Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「ご連絡お待ちしております」の用法・注意点への疑問に回答!

WORK

2025.09.24

「ご連絡お待ちしております」の用法・注意点への疑問に回答!

ビジネスメールの締めくくりに多く使われている言葉のひとつが「ご連絡お待ちしております」です。一見するとシンプルで便利なフレーズですが、使い方を誤ると相手にプレッシャーを与えてしまう場合もあるので、正しく使えるようにしておきましょう。「ご連絡お待ちしております」の正しい意味や使い方、シーンに応じた言い換え例を解説します。

並木まき

「ご連絡お待ちしております」の意味

ビジネスシーンで使われる「ご連絡お待ちしております」は、相手に返信や連絡をお願いする際の丁寧な表現としての意味をもちます。
「連絡してください」よりも柔らかい印象を与え敬意を示せる表現で、強制ではなく相手の都合を尊重している雰囲気を出せるフレーズです。

【実践編】ビジネスでの「ご連絡お待ちしております」の使われ方

握手
(c)Adobe Stock

「ご連絡お待ちしております」が、特によく使われているシーンを解説します。

♦︎商談・打ち合わせ後のフォローメール

商談や打ち合わせの後に、次のアクションを相手にお願いするときに一般的に使われています。

例文:「本日の打ち合わせ内容をご確認のうえ、ご連絡お待ちしております」

相手が検討や確認をする時間を前提としつつも、返答をお願いする文として使いやすい表現です。

♦︎提案書・見積もりを送付するとき

こちらから資料を送ったあとに、相手から返答や質問をもらうためのお願い文としても活用されています。

例文:「ご検討いただき、前向きなご連絡をお待ちしております」

相手に行動を促しながらも柔らかいトーンを維持できるので、使いやすい言い回しでしょう。

♦︎依頼事項への返答待ち

業務依頼や確認事項に対する返答が必要なときにも、頻繁に用いられています。

例文:「お忙しいところ恐れ入りますが、〇日までにご回答いただけますと幸いです。ご連絡お待ちしております」

期限があるものの返答を促すときには、明確な期限も添えておくと相手も対応しやすくなるでしょう。

「ご連絡お待ちしております」のシーン別NG例と注意点

仕事をする男女
(c)Adobe Stock

「ご連絡お待ちしております」は使い方を誤ると相手に不快感を与えたり、意図が伝わらなかったりすることがあります。
ビジネスシーンで起こりやすいNG例をチェックしておきましょう。

♦︎NG:上司や取引先に対して軽すぎる表現になっている

友人や同僚が相手なら問題がなくても、目上の人に対しては軽すぎて失礼に感じられる場合もある点には注意しましょう。
「ご連絡お待ちしております」自体は誤った敬語ではありませんが、より敬意を示したい相手には「ご連絡いただけますと幸いです」とする丁寧な言い換えも選択肢としてもっておきましょう。

♦︎NG:催促のニュアンスが強くなっている

「お待ちしています」は、ときに相手にプレッシャーを与える表現になりえます。
たとえば「早急にご確認をお願いします。ご連絡お待ちしております」などと用いると、「早急に」と「お待ちしております」が重なっているために圧力が強まり、相手に必要以上のプレッシャーを与えてしまいます。

♦︎NG:相手に行動の自由を与えない言い回しになっている

悪気がなかったとしても、相手に突きつけるような言い回しになっているのはNGです。
たとえば「必ずご確認ください。ご連絡お待ちしております」は、相手に押し付けるつもりがなかったとしても、受け取った側は強制的な文章だと感じて威圧感を抱く可能性が高いでしょう。
「ご都合のよろしい際に、ご連絡いただければと存じます」などと、相手のスケジュールを尊重している表現が適切です。

アラサー世代の「ご連絡お待ちしております」への疑問に回答します!

(c)Adobe Stock

アラサー世代が「ご連絡お待ちしております」に対して抱きがちな疑問を、FAQ形式でチェックしておきましょう。

♦︎疑問1:「ご連絡お待ちしております」と「ご連絡いただけますと幸いです」はどう違う?

A1. 相手によって使い分けましょう。

「ご連絡お待ちしております」は相手に行動を促す柔らかい依頼表現として、比較的広く使えます。
一方の「ご連絡いただけますと幸いです」は、さらに丁寧で控えめな印象を与える表現です。
したがって、上司や取引先など目上の相手には「ご連絡いただけますと幸いです」が適している場面も多い傾向にあります。

♦︎疑問2:「ご連絡お待ちしております」が失礼にあたることはある?

A2. 「催促」に聞こえないよう注意を。

基本的に、失礼にはあたりません。
しかし使い方次第では圧迫感を与える場合がありますので「必ず」や「早急に」などの強い言葉と組み合わせるのは避けましょう。
失礼にあたらないように使うには「催促」に聞こえる使い方は避けるのが大事なポイントです。

♦︎疑問3:返信不要の一斉送信の内容だけど個別で返事がほしいときに、追記で「ご連絡お待ちしております」を使ってもいい?

A3. 返信が不要の内容には使うべきではありません。

一斉送信で同じ内容を送っていて返信が不要の内容ならば、使うべきではありません。
そこに「ご連絡お待ちしております」を追記してしまうと、読んだ相手が「これは返信しなければならないのか、しなくていいのか、結局どちらなの?」と迷ってしまいます。
もしも個別に返信がほしい事情があるならば、一斉送信の内容とは別のメールでその旨を伝えたほうがわかりやすいでしょう。

「ご連絡お待ちしております」は相手への配慮を表す言葉として用いて

「ご連絡お待ちしております」は、ビジネスで幅広く使える便利なフレーズです。
相手に返信や連絡をお願いする丁寧な表現であることを踏まえ、単なる定型文としてではなく 相手への配慮を表すコミュニケーションの文章として用いましょう。
広く使われているフレーズでも、状況に合わせて言い回しを多少変えるなどして適切に使い分けられれば、信頼感のあるメールのやり取りにつながります。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.26

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。