目次Contents
体調の変化は、さまざまな形で現れます。顔色が悪いと、「顔面蒼白」と表現されることもありますね。驚きや緊張の瞬間、あるいは急な体調不良のときに、人の顔色が一気に変わることがあります。
この記事では、「顔面蒼白」の意味や原因、関連する症状、さらには日常での使われ方について解説していきます。
「顔面蒼白」とは? 言葉の意味と基本的なメカニズム
まずは、「顔面蒼白」とはどのような状態を指すのか、確認していきましょう。
「顔面蒼白」の読み方と意味
「顔面蒼白」は、「がんめんそうはく」と読みます。「顔面蒼白」とは、血の気がなく、顔色が青ざめることを意味しますよ。具体的には、極度の緊張や恐怖、体調の急変によって顔色が青白くなることを指します。
「顔面蒼白」の主な原因|どんなときに起こるのか?
顔色が急に青白くなるのは、一時的なものから病気の兆候まで、さまざまな要因が考えられます。どのような場合に起こるのか、主な原因を見ていきましょう。

貧血が原因で起こる「顔面蒼白」
貧血になると、血液中の赤血球やヘモグロビンが不足し、酸素を運ぶ力が低下します。その結果、顔の血流が減り、青白く見えることがあります。鉄欠乏性貧血のほか、ビタミンB12や葉酸の不足、骨髄の機能低下などが原因となることもありますよ。
血液量低下による「顔面蒼白」
出血や脱水によって血液の量が減ると、体は重要な臓器に血液を優先的に送り、末端の血流が減ります。これにより、顔色が悪く見えることがあります。胃や腸からの大量出血や極度の脱水などが原因となることが多いでしょう。
ショック状態・ストレスによる「顔面蒼白」
強いストレスや痛みを受けると、迷走神経反射が働き、血圧が急激に低下することがあります。これにより、顔の血流が減り、青白くなることもあるようです。恐怖や極度の緊張、急な体調不良の際にも同様の反応が起こることがあります。
「顔面蒼白」の類語や言い換え表現は?
自分や周囲を含め、長い時間一緒に過ごしていると、時には顔色が悪くなることもあるでしょう。状況に応じた表現を覚えておくと、役に立つかもしれません。ここでは「顔面蒼白」の言い換え表現を紹介します。
血の気が引く
驚きや恐怖、強いショックを受けたときに、顔色が急激に悪くなる状態を指します。突然の出来事に動揺した場面で使われることが多いでしょう。「血の気が失せる」ともいいます。

真っ青になる
極度の緊張や恐怖で顔色が青くなることを表します。「青ざめる」ともいいますよ。試験や大事なプレゼンの直前、思いがけないトラブルに直面したときなどに使われることがあります。
顔色をなくす
恐れや驚きで、血の気が引き、顔色が変わる様子を指します。予想外の事態にどうしていいかわからなくなり状況のときに使われることが多いでしょう。
「顔面蒼白」を使った例文と会話での活用方法
日常の会話や文章の中で、「顔面蒼白」がどのように使われるのか、具体的な例を見ていきましょう。
「会議で急に指名されて、彼は顔面蒼白になった」
予想外の出来事に動揺し、緊張や驚きで顔色が変わる場面を表しています。突然の発表やプレゼンの指名に慌てる状況に使うことができます。
「彼女は急に体調が悪くなり、顔面蒼白のまま席を立った」
貧血やめまいなど、体調の急変による例です。

「事故のニュースを見たとき、彼は顔面蒼白になっていた」
衝撃的な出来事に直面し、ショックや恐怖で顔色が青ざめる様子を示しています。予期せぬ悲報や驚きの事実に対する反応として使われることが多いでしょう。
最後に
「顔面蒼白」という言葉は、驚きや体調の変化を表す際によく使われます。状況によっては、一時的なものなのか、それとも体調に関する深刻なサインなのかを見極めることが重要です。どんな場面で使われるのかを知ることで、より適切に活用してみてくださいね。
TOP画像/(c) Adobe Stock