目次Contents
「心遣い」「気遣い」の意味は?
まずは「心遣い」と「気遣い」の意味をチェックしましょう。
♦︎「心遣い」とは
「心遣い」とは、あれこれと気を配ることや心配り、配慮のこと(出典:小学館 デジタル大辞泉)。また祝儀や心付けを指す場合もあります。心遣いは文字どおり「こころ」をつかうことで、思いやりのある振る舞いやおもてなし、贈り物などの“行動”に対して使われることの多い言葉です。
♦︎「気遣い」とは
「気遣い」とは、あれこれと気をつかうことや、心づかいのこと(同出典)。また、よくないことが起こるおそれや懸念を指すこともあります。
気遣いは文字通り「気」をつかうイメージで、配慮や心配のほか相手の状況に対して気を配る様子などを表すことが多い言葉です。
ビジネスシーンにおける「心遣い」の用法を場面別に解説

ビジネスシーンにおいて「心遣い」という単語を使う場面は、非常に多岐にわたります。代表的な例を解説します。
♦︎お客様からお土産をいただいた場面
ビジネス上のお客様から手土産をいただいた場面では「お土産までいただき、お心遣いに感謝いたします」のように用います。
自分たちのために差し入れやプレゼントを持参してくださった行動に対して、心を配ってくださった感謝を伝えられるフレーズです。
♦︎丁寧なおもてなしを受けた場面
取引先などから、丁寧なおもてなしを受けた場面でも「お心遣いをありがとうございます」などと用います。
先方が、自分たちのために“おもてなし”という行動をとってくれた心に対して、感謝の意思を伝えられます。
特別に丁寧な扱いを受けたと感じるシーンでは「ご親切な心遣いを、ありがとうございます」などと使うこともできます。
♦︎「心遣い」は思いやりや配慮のある行動に使うとスマート
「心遣い」をビジネスシーンで用いるときには、相手からの思いやりや配慮を感じる行動に対して使うとスマートです。「気遣い」を使っても誤りにはならない場面も少なくありませんが、おもてなしやお土産などの“行動”には「心遣い」を用いたほうが“気遣い”よりも格上な言葉にも受け取られやすいでしょう。
ビジネスシーンにおける「気遣い」の用法を場面別に解説

続いては「気遣い」についても、同様にビジネスシーンでありがちな場面別に解説します。
♦︎仕事で疲れているときに声をかけられた場面
同僚でも取引先でも、疲れているときに「忙しそうですね、大丈夫ですか」などと声をかけてもらったら、気にかけてくれたことに対して「お気遣いをありがとうございます」などと用います。
相手が自分に対して注意を払ってくれた(気を配ってくれた)ことへの感謝を「気遣い」という言葉で表します。
♦︎激励を受けた場面
新しい環境への異動や転職などで「頑張ってください」などと激励を受けたときに「お気遣いをありがとうございます」などと用います。
相手が自分の状況に対して配慮をしてくれた(気を遣ってくれた)ことに対するお礼を「気遣い」という言葉に込められます。
♦︎「気遣い」は相手からの配慮や気配りに対して使うとスマート
「気遣い」は、相手が自分に対して配慮のある言葉をかけてくれたり気を配ってくれたりしたときに使うとスマートです。
体調を心配してくれた、声をかけてくれたといった日常によくあるシーンにおいても「気遣い」は適切な言葉です。
「気遣い」があってこそ「心遣い」が生まれる
「心遣い」も「気遣い」も相手の親切心を表す言葉である点は似ていますが、「心遣い」が相手の行動を伴うものであるのに対して、「気遣い」は気にかけて配慮をする点が異なります。
つまり「心遣い」は「気遣い」の延長上にあるとも解釈でき、気遣いがあってこそ心遣いが生まれると言っても過言ではないでしょう。
いずれの言葉もビジネスシーンではよく見聞きしますから、状況に応じて適切に使い分けてみてください。
TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき
ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。