【目次】
・「克己心」の意味とは?
・「克己心」を英語で言うと?
・「克己心」の使い方は? 例文をチェック
・「克己心」の類語と対義語
・「克己心」を養う方法とは?
・座右の銘にしたい「克己心」にまつわる名言
・最後に
「克己心」の意味とは?

「克己心を持ちなさい」「克己心を養いなさい」などと言われたことはありませんか。「しっかりしなさい!」と言われているような感じがしますが、意味は合っているのでしょうか。本記事では克己心の意味と養い方を解説します。わかっているようでわからない「克己心」。なんとなくストイックな印象を受けますが、本当のところはどうなのでしょうか? 正しい意味を確認しましょう。
◆「克己心」の意味と読み方
克己心とは「こっきしん」と読みます。「克」という字には「打ち勝つ」「良くする」などの意味があり、「己」は自分のこと。つまり、克己心とは、自分に打ち勝つ心のことを言います。
「克己心」を英語で言うと?
ちなみに、「克己心」は英語でどう表現すると思いますか? 答えは「self-control」。自分の感情や欲望をコントロールする心のことを克己心というのですね。克己心の意味は、この英語の意味から考えたほうが理解しやすいように思います。
先に述べたように、「克」という文字には「良くする」という意味合いがありますから、単に欲望を抑えたり、我慢するだけでなく、克己心を持って行動することによって、何かが良くなることが伴います。
「克己心」の使い方は? 例文をチェック

では、実際の使い方をご紹介しましょう。
1:「克己心と向上心のある人は、必ずや成功するだろう」
克己心は、人に対して使う言葉。動物やモノに対して使われることは、ほぼありません。また、褒め言葉など、肯定的に用いられる言葉です。例文をやさしく言い換えると、自分に打ち勝つ心と、より高みを目指す心があれば、人は必ず成功するだろう、ということになります。克己心について述べるときには「ある」「ない」という言い方が多いですね。
2:「克己心を養うには、まず目標をみつけることだ」
克己心が育っていく様子を伝えたい時には「養う」という言い方をよくします。ほかにも「鍛える」「育てる」「培う」などもよく耳にします。しかし、「克己心を働かせる」「克己心を発揮する」などとは言いません。ビジネスシーンでもよく使われる言葉なので、ビジネス書などを読んで使い方のバリエーションをつかんでおくと役に立ちそうです。
3:「座右の銘は克己です」
「座右の銘は克己心です」というものを時折見かけますが、この場合は「心」をとって「克己」とするほうがいいでしょう。座右の銘とは、自分が忘れたくない、大切にしている言葉のことです。克己心、つまり「自分に打ち勝つ心」もおかしくはありませんが、「自分に打ち勝つ」という決意のほうが、自分を律する言葉としてはふさわしいように感じられますね。
「克己心」の類語と対義語

克己心に似た言葉と、反対の言葉もおさえておきましょう。
◆類語:自制心
克己心に似た言葉には「自制心」が挙げられます。自制心とは自分を制すること。自制心という言葉では、自分の欲望・欲求を抑えることに重きが置かれますが、克己心という言葉には、自分に打ち勝つことのほうに重きが置かれます。
例えば、資格試験の前なので遊びに行くのを我慢する心は自制心、甘いモノ好きを克服し10キロのダイエットに成功したのは克己心の賜物(たまもの)というように使い分けることができます。
◆対義語:放縦(ほうじゅう)・放埒(ほうらつ)
克己という言葉の対義語には、「放縦」「放埒」という言葉があります。あまり聞き慣れないのですが、ともに、規律なく、気ままに行動することを指す言葉です。
放縦心、放埒心というように「心」をつけることはありませんので、その点には注意しましょう。よく使われる言葉では「妥協」が対義語として挙げられます。この場合にも「妥協心」とは言いませんので、使う時には注意が必要です。
「克己心」を養う方法とは?

では、克己心を養うにはどうしたらいいのでしょうか。
1:今やるべきことは、すぐに行う癖をつける
克己心のある人は、物事を先延ばしにしません。やれば終わることには、すぐに着手します。また、克己心のある人は、自分の実績・成果をコツコツと積み上げます。目の前にあることに向かって、即座に取り組み、一つ一つ成果を挙げていくことで、自分に自信がつき、弱い自分に勝てるようになっていくのです。
2:欲望があることは認め、自分に厳しくなりすぎない
克己心のある人はストイックなようですが、素直な人でもあります。自分の弱点や欲求などを受け入れた上で、それを抑えるべきかどうかについて冷静に判断をします。常に欲求を抑えるのではなく、抑えるべき時にはきちんと抑える。
この緩急のバランスが取れるようになると、克己心が育まれます。まずは、自分の気持ちや欲望を書き留めるなど、冷静に見つめてみましょう。
3:なりたい自分を具体的に描く
克己心のある人は目的意識が明確です。「幸せになりたい」「尊敬されたい」というような抽象的な希望ではなく、「今年中に資格を取る」「5年先には、課長になる」など、具体的なビジョンを描きましょう。
実現できなさそうな目標でも構いません。その場合は、大きな目標を遠くに持ち、その目標を達成するために必要な小目標を段階的に設けましょう。やるべきことが明確になれば、目標に向かいやすくなりますね。
座右の銘にしたい「克己心」にまつわる名言

克己心やそれにまつわる名言・格言をご紹介します。
・「独立心と克己心の強弱が人の貧富の岐路となる」安田善次郎
日本の4大財閥・安田財閥の創設者の言葉。丁稚奉公から一代で築き上げた安田財閥の金融資本は群を抜いていたと言います。
・「志を守り抜く工夫は、日常茶飯の自己規律にある」ピーター=ドラッカー
「経営学の父」とも呼ばれるオーストリア出身の経営思想家・ピーター=ドラッカーの言葉。日常のなかにある様々な事柄に一喜一憂するのではなく、自分でコントロールできれば志を貫くことができる、という意味です。
・「どれだけ自分を愛し、どれだけ辛抱して頑張れるか。意思の強さは、必ず結果に表れる」上原浩治
メジャーリーグでも活躍した野球選手。結果を出すには、自分を律することが重要と述べていますね。克己心は、必ず結果につながるのです。
最後に
克己心を持つことはたやすいことではありませんが、ピーター=ドラッカーが言うように、日常茶飯事を自分で見つめ、コントロールしていくことからスタートすれば、結果として克己心が養われるのかもしれません。一足飛びに何かを求めるのではなく、コツコツと自分の弱さと闘ってみましょう。振り返ってみた時に、以前とは違うあなたになっているはずですよ。
TOP 画像/(c)Shutterstock.com