらおうと、2010年ごろからお盆玉袋を取り扱うようになったようです。
自作するときのポチ袋の書き方
お盆玉袋は、必ずしも市販のものを購入する必要はありません。ポチ袋があればポチ袋に、なければ適当な大きさの封筒にお金や商品券、図書券などを入れ、「お盆玉」と表に記載することができるでしょう。
小さな子どもに渡すときであれば、「おぼんだま」とひらがなで書くこともおすすめです。お盆玉という名称を知らないと思われる場合には「夏のお小遣い」と表記することもできます。
お盆玉を渡す側・受け取る側の本音をご紹介
お盆玉はお年玉ほど一般的な風習ではないため、戸惑いを持って受け止めている方も少なくありません。また、遠方から実家や義実家に帰省する場合であれば、交通費だけでも相当な出費となるため、お盆玉を渡すことが負担に感じることもあるでしょう。
実際にお盆玉を渡す側・受け取る側はどのような気持ちを持っているのでしょうか? お盆玉に対する本音をいくつか紹介します。
「あまり馴染みがない……」
まだまだ一般的ではないため、「あまり馴染みがない」と感じている方も少なくありません。自分の子どもがお盆玉を受け取ったことがないときは、さらに馴染みがないように感じるでしょう。
また、四国や中国、九州では実施しているケースも多くないため、ニュースなどでお盆玉が取り上げられていても、他人事のように感じるかもしれません。
「子どもを喜ばせられて嬉しい」
普段、あまり孫に会う機会がない祖父母にとっては、お盆玉は孫を喜ばせる数少ない機会となります。そのため「子どもを喜ばせられて嬉しい」と感じている方も少なくありません。
また、普段から、孫や親戚の子どもに会うときはお小遣いを渡していた方であれば、お盆玉にも抵抗がなく、「子どもを喜ばせる機会が増えた」と感じるでしょう。
「教育上、好ましくない」
子どもにお金などを渡すことを好ましくない、と考えている方もいます。受験に合格したなどのお祝いは別として、特に子どもが何かしたわけでもないのにお金をあげると、子どもは「もらって当たり前」と考えるようになるのではと、危惧する考え方です。
また、子どもによってはお盆は「お小遣いがもらえるとき」だと考え、お金に執着する可能性があります。親戚などにお盆玉について「教育上、好ましくない」と考えている方がいるときは、図書券や文房具など、勉学につながるものを渡すほうが良いかもしれません。
帰省するときはお盆玉を準備しておこう
お盆の時期に帰省する際には、お札とポチ袋を念のため、用意しておきましょう。親族の行動次第でお盆玉が必要になったとき、焦らずスムーズに対応できます。
TOP画像/(c)Shutterstock.com