目次Contents
ラップで聞かれる「リリック」の意味や語源とは?
ラップでよく耳にする「リリック」。「リリック」は聞いたことがあっても、意味を聞かれると説明ができない、という人も多いです。今回はそんな「リリック」の意味や語源、またリリック以外のラップ関連用語についてご紹介したいと思います。
本来の「リリック」の意味・語源
「リリック」の本来の意味は「抒情詩(じょじょうし)」で、現代でよく使われている意味では違いがあります。「抒情詩」とは叙事詩・劇詩と並ぶ詩の三大部門のひとつで、主観的な感情や思想など、自分の内面的な世界を読者に伝える詩のことを指します。
「リリック」の由来
「リリック」の由来は古代ギリシャにあるという説があります。古代ギリシャでは、竪琴のことを「リラ」と呼んでいました。古代ギリシャ人がこの「リラ」の旋律にのせて気持ちを表現していたことから、抒情詩のことを「リリック」というようになったと言います。
現代使われている「リリック」の意味
現代使われている「リリック」は、抒情詩という意味ではなく、「歌詞」という意味です。語源は英語の「lyric」であり、そのカタカナ語として生まれました。
「リリック」の使い方・例文
元々「リリック」はラップの歌詞について使うことが多かったですが、最近ではラップ以外のジャンルの歌詞のことも「リリック」と表現することが多くなっています。
そのため、「リリック」は、「新曲のリリックとっても良かったよ!」といった使い方をします。この場合の意味は、「新曲の歌詞とっても良かったよ!」です。
「リリック」の関連語とは?
「リリック」は、他の言葉と組み合わせて生まれた言葉もあります。ここでは、そんな「リリック」に関連する言葉についてのご紹介です。
リリックビデオ
「リリックビデオ」とは、「歌詞を軸にしているミュージックビデオ」のことです。従来のミュージックビデオでは歌詞が表示されませんでしたが、「リリックビデオ」では、カラオケのように、映像の中に次々と歌詞が表示されていきます。
リリックスピーカー
「リリックスピーカー」とは、「歌詞が表示されるスピーカー」のことです。スピーカー本体がスクリーンになっており、そこに歌詞が映し出されます。曲調によっては文字のフォントや歌詞の動きなども変わるそうです。興味のある方はぜひ一度「リリックスピーカー」を体験してみてくださいね。
リリックノート
「リリックノート」は、ラップ用語のひとつです。意味は、「韻を書き溜めておくノート」。お笑い芸人の「ネタ帳」のようなものだと捉えるとわかりやすいかもしれません。即興でラップを行うフリースタイルをする人であっても、たいていの人は普段から「リリックノート」に思いついた言葉や韻を書きためているそうです。
「リリック」と併せて知りたいライム・フロウ・ポエム
「リリック」は、ラップ関連用語の中でも有名な用語のひとつですが。「リリック」以外にはどのようなラップ関連用語があるのかご紹介をします。「リリック」と併せて知っておきたい言葉もチェック。
ライムの意味
「ライム」は、英語の「rhyme」から生まれたカタカナ用語で、「韻を踏む」という意味があります。「韻を踏む」の意味は、「歌詞の中で一定の場所に、語呂が同じ言葉を並べるテクニック」のことを表します。ラップの特徴でもある語呂が良い歌詞は、このライムが多用されていることが一因です。
フロウの意味
「フロウ」とは、「歌詞をメロディに乗せること」「歌い方」「歌いまわし」を指します。英語の「flow」から生まれました。ラッパーが歌ったときに表される感情や、それによって出てくる音の強弱のことを「フロウ」と表現します。「フロウ」は「ライム」よりも、ラップにとって重要なもので、例え韻を踏んでいなかったとしても、歌詞をリズミカルなメロディに乗せることで「ラップ」になります。
ポエムの意味
「ポエム」は「リリック」と同様に、詩のことを表すカタカナ語です。似た言葉ですが、このふたつには明確な違いがあります。「リリック」の意味は「抒情詩」ですが、「ポエム」は「詩」そのもののことです。日本では、SNSなどで書かれている自己陶酔の強い詩のことを「ポエム」と呼んでいます。
「リリック」の対義語にはどのようなものがある?
「リリック」の対義語は、「エピック」です。「エピック」は、「叙事詩」「英雄詩」のカタカナ語。「エピック」は、文学用語では「歴史的な英雄や神が登場し、様々な事件などが起きながら展開される物語」のことです。
つまり、「エピック」とは、「事実や出来事をありのままに表現する詩」のことを指しているため、「自分の心情を表現する詩」である「リリック」の反対の言葉になります。
最後に
「歌詞」という意味があるラップ関連用語のひとつ「リリック」について解説しました。近年では、ラップだけでなく歌の歌詞そのもののことも指すことが増えました。使える場面も多くなったので、元々の意味も合わせて覚えておきたい言葉ですね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com