Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 豆まきとは節分の日に行う鬼払いの行事! やり方や豆の選び方、いつするのかについても紹介

LIFESTYLE

2024.12.09

豆まきとは節分の日に行う鬼払いの行事! やり方や豆の選び方、いつするのかについても紹介

豆まきとは、節分の日に行う行事で、鬼を払う意味があります。まく豆はどんな豆でもよいのか、食べ切れないときはどうするのかなど、正しい作法について見ていきましょう。また豆まきの由来や、まつわる噂などについても解説します。

豆まきとは節分の日の行事

(c)Shutterstock.com

豆まきとは、節分の日の行事です。節分とは季節の変わり目のことで、その中でも特に春になる前日(立春の前日)のことを指します。

節分になると、家の中や窓の外などで豆をまく行事「豆まき」を行う人も多いでしょう。立春は年によっても変わりますが、だいたい2月3日〜2月4日頃なので、節分も2月2日〜3日頃になることが多いです。

豆まきをすることで、邪気がはらわれ、家の中に福が呼び込まれるともいわれています。

豆まきの由来は「追儺」と呼ばれる宮中行事

豆まきの由来は「追儺(ついな)」と呼ばれる宮中行事にあるとされています。追儺とは「おにやらい」と呼ばれることもある鬼払いの儀式で、疫病を意味する鬼に扮した人を、桃の木でできた弓と葦(あし)でできた矢、桃の杖で追いかけて逃走させました。

なお、追儺は元々大晦日に行われていた行事です。太陰暦の大晦日なので現在では立春の前日、つまり節分にあたります。現在でも追儺を節分の日に実施している寺もあるので、見に行ってみるのもいいですね。

豆まきの作法

(c)Shutterstock.com

豆まきは、地域や家庭によっても作法が異なります。日本全国で実施される行事なので、何が正しいというものはありません。家族みんなが楽しく豆まきできれば、それが一番正しいともいえるでしょう。

今回は一例を紹介します。

豆をまくのは「年男」

豆まきで豆をまくのは「年男(としおとこ)」が一般的です。年男とは、生まれた年の干支がその年の干支と重なる男性のこと。年女(としおんな)や、その年に厄年を迎える人がまくこともあるようです。

家長が行うこともある

家の大黒柱である家長が豆をまくことも。とはいえ近年では、家族みんなで楽しく豆まきをするケースも珍しくありません。

特に子どもにとっては、普段はできない「食べ物を投げる」という非日常感を味わえるイベントになるかもしれませんね。

まく豆は大豆を炒った「福豆」

豆まきでまくのは、大豆を炒った「福豆(ふくまめ)」です。しかし、単に炒るだけでは福豆にはなりません。早めに大豆を炒っておき、神棚に供えることで福豆と呼べるようになるとされています。

なお、豆まきは夜に行うのが適しているのだとか。これは鬼が牛寅の刻と呼ばれる真夜中にやってくるためで、そのときに豆をまき、退散させようという考えからきています。

地域によっては落花生をまく

豆まきの豆は炒った大豆が一般的ですが、最近では落花生をまくケースも。落花生は殻付きのものを選べば、まくときも殻のままです。豆まきのあと拾いやすいうえ、落ちても食べるところは汚れず衛生的というメリットもあります。

「鬼は外 福は内」と掛け声をかけてまく

豆まきをするときは「鬼は外 福は内」という掛け声をかけてまくことが一般的です。家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆をまき、追い出した鬼が戻らないよう戸や窓をすぐに閉め、「福は内!」と部屋の中にまきます。家の中にいる鬼を順序だてて追い出すために、玄関から一番遠い部屋から始め、最後は玄関に豆をまいて終わりです。

口上や順番は地域や家庭によって異なるため、調べてみても面白いかもしれません。

数え年の分だけ福豆を食べる

豆をまいたら、数え年の分だけ福豆を食べましょう。地域によっては数え年に1を加えた数の福豆を食べるなど、数に違いがあるようです。福豆を食べることは「年取り豆」といい、昔は大晦日に豆まきの行事をしたので、豆を食べることで年を取る(数え年では新年に一つ年を取るので)と考えたことに由来するとされます。

なお、落花生をまく場合は、数え年の分だけピーナッツを食べますが、地域によっては数え年の分だけの殻の数のピーナッツを食べるようです。1つの殻に2個のピーナッツが入っていることもあり、ある程度の年齢であれば食べる量が多くて大変かもしれませんね。

豆まきのトリビア

(c)Shutterstock.com

豆まきについて知っておきたいトリビアを集めました。

・豆が多すぎるときはお茶に入れて「福茶」にする
・坂田さんや渡辺さんは豆まきをしなくてよい
・大豆には霊的な力が宿ると考えられていた

それぞれの豆知識を詳しく解説します。ぜひ覚えて、豆まきをもっと楽しみましょう。

豆が多すぎるときはお茶に入れて「福茶」にする

福豆は少量ならおいしく食べられますが、あまりにも数が多いと、食べ切るのが大変なこともあるでしょう。また、硬くて消化がいいとはいえないので、たくさんの量を一気に食べるのは好ましいとはいえないかもしれません。

豆が多すぎる場合や、味に飽きてしまったときなどは、「福茶」を作ってみるのも一つの方法です。そもそも福茶とは元日に若水を沸かし、中に黒豆・結び昆布・梅干し・山椒 などを入れたお茶のこと。少量の福豆と、塩昆布や昆布のつくだ煮、種を取った梅干しを湯呑みに入れてお湯か煎茶を注ぐと完成します。

簡単にできるだけでなく豆が柔らかくなり、消化がよくなることにも期待できるでしょう。

坂田さんや渡辺さんは豆まきをしなくてよい?

「坂田さんちは豆まきをしてないらしい」「渡辺さんちは豆まきしなくても鬼が寄ってこないらしい」といった話を聞いたことありませんか? 鬼は坂田姓や渡辺姓の人間を恐れて近寄らないから、豆まきをする必要がない、という話がまことしやかに伝わっています。

その理由は…平安時代、坂田金時(さかたきんとき)と渡辺綱(わたなべのつな)という武人がいました。坂田金時は幼名・金太郎として知られる力自慢で、大江山の鬼退治でも名をあげています。

渡辺綱も胆力で知られた武人で、一条戻り橋で鬼の腕を切り落としたという逸話でも有名です。渡辺綱も坂田金時と同じく、大江山の鬼退治に参加しています。

この2人は鬼の世界でも知られているため、今でも鬼は坂田や渡辺の名前を聞くと、坂田金時や渡辺綱の子孫だと思って逃げるから、豆まきをしなくていい…という説が伝わっているようです。あなたの周りに坂田さん、渡辺さんがいたら「豆まきしなくていいって本当?」と確かめてみてくださいね。

大豆には霊的な力が宿ると考えられていた

豆まきに大豆を使うのは、大豆には霊的な力が宿ると考えられていたからといわれています。現代に生きる私たちには、なぜ大豆が霊的な雰囲気になるのか想像しがたいかもしれません。

もしかしたら、豆腐や醤油などのように加工するレパートリーが豊富なこと、あるいは栄養が豊富なことなどが神聖に思えたのかもしれません。

また、鬼の目のことを「魔目(まめ)」と呼び、豆をあてて鬼を滅ぼすという意味で豆が投げられたという説もあります。

豆まき以外の節分行事を紹介

(c)Shutterstock.com

豆まきだけが節分の行事ではありません。地域や家庭によってさまざまな行事を節分の日に行うこともあるでしょう。全国的によく見られる3つの行事について見ていきます。

・イワシの頭を飾る
・恵方巻を食べる
・こんにゃくを食べる

ただし、地域などによって細部が異なることもあるので、あくまで一例としてチェックしてください。

イワシの頭を飾る

ヒイラギの枝にイワシの頭を指して、玄関先に飾ることがあります。これはにおいがきついものを玄関に飾ることで、鬼や災厄を寄せ付けないという意味があるようです。また、西日本では、イワシを節分の日に食べることもあります。

▼あわせて読みたい

恵方巻を食べる

恵方巻と呼ばれる太巻き寿司を食べることもあります。これは元々大阪で始まった風習といわれていますが、現在では全国的に知られているといえるでしょう。

恵方巻は、その年の恵方(縁起が良い方角)を向き、最後まで黙って一気に食べることが作法とされています。量が多くて食べにくいときは、少し細めの巻きずしを選んだり、短めの太巻き寿司を選んだりすることもあるようです。

▼あわせて読みたい

こんにゃくを食べる

節分の日にこんにゃくを食べるという地域も。こんにゃくには体に溜まった砂(毒素や不純物など)を出す効果があり、食べることで身を清めるとされています。また、地域によってはけんちん汁やクジラ肉、そばなどのさまざまなものが節分の日に食べられているようです。

さまざまな作法を知って豆まきを楽しもう

(c)Shutterstock.com

豆まきにはさまざまな作法があります。まき方だけでなく掛け声や食べ方、数え方など、地域や家庭によってもルールが決まっているでしょう。

どのルールであっても間違いはありません。しかし、住宅が密集した地域であれば、豆をまくときは周囲の人や住宅にぶつけないようにするなどのマナーを守ることは大切です。

掛け声をするときも、時間帯や声のボリュームなどに配慮したいところ。さらなる1年に吉があることを願って、豆まきを楽しみましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.03.31

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。