2024年の「初午(はつうま)」はいつ? 意味・由来・いなり寿司との関係も知ろう | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 2024年の「初午(はつうま)」はいつ? 意味・由来・いなり寿司との関係も知ろう

WORK

2024.01.14

2024年の「初午(はつうま)」はいつ? 意味・由来・いなり寿司との関係も知ろう

「初午(はつうま)」と呼ばれる、2月の行事をご存知でしょうか? 耳にしたことはあるものの、具体的にはどんなことが行われるのか、何をするのかわからない、という人も少なくないはず。本記事では、「初午」の意味や由来などを詳しく解説していきます。

「初午(はつうま)」の意味や由来とは? 2024年はいつなのかも知ろう

(c)Shutterstock.com

「初午(はつうま)」と呼ばれる2月の日本の行事をご存知でしょうか? 耳にしたことはあるけれど、具体的に何なのかは分からないという人も少なくないかもしれません。そこで今回は「初午」の意味や由来などを詳しくご紹介していきます。

◆初午の意味

「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことです。また、この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。京都の伏見稲荷をはじめ、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭がとり行われます。この時期になると赤いのぼりが立ち、赤飯や油揚げ、団子などが売られ、賑やかになっているご近所のお稲荷さんを見かけたこともあるのでは?

◆初午の由来

では、なぜ2月の初午の日に稲荷神社がお祭りを行っているのでしょうか? 稲荷神社とは、京都市伏見区の伏見稲荷大社を総本社とし、全国に約4万社ある神社のこと。その昔、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りました。この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされます。

旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど田んぼや畑の準備を始める時期だったため、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができました。ちなみに、稲荷の名は稲作の「稲生り」から来たとも言われています。

◆初午の数え方

午(うま)は十二支のひとつですが、カレンダーがなかった時代は日付を十二支に当てはめて数えていました。今でも干支が書かれているカレンダーを見たことがあるかもしれません。干支に当てはめた時、2月で初めて「午」となった日が「初午」です。この日干支は、その年によって変化します。そのため「初午」も毎年違う日付になっています。

では具体的に、初午の日の数え方を解説しましょう。日干支は、1日目が「子(ね)」、2日目が「丑(うし)」、3日目が「寅(とら)」… 12日目が「亥(い)」というふうに、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順で12日目まで数えていき、13日日目には再び、「子」に戻ります。

このように数えたときに、2月の最初の午の日を「初午」といいます。本来であれば旧暦二月の最初の午の日が「初午」ですが、現在では、新暦2月の最初の午の日としているところが多いようです。

◆2024年の初午の日は2月12日

2024年は、2月12日(月)が「初午」になります。ちなみに2025年は2月6日(木)、2026年は2月1日(日)となります。日付も曜日もバラバラなのが分かりますね。

「初午」と「いなり寿司(初午いなり)」の関係とは?

(c)Shutterstock.com

「初午」といえば「いなり寿司(初午いなり)」をいただく、というイメージを持っている人もいるのでは? これは、稲荷神の使いであるキツネの好物が油揚げだったことに由来しています。初午の際に油揚げや、油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米(酢飯)を詰めたものを奉納したことが、「いなり寿司」の始まりと言われています。そこから、稲荷神社もいなり寿司も、親しみを込めて「おいなりさん」と呼ばれるようになりました。

なお、いなり寿司の形状は東西で違いがあります。東日本では、米俵に見立てた俵型をしていますが、西日本では、キツネの耳に見立てた三角形が主流です。また、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いと言われています。

このように、初午の日に食べるいなり寿司のことを「初午いなり」と呼びます。

ちなみに、毎年2月11日は「初午いなりの日」です。ただこの日は、全日本いなり寿司協会が決めた記念日であって、「初午の日」とは異なります。この日を制定した目的は、「初午の日に食べるいなり寿司」=「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうためです。

◆初午に食べるいなり寿司以外の食べ物も知ろう

いなり寿司以外にも、「初午」に食べる行事食があります。

初午の食べ物
  1. 初午団子
  2. しもつかれ
  3. 旗飴

初午団子

「初午団子」とは、繭のような形をした白いお団子です。初午には、蚕の神様を祭る行事も行われていたそうです。繭がたくさんできることを願って、繭の形に似せて作ったお団子をお供えしていました。食べる際には、醤油をつけない決まりがあります。その理由は、醤油をつけると、繭にシミがついて不良繭になる、と嫌われていたからだと言われています。

しもつかれ

「しもつかれ」は、鮭の頭、鬼おろしですりおろした大根やにんじん、油揚げ、節分の大豆などを酒粕と一緒に煮込んだもの。栃木県の郷土料理です。初午の日に、藁を束ねてつくった「わらづと」にしもつかれを入れ、赤飯と一緒に稲荷神社にそなえる風習があります。

旗飴

「旗飴」とは、旗をまきつけた棒の先に飴をつけたものです。奈良県でみられる飴菓子のこと。商売をしている家が稲荷神社に供え、そのおさがりをもらうために、商売をしている家を「旗飴ちょうだい」と子ども達がまわる風習があります。

最後に

(c)Shutterstock.com

いかがだったでしょうか? 初午の意味や由来、いなり寿司との関係などを紹介していきました。2024年の初午は、2月12日(月)。ぜひ家族で美味しいいなり寿司を食べ、家内安全をお祝いしてはいかがでしょうか。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.23

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。