【目次】
・梅雨の遊び「インドアの自宅編」
・梅雨の遊び・大人向け
・梅雨の遊び・保育や子ども向け
・梅雨におすすめ「全国の遊び場スポット」は?
・梅雨にぜひしたい「外遊び」もチェック
・最後に
梅雨の遊び「インドアの自宅編」

外に出るのが億劫になりがちな梅雨。でも、何日もただ寝て過ごしているのももったいないですよね。せっかくの家にいる機会、思い切り楽しんでみるのはいかがでしょうか? 今回は大人向け・子供向けに様々な室内でできる遊びをご紹介します。
梅雨の遊び・大人向け

◆ボードゲーム
大人向けの梅雨の遊びとしてオススメなのが「ボードゲーム」。子どもの頃に遊んだきりという方も多いのではないでしょうか。
実は、ボードゲームは大人でも熱中しやすい遊びです。特にボードゲームは種類の豊富さもオススメできるポイントであり、密かなブームも起こっているんですよ。家族でボードゲームをすれば、気分も盛り上がって、いつの間にか梅雨の鬱屈とした気持ちもなくなっていることでしょう。
◆読書
梅雨の時期といえば、人によっては新生活が始まり、慌ただしい春も終わって落ち着き始める頃。疲れた体を休めるためにも、読書をしながら、ゆっくり過ごすのもオススメです。
読書に熱中していて気付けばもう夕方、なんてこともあるかもしれませんね。梅雨入り前に気になる本を買っておくと、雨の日が待ち遠しくなることでしょう。
◆料理
こちらも読書と同じくゆっくり過ごしたい人にオススメ。毎日仕事やプライベートの予定などに追われていると、ついつい料理は後回しになっていることも多いのではないでしょうか。そんな人でも、いつもより時間の確保ができる梅雨。調理に時間のかかるレシピに挑戦したり、凝った料理を作るのも良いでしょう。
梅雨の遊び・保育や子ども向け

◆工作
梅雨ということで、梅雨にちなんだものを工作するのはいかがでしょうか。紙コップや輪ゴムを用いて作るカエルの手作りおもちゃや、ストロー笛など子どもでも作れるものはたくさんあります。また、工作が終わっても、次は自分の手で作ったおもちゃで楽しめるのが魅力的ですね。
◆宝探し
家の中でじっとしているより、動き回りたい子どもも多いことと思います。そんなときにオススメなのがこの宝探し。
小さなお菓子の詰め合わせなど、子どもが見つけて喜ぶものを家の中で隠すだけで楽しめる遊びです。事前に「無理して高いところは探さない」などのルールを決めておけば、安心して遊ぶことができますよ。
◆てるてる坊主作り
やっぱり家の中より外に出て遊びたい! そんな子も少なくないですよね。そんなときは一緒にてるてる坊主を作ってみるのはいかがでしょうか?
何人かで一緒にてるてる坊主を作ると、かなり個性が出るものです。また、白一色以外にも折り紙を混ぜてカラフルにするなど、家族だけの特別なてるてる坊主を作ってみるのもいいかもしれませんね。
梅雨におすすめ「全国の遊び場スポット」は?

◆梅雨の遊び場スポット・関東
関東のオススメスポットは、東京のお台場にある「チームラボボーダレス」。2018年6月にオープンしたアートミュージアム。なんとオープンしてからわずか5か月で来場者数が100万人を突破するほど人気の場所です。
最新鋭の技術を駆使して作られた幻想的な空間はここでしか見られません。ぜひ一度足を運んでみてください。
◆梅雨の遊び場スポット・関西
関西のオススメスポットは、大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」です。普段は見ることのできない海の生き物たちを見るのは子どもの勉強にもなりますね。また、海遊館では見るだけでなく実際にサメやエイと触れ合うこともできます。
◆梅雨の遊び場スポット・北海道
北海道のオススメスポットは、札幌市にある「白い恋人パーク」。北海道のお土産で有名な「白い恋人」の製造過程を見ることができます。また、自分だけのオリジナルの「白い恋人」を作ることもでき、楽しめること間違いなしですよ。
◆梅雨の遊び場スポット・東北
東北のオススメスポットは、宮城県仙台市にある「仙台万華鏡美術館」。

世界初、また国内でも珍しい万華鏡専門の美術館です。よく見る筒状だけでなく球体や水で動くものなど、ついつい覗き込みたくなる万華鏡がいくつもありますよ。
◆梅雨の遊び場スポット・中部
中部のオススメスポットは、愛知県名古屋市の「でんきの科学館」です。なんとこちらは、電気の実験や体験も全て無料というお財布に優しい遊び場。
楽しい実験をしながら、電気やエネルギーについて学ぶことができる、家族にオススメのスポットです。
◆梅雨の遊び場スポット・中国/四国
中国/四国のオススメスポットは、岡山県倉敷市にある「倉敷科学センター」。館内に様々な実験、体験できる展示があり大人も子どもも楽しめるスポットです。また、この倉敷科学センターにはプラネタリウムもあり、遊ぶだけでなくゆっくりとした時間を過ごせますよ。
◆梅雨の遊び場スポット・九州
九州のオススメスポットは、福岡県福岡市にある「博多の食と文化の博物館 ハクハク」です。ここでは明太子の製造過程や歴史を学べますよ。また、オリジナルで自分の好きな辛さの明太子を作ることができ、あまり辛いものが食べられない子どもも楽しく体験ができます。
◆梅雨の遊び場スポット・沖縄
沖縄のオススメスポットは、国際通りにある「沖縄アート体験 美ら風」です。ここは「ガラス細工を組み合わせて作るキャンドル」や「オルゴール」など、様々なものが予約なしで作れる工房。なんと沖縄のシンボルともいえる「シーサー」を作ることも可能です。
*各テーマパークの営業状況に関しましては、ホームページやお電話でご確認ください。
梅雨にぜひしたい「外遊び」もチェック

梅雨の遊びは室内を選びがちですよね。しかしながら、雨の日にしかできない外遊びももちろんあります。
◆水たまり
子どもは、水たまりを見かけるとついつい足を踏み入れたくなってしまうもの。せっかくの雨の日、思う存分水たまりを楽しませてあげましょう。
ただ足を踏み入れるだけではなく、葉っぱや花びらを浮かべてみたり、雨によってつくられた波紋を観察したりするのもオススメです。必ず、濡れたり、汚れても大丈夫な服装で遊びましょう。
◆シャボン玉
雨の日のシャボン玉が、割れにくいことをご存じでしょうか? 雨の日のシャボン玉は晴れの日より割れにくく、木や地面にぶつかってもしばらくくっついているのです。普段吹く力が強すぎて中々シャボン玉が作れない、という子どもでも簡単にシャボン玉を飛ばすことができます。
シャボン玉の液を用意するだけで、簡単に遊ぶことができるのも魅力的ですね。服装はレインコートや長靴など、汚れてもいいものを選びましょう。
◆お絵かき
お絵かきも、雨の日は特別な遊び方ができます。遊び方は、室内で画用紙に描いた絵を外に持っていくだけ。お絵かきのときは必ず水性ペンを使いましょう。
水性ペンを使うことにより、雨で濡れた部分が滲み、色が混ざっていきます。どんどん不思議な模様に変化していく様子は、子どもの好奇心をくすぐることでしょう。この遊びは雨を使った遊びなのに、雨に濡れたり汚れたりする心配がないところが魅力ですね。
最後に

梅雨の遊びについていかがでしたか? 雨が降り続けると憂鬱な気分になる人も多いと思います。しかし、梅雨でも楽しめる遊びは様々。今年の梅雨は思いっきり遊んで、梅雨を乗り切りましょう!
TOP画像/(c)Shutterstock.com
【関連記事】
-
梅雨の時候の挨拶にはどんなものがある? 6月にビジネスで使える挨拶をご…
-
梅雨はなぜ「つゆ」と読む? 梅が使われる由来や意味も知っておきたい!
-
【2022年最新の梅雨コーデ26選】雨の日でもトレンドを押さえた大人の着こ…
-
【おすすめの雨の日コーデ43選】注目の撥水加工アイテム〜ボトムス別コーデ
-
【レインブーツのおすすめコーデ】雨の日もオシャレを楽しめる着こなし集
-
雨の日の髪型どうする? 湿気に負けない6つのコツと18のヘアアレンジ
-
【髪の湿気対策】広がる・うねる・はねる…爆発ヘア対策は? 梅雨におすす…
-
【梅雨】部屋干しで洗濯物が乾かない…。早く乾かすコツ&カビ・臭い対策グ…
-
洗濯物を早く乾かす7つのテクニック! 梅雨のストレスを吹き飛ばす便利グ…
-
梅雨前線とは5~7月頃に現れる停滞前線のこと! 雨が降る仕組みなども解説