目次Contents
「伺います」とは?
「伺います」は、敬語の一つです。敬語表現は、日本人でもなかなか難しいですよね。まずは、「伺います」の意味を詳しく解説しましょう。
読み方と意味
「伺います」の読み方は「うかがいます」です。「伺います」は、「聞く」「尋ねる」「訪れる」の謙譲語「伺う」に、丁寧語である「ます」をつけた表現。そもそも謙譲語とは、相手に対して敬意を払うために、自分自身がへりくだって用いる敬語です。
そのため「伺います」は、上司など目上の人や、取引先の人に対して使われることが多く、ビジネスシーンでよく耳にします。
「伺います」の誤用表現とは?
敬語を使う際に、「伺います」「お伺いします」「お伺いいたします」「お伺いさせていただきます」のどれが正しいのか迷ったことはないでしょうか。実は、厳密に言うと「伺います」のみが正しい敬語表現です。ここでは、「お伺いします」「お伺いいたします」「お伺いさせていただきます」という表現について、詳しく解説しましょう。

お伺いします
「お伺いします」は、一般的によく使われている表現ですが、間違った敬語。「お〜します」という謙譲表現に、「伺う」という謙譲語をあわせているため、二重敬語になるのです。「お伺いします」は、ビジネスシーンなどでも広く使われており、意味は通じます。
しかし、「お伺いします」は誤用表現であると知っている人からは、「教養がない人」と思われてしまう場合も。そのため、使用しないほうが無難でしょう。
お伺いいたします
「お伺いいたします」も、正しい敬語表現ではありません。この表現に含まれる「いたす」とは「する」の謙譲語。つまり、「いたす」という謙譲語と、「伺う」という謙譲語が2つあるため、こちらも二重敬語にあたります。できるだけ丁寧な表現をしようする気持ちは大切ですが、「お伺いいたします」のように、二重敬語になってしまいがちなので注意しましょう。
お伺いさせていただきます
「お伺いさせていただきます」も、二重敬語にあたる表現です。「させていただく」とは、「させてもらう」の謙譲表現。「相手に許可をもらい、遠慮がちに動作を行う」という意味を持ちます。「伺う」と一緒に使うと、過度な敬語表現になってしまいますね。
「伺います」と「参ります」の違いとは?
「伺います」と似ている表現に、「参ります」があります。ここでは、2つの言葉の意味の違いを解説しましょう。
「参ります」は、「伺います」と同様に、「行く」という意味の謙譲語です。ただし、違いとしては、敬う対象が誰なのかという点。「伺います」は、目上の人に敬意を示すために使うもの。例えば、先方の会社に行くとき相手に敬意を示すために、「御社に伺います」と表現します。
しかし、「参ります」は、主に聞き手に配慮した敬語表現です。つまり、行き先に敬意を払う必要がない場合に使えます。例えば、出張で大阪に行くとき、「出張で大阪に参ります」と表現できますね。一方、「出張で大阪に伺います」という表現は、大阪に対しては敬意を示す必要はないため誤りです。
使い方を例文でチェック!
「伺います」は、「聞く」「尋ねる」「訪れる」の謙譲語であると解説しました。「聞く」「尋ねる」「訪れる」それぞれの例文を紹介しましょう。「伺います」は、ビジネスシーンで使われることが多いので、いざというときに恥ずかしくないよう、正しい使い方をマスターしてくださいね。
1:「数々の功績を残されたというお噂は伺っております」

この「伺う」は「聞く」の謙譲語です。つまり、この例文は「あなたのこれまでの素晴らしい功績は、すでに聞いています」という意味になります。めざましい手柄や業績を残している人は、その業界で有名になっていることも多いですよね。そうした噂をすでに聞いていますよと伝えたい場合に使える表現です。
2:「新規プロジェクトの方針について伺ってもよろしいでしょうか」
ここでは、「尋ねる」を謙譲表現にした「伺う」を使っています。相手に疑問形で尋ねる場合には、この例文のように「よろしいでしょうか」を使うと、より丁寧な印象になりますよ。
3:「明日、資料を持って御社に伺います」
この「伺う」は、「訪れる」の謙譲語。すでに解説しましたが、「お伺いします」や「お伺いいたします」「お伺いさせていただきます」は二重敬語にあたり、誤用表現です。これらの表現と比べるとややシンプルですが、「伺います」が正しい表現ですので、自信を持って使ってくださいね。
類語や言い換え表現とは?
では、「伺います」の類語を見ていきましょう。「聞く」「尋ねる」「訪れる」それぞれを他の言葉で言い換えたい場合には、「お聞きする」「お尋ねする」「参る」が適しています。
1:お聞きする
「お聞きする」は、敬意を示す「お」を「聞く」につけた謙譲語です。「伺う」と同じく、自分をへりくだって使う敬語表現ですので、同じ使い方ができるでしょう。ただし、「伺う」に比べると、「お聞きする」はややカジュアルな印象を持たれる場合も。社内の先輩など、比較的身近な目上の人に使うほうがいいかもしれません。
例文:先日の商談は大成功だったとお聞きしました。
2:お尋ねする
「お尋ねする」も、「尋ねる」に、敬意を表す「お」をつけた謙譲表現です。ただし、「お尋ねする」も、「お聞きする」同様に、カジュアルなイメージを持たれる場合があります。社外の取引先の人などに使う際は、「伺う」を使ったほうがいいでしょう。
例文:先日提出した資料に関して、先輩の意見をお尋ねしてもよろしいでしょうか。

3:参る
「参る」は「行く」「来る」の謙譲語です。すでに説明した通り、「参る」は、行き先に敬意を払う必要がない場合に使える点が「伺う」との違いですね。下記の例文の場合は、行き先である相手企業に対して敬意を示す必要があるため、「伺う」でも「参る」でも、どちらでも使用できます。
例文:こちらから御社に参ります。
英語表現とは?
英語には敬語表現がありませんが、「伺います」を英語で言いたい場合、「聞く」「尋ねる」「訪れる」の意味を持つ英語をそのまま使えば意味は通じます。「聞く」は「hear」、「尋ねる」は「ask」、「訪れる」は「visit」を使うといいでしょう。それぞれ例文も紹介します。
・I’ve heard a lot about you.(お噂はかねがね伺っております)
・I have one more question to ask you.(もう一点、伺いたいことがあります)
・I will visit you at your office at 13:00 tomorrow.(明日、13時にあなたのオフィスに伺います)
最後に
「聞く」「尋ねる」「訪れる」の謙譲語である「伺います」。間違って、「お伺いいたします」「お伺いさせていただきます」を使ったことがあるという方も多かったのではないでしょうか。日本人でも難しい敬語表現ですが、当記事を読んで、正しく使えるようになってくださいね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com