Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「特級呪物」ってなに? これを知れば若手との距離も縮まるかも!

WORK

2024.12.08

「特級呪物」ってなに? これを知れば若手との距離も縮まるかも!

「特級呪物」とは、漫画『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』(著者・芥見下々)に由来する言葉で、強力な呪いを帯びた物品のことを表しています。この記事では、「特級呪物」の意味や活用法を紹介します。

最近、若者たちの間で話題になっている「特級呪物(とっきゅうじゅぶつ)」という言葉をご存じですか? 漫画から広まったこの言葉が、実は日常会話や職場でのコミュニケーションの場面でユーモアや親しみを引き出すきっかけになることがあります。

この記事では、「特級呪物」の意味や起源をひも解きつつ、実際の活用例を紹介します。読むだけで「面白い!」「役に立つ!」と感じられる、若者文化を学ぶ旅に出かけましょう。

「特級呪物」とは? 若者文化に息づく言葉の意味と背景

「特級呪物」という一見難しそうに聞こえるこの言葉、実は若者文化やネットスラングに深く根付いたものです。ここでは、その意味と背景を詳しく見ていきます。

若さ シルエット
(c)AdobeStock

「特級呪物」の基本的な意味とは?

「特級呪物」とは、漫画『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』(著者・芥見下々)に由来する言葉で、強力な呪いを帯びた物品のことを指します。

この言葉がネットスラング化し、「非常に危険なもの」や「扱いが難しい存在」を比喩的に表現する意味で使われるようになりました。

「特級呪物」の語源は?

先述した通り、この言葉のルーツは、漫画『呪術廻戦』の世界観にあります。「呪物」とは呪いを宿した物品のことで、その中でも特に呪いが強いものが「特級呪物」と呼ばれます。作中の特級呪物の例としては、「両面宿儺(りょうめんすくな)の指」が挙げられるでしょう。

「特級呪物」を使いこなそう! シーン別に具体的な例文を紹介

「特級呪物」という言葉について理解できても、「どうやって使えばいいの?」と迷うことがあるかもしれません。ここでは、シーン別に具体的な活用法を紹介します。

「友達が突然、中二病全開だった頃のLINEのスクショを送りつけてきて、まさに特級呪物級の破壊力だった」

この例文では、中二病特有の「痛い」LINEのスクショを送られた場面を描写しています。過剰に自己陶酔したり、中二病らしい言葉遣いが満載だった過去のメッセージは、時を超えて再び目にすることで、強烈な羞恥心や衝撃を与えたりしますね。

そのインパクトを「特級呪物級の破壊力」とユーモアを交えて表現しています。

携帯 操作
(c)AdobeStock

「学生時代に作った詩集を発掘。これは令和の世に蘇らせてはいけない特級呪物だと悟った」

学生時代の詩集は当時の感性や感情が詰まったものですが、大人になってから改めて見ると表現が過剰だったり、幼稚に見えたりする場合があります。この例文では、そんな詩集を見つけてしまったことで羞恥心に襲われたことを「令和の世に蘇らせてはいけない特級呪物」という表現でユーモラスに強調しています。

「引っ越し準備をしてたら、元彼とのペアマグカップが出てきて絶句。こんな特級呪物、即処分するしかないよね」

この例文に出てくるペアマグカップは、元彼との過去の思い出を象徴する物品でしょう。ここでは、すでに別れてしまった人との思い出の品を「特級呪物」として扱っています。

「同僚が会社の冷蔵庫から発掘した謎のタッパーを見せてきたけど、中身がカビで真っ黒。間違いなく特級呪物認定!」

長期間放置されて腐敗した食品の入ったタッパーを、「特級呪物」としてユーモラスに表現しています。「カビで真っ黒」という具体的な描写から、見た目の衝撃と不快感を伝えつつ、忌まわしい存在であることが伝わってくるようです。

「昔は正義感が強すぎて、SNSで意味不明な長文投稿をしてた。今思えば、あの頃の自分は特級呪物だったとしか思えない」

例文では、過去の自分が周囲を気にせず自己主張を繰り返していた状況を示しています。この例文では「過去の自分」を特級呪物として扱っており、内省的で自虐的に笑いを誘う内容となっていますね。

ほかにも覚えておきたい! 『呪術廻戦』発の言葉

『呪術廻戦』は、アクション満載のストーリー展開や魅力的なキャラクターに加え、印象的な言葉やフレーズが数多く登場することでも知られています。その中でも特にファンの心に深く刻まれ、SNSや日常会話でも話題となった言葉を紹介します。

吹き出し
(c)AdobeStock

領域展開(りょういきてんかい)

「領域展開」とは、呪術師が自身の内面世界(生得領域)を呪力を用いて周囲に広げ、術式を最大限に発揮する究極の技です。劇中では、五条悟(ごじょう・さとる)が繰り出す「無量空処(むりょうくうしょ)」や、他のキャラクターたちの多彩な領域展開が戦闘をよりスリリングに演出しています。

現実世界では「自分の理想を具現化する」という意味で比喩的に使われることが多いでしょう。

「大丈夫 僕 最強だから」

このセリフは、五条悟の代名詞ともいえる言葉です。物語序盤、主人公の虎杖悠仁(いたどり・ゆうじ)が両面宿儺に対して戸惑う場面で五条が伝えたこの一言が、多くのファンの心をつかみました。

五条の「現代最強の呪術師」としての圧倒的な存在感と、揺るぎない自信が表れた言葉であり、宿儺のような強敵を前にしても「絶対に負けない」という安心感を読者に感じさせました。このセリフは、五条悟がいかに圧倒的で頼れる存在であるかを象徴する名言として、ファンの間で語り継がれています。

最後に

「特級呪物」という言葉をうまく取り入れることで、若者文化への理解を深めるだけでなく、職場や家庭でのコミュニケーションの幅を広げることができます。気軽に楽しみながら使えるこの言葉、ぜひ日常の中で試してみてください。新たな話題作りの一歩になるはずですよ。

TOP画像/(c)AdobeStock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.01.25

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。