「巴里」という漢字、何と読むかわかりますか? 何となく洒落た響きを感じる人もいるかもしれません。けれど、なぜこの漢字が当てられたのか、詳しく説明できる人はそう多くないでしょう。
そこで、この記事では「巴里」の意味や由来、「巴里」という言葉の入った作品を紹介します。
「巴里」とは?|読み方と表記の意味を紹介
まずは、「巴里」の読み方と意味から確認していきましょう。
「巴里」の読み方と意味
「巴里」は「パリ」と読みます。意味を辞書で確認しましょう。
パリ【Paris】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
フランス共和国の首都。パリ盆地の中心にあり、セーヌ川が貫流。川中島のシテ島を中心に同心円状に発展し、行政上は20区からなる。中世以来、西ヨーロッパにおける文化・経済・政治の中心をなす。パリコミューンの起こった地。高級家具・装身具・化粧品などの製造で知られ、世界の流行・芸術の発信地でもある。人口、行政区219万(2007)、都市圏1014万(2006)。
[補説]「巴里」「巴黎」などとも書く。
「巴里」は、フランス共和国の首都であるパリのことを指します。パリといえば言わずと知れた、世界の文化、特に芸術や流行の中心地です。

「巴里」は、なぜ“パリ”の表記として使われるのか?
「巴里」は、“Paris”の音訳です。漢字に意味を持たせるというよりも、音を当てただけなので、「巴里」の他、「巴黎」と書くこともありますよ。
ほかにも「倫敦(ロンドン)」や「紐育(ニューヨーク)」といった表記があり、いずれも同様の理由で定着したものと考えられます。
いつから「巴里」と表記されている?
「パリ」を漢字で「巴里」と書く表記は、江戸時代の後期にはすでに見られます。意外と古くから使われていたようです。
ただし、日本に最初に伝わったのはフランス語の「パリ」ではなく、英語の発音による「パリス」だったと考えられています。
例えば、蘭学者・青地林宗(あおち・りんそう)が1826年に編纂した地理書『輿地誌略(よちしりゃく)』には、「把理斯(ぱりす)」という表記が登場します。これは、日本における「パリ」の表記として、確認できる最古の例のひとつだとされています。
とはいえ、「把理斯」はあくまでも音を漢字に写した表現です。時代や訳者によっては、これとは異なる当て字が用いられることもありました。「巴里」も、そうした表記の中で定着していった一つだといえるでしょう。

『巴里のアメリカ人』や「巴里華撃団」など、「巴里」の入った作品を紹介
「巴里」は、文学や音楽・アニメの世界でも使われています。異国の香りをまとった響きが、物語の雰囲気を引き立てる言葉として受け入れられているようです。
『巴里のアメリカ人』ってどんな作品?
『巴里のアメリカ人(An American in Paris)』は、1951年に制作されたアメリカのミュージカル映画です。監督はヴィンセント・ミネリ、主演はジーン・ケリー。メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)製作による、華やかなミュージカル作品の一つです。
物語の舞台は、パリ。画家を志すアメリカ人ジェリー(演:ジーン・ケリー)が、友人たちとの日常や恋を通して成長していく姿が描かれます。特徴的なのは、物語の進行にリアルさを求めるのではなく、映像美やダンスの表現そのものに重きが置かれている点です。
なかでもジーン・ケリーのダンスは印象的です。しなやかな身体の動きを通して、従来の振付けとは一線を画す力強さとスピード感が表現されています。振付そのものが主人公の心情を語るような演出が、作品全体に独特のテンポと様式美をもたらしています。
本作は1951年のアカデミー賞で作品賞を含む6部門を受賞。翌年には日本でも公開され、以後ミュージカル映画の名作として広く知られるようになりました。今でもその美しさと完成度は、観る人の心に残るものがあるのではないでしょうか。
参考:『日本大百科全書』(小学館)

「巴里華撃団(パリかげきだん)」とは何か?
「巴里華撃団」は、セガが展開するゲームシリーズ『サクラ大戦』に登場する架空の戦闘部隊のことです。初登場は、2001年3月に発売された『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』。続く『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』(2002年発売)にも登場しています。
物語の舞台は、異変に揺れる花の都・パリ。怪人たちの脅威にさらされる街を守るため、隊長・大神一郎(おおがみ・いちろう)の指揮のもと、選ばれたメンバーたちが立ち上がります。彼らは「巴里華撃団・花組」と呼ばれ、霊子甲冑「光武F」に搭乗して戦います。
『サクラ大戦』は、戦闘だけでなく、登場人物の個性や人間関係、舞台芸術との融合といった要素も人気の理由とされており、ファンの間では長く親しまれている存在です。「巴里」という言葉が、ロマンティックな舞台と重なることで、作品全体に華やかな世界観を加えています。
最後に
「巴里」という表記には、異国へのあこがれや、どこかレトロで情緒的な余韻が漂いますね。読み方を知ることで、商品名や作品タイトルに添えられた「巴里」の文字にも、ほんの少し親しみが湧いてくるかもしれません。日常のなかでこの言葉にふれたとき、少しだけ時代や文化の奥行きを感じていただけたなら嬉しいです。
TOP画像/(c) Adobe Stock