「生生流転」とは?基礎知識を解説
「生生流転」は、絵画や映画、歌の題名など、さまざまな作品に使われている四字熟語です。また「生々流転」と漢字表記する場合もあります。言葉の意味は、万物の生死などです。
それでははじめに、生生流転という四字熟語のさらに詳しい意味や読み方、使い方・例文、タイトルとして使われている作品を確認していきましょう。
万物が生まれ変わり死に変わっていくこと
生生流転とは、「万物が限りなく生まれ変わり死に変わって、いつまでも変化し続けること」を意味する言葉です。
生生流転の「生生」とは、「物が次々と生まれ育つこと」です。また「流転」とは「物事が止まることなく移り変わっていくこと」を指します。
仏教における死生観では、「すべてのものは輪廻(りんね)し、命を変えて生きていく」と考えられています。生生流転は、その死生観を表す言葉です。
また、「何かひとつの形に決まるのではなく、永遠に変化し続けること」を指す場合もあります。
しょうじょう‐るてん〔シヤウジヤウ‐〕【生生流転】
出典:小学館 デジタル大辞泉
万物が限りなく生まれ変わり死に変わって、いつまでも変化しつづけること。せいせいるてん。
生生流転の読み方
生生流転の読み方は、「しょうじょうるてん」です。また、「生生」は「せいせい」とも読みます。そのため生生流転を「せいせいるてん」と読むこともあり、どちらの読み方も間違いではありません。
![木々の水彩風イラスト](https://oggi.jp/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_1024565147.jpg)
生生流転の使い方・例文
それでは、生生流転の使い方を簡単な例文で確認しましょう。
- 生生流転はこの世の常である
- 人生は生生流転だ
- 生生流転の世の中だから、どのような状況になってもいいように準備しておこう
- 彼は自身のスキルを磨くために、生生流転の旅を続けた
これらのように用いるほか、「~する」を付けた活用形で使うこともあります。
絵画や映画、歌の題名にも使われる
生生流転は、以下のように絵画や映画、歌の題名にも使われる表現です。
<横山大観の絵画>
1923年に制作された墨画。全長40メートルにもおよぶ絵巻物に流転する水の一生を描いた作品で、重要文化財に指定されている。
<ドキュメンタリー映画>
西表島の大自然やそのなかでの人々の暮らしなどを描いた映画。2021年夏に西表島が世界自然遺産に登録されたことで、オーバーツーリズムによる観光公害・環境問題が起こっていることもあわせて撮影されている。
<さだまさし氏の歌>
作詞・作曲ともにさだまさし氏。歌詞にはどのように生きていきたいかが綴られている。
生生流転の関連語もチェック
あわせて、生生流転の関連語もチェックしましょう。
同じく生生で始まる言葉と、似た漢字が使われた言葉があげられます。また、言い換えたいときに似たような意味として使用可能な類語表現も。
これらの言葉を押さえ、幅広い表現を用いられるようになりましょう。
![本](https://oggi.jp/wp-content/uploads/2020/07/AdobeStock_253070664.jpg)
同じく「生生」で始まる言葉
生生流転と同じく「生生」で始まる言葉は、以下のとおりです。
生生世世(しょうじょうぜぜ/しょうじょうせせ)
生まれ変わり死に変わり、多くの世を経ること。未来永劫と同義。
生生化育(せいせいかいく)
自然が万物を生み育て、宇宙をつくりあげていること。
「生生世世」も「生まれ変わり死に変わること」を表す仏教用語で、生生流転とほとんど同じような意味を持ちます。生生流転との違いは、変化に関する考え方といえるかもしれません。
生生流転は「いつまでも変化し続ける」という意味合いの言葉です。一方、生生世世は「いつまでも変わらない」という意味合いが強いといわれています。
なお、「世世」の読み方は「ぜぜ」だけではありません。「せせ」「せぜ」「よよ」などの読み方をする場合もあります。
似た漢字が使われた「生死流転」
生生流転の2つ目にある「生」の漢字だけが変わった「生死流転(しょうじるてん)」という四字熟語もあります。生死流転も、生生流転などと同じく仏教用語です。
生死流転とは、「衆生 (しゅじょう) が生死を繰り返し、はてしなく三界六道の迷界をめぐること」を指す言葉です。六道(りくどう)には、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上があります。
仏教では、煩悩を捨てて解脱すると、苦しい生死の繰り返しから解放されると考えられています。生死流転は、煩悩を捨てたり解脱したりできず、生死の世界をめぐることを意味するのです。生生流転と似た意味を持つものの、生死流転と表現する場合には「苦しみが続く」というニュアンスがあることに注意しましょう。
生生流転の類語・言い換え表現
生生流転の類語・言い換え表現は、以下のとおりです。
流転輪廻(るてんりんね)
生きては死ぬ、死んでは生きるを繰り返し、いつまでもめぐりさまようこと。
有為転変(ういてんぺん)
すべての存在や現象は移り変わるため、たとえ短い時間でもそのままの姿で留まることはないこと。
流転輪廻も仏教用語です。輪廻とは、「流れる」「煩悩を持つ人間が生死を繰り返してさまざまな命に姿を変え、いつまでも存在し続けること」を指します。
有為転変の「転変」は、「てんぺん」のほかに「てんべん」「てんでん」と読む場合もあります。
また、先述した「生生世世」や「生死流転」も、生生流転と似たような意味で使える言葉といえるでしょう。
▼あわせて読みたい
生生流転を正しく使おう!
生生流転は、仏教における死生観を表す言葉です。「万物が限りなく生まれ変わり死に変わり、いつまでも変化し続けること」を意味します。
読み方は、「しょうじょうるてん」もしくは「せいせいるてん」です。万物が生まれ変わりを繰り返しているという仏教の教えを表していて、絵画や映画、歌など、さまざまな作品の題名にも使われています。
同じく生生で始まる言葉には、「生生世世(しょうじょうぜぜ)」や「生生化育(せいせいかいく)」があげられます。また、生生流転の2つ目の「生」だけを変えて「生死流転(しょうじるてん)」と表現すると、「苦しみが続く」ようなニュアンスになって生生流転とは少し意味が異なるため注意が必要です。
言い換えが可能な表現には、「流転輪廻(るてんりんね)」や「有為転変(ういてんぺん)」もあげられます。
ぜひこの機会に言葉の意味・読み方・使い方・言い換えできる表現などを確認して、正しく使えるようになりましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c) Adobe Stock