「砂上の楼閣」とは? 正しい意味や使い方、英語表現などを紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「砂上の楼閣」とは? 正しい意味や使い方、英語表現などを紹介

WORK

2024.02.20

「砂上の楼閣」とは? 正しい意味や使い方、英語表現などを紹介

「砂上の楼閣」とは、「外見は立派でも、基礎がしっかりしていないために長期間維持できないこと、または実現が困難なこと」を意味します。キリスト教の新約聖書に由来。この記事では、類似表現や英語表現についても紹介。

表向きは立派でも、実は足元はおぼつかないものだったということは、珍しくありません。外観は立派な住宅でも、内情は基礎が適当な欠陥住宅だった、という話は典型例だと言えます。他にも、一時的にビジネスがうまくいったけれど、成功が長続きせず、入居したばかりのオフィスから退去せざるをえなかった… など。

このような状況を言い表したのが、「砂上の楼閣」という熟語です。この「砂上の楼閣」という言葉の意味や読み方、類語などについてもこの記事で解説していきます。

「砂上の楼閣」の意味について

まず、「砂上の楼閣」の読み方ですが、「さじょうのろうかく」と読みます。意味は、「外見は立派であるが、基礎がしっかりしていないために長期間維持できない物事の例え。また、実現が困難なことの例え」。

楼閣自体は大きくて立派ですが、砂の上に建築されると、不安定なので倒れてしまうかもしれません。そのようなことから、長続きしない・不可能であるといったことにつながります。

2つの家
(c)Adobe Stock

「砂上の楼閣」の由来は、キリスト教の『新約聖書』だと言われています。イエス・キリストが、自分の教えを聞かない人々のことを「砂の上に自分の家を建てた愚かな人」に例えました。彼は「雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまう」と言ったそうです。

「砂上の楼閣」を使った例文

次に、例文を見ながら、「砂上の楼閣」の使い方を確認していきます。

1:「みんな、一時的な好景気によろこんだが、長続きせず、不景気になった。つまるところ砂上の楼閣だったのかもしれない」

一時的に好景気になって、経済状況がよくなったものの、長続きしなかったことを言っています。このように、見せかけは立派であるものの、継続するための根拠が弱い時などに、「砂上の楼閣」が使われることは珍しくありません。

ドルマーク
(c)Adobe Stock

2:「彼女は、厳しいダイエット計画を立てたが、それは健康面や持続性から考えると、砂上の楼閣に過ぎなかった」

ダイエットの計画が厳しすぎて、実行不可能であると言っています。このように「砂上の楼閣」は、実現不可能なことを表現するために、使われることもありますよ。

「砂上の楼閣」の類語について

次に、「砂上の楼閣」の類似表現について解説していきます。

1:「机上の空論」

「机上の空論」の読みは、「きじょうのくうろん」。意味は、「頭の中だけで考えた、現実には役に立たない理論や考え」のこと。実現不可能のない計画を、「机上の空論」と呼ぶことがあります。「砂上の楼閣」との混同で、「机上の楼閣」としないように注意してください。

例文:
・「ビジネスプランを立てる際に、机上の空論に陥らないように、現場の声をよく参考にした」
・「今回の会議では、新製品開発についての議論が机上の空論に終止しているように思われる」

2:「絵に描いた餅」

「絵に描いた餅」は「えにかいたもち」と読みます。意味は、「きれいだったり、もっともらしかったりするが、実際には無用の長物や実現しない計画の例え」。どんなに立派に緻密に書かれた餅であっても、食べられないことから、「役に立たない」というニュアンスをおびるようになりました。

例文:
・「どれほど立派に見える計画であっても、しっかりとしたデータに基づいていなければ、絵に描いた餅に過ぎない」
・「この建物は多額の予算を投じて作られたが、使い勝手が非常に悪く、絵に描いた餅と言ったところか」

3:「素引きの精兵」

「素引きの精兵」の読みは、「すびきのせいびょう」。意味は、「理論には強いが、実践では役に立たない者」のことです。あまり見かけない表現です。

「素引き」とは「張りの強さを確認するために、弓に矢をつがえず、弦だけを引くこと」、「精兵」とは「優れた兵士」。素引きだけ見ると、優れた兵士のように見えることから、実際には役に立たないことを意味するようになりました。

例文:
・「彼は素引きの精兵。言うことは立派だが、実際にやらせるとよろしくない」

4:「畳の上の水練」

「畳の上の水練」の読み方は、「たたみのうえのすいれん」です。畳の上でいくら水泳の練習をしても上達しないことから、理論や方法だけは立派であっても、実地の練習を経ていないので、実際の役には立たないことを意味します。

例文:
・「実際に役を演じてみないと、いくら方法論だけ述べても畳の上の水練に終わってしまう」
・「ゴルフをプレーしてみたくても、お金がないのでいろいろ想像して見るだけになり、畳の上の水練のままでいる」

重なるトランプ
(c)Adobe Stock

「砂上の楼閣」の英語表現について

次に、英語ではどのように「砂上の楼閣」を表現するのかについても見ていきます。「bubble」「house of cards」「castle in the air」などが利用可能。

「bubble」は泡。すぐに弾けることから、長続きしない・実体のないことを表現できます。日本語でも「バブル経済」という言葉がありますね。「house of cards」「castle in the air」はそれぞれ、「(トランプ)カードの家」「空中の楼閣」と訳せます。このことから、長続きしない・実現不可能であることを表現可能。

例文:
・「Economic bubble is short. It is better to have no hope(バブル経済は短い。希望は持たないほうがいいでしょう)」
・「The plan you suggested is house of cards. You need to get more evidence(あなたが提案した計画は砂上の楼閣です。もっと根拠が必要です)」

最後に

「砂上の楼閣」の意味は「外見は立派であるが、基礎がしっかりしていないために長期間維持できない物事の例え。また、実現が困難なことの例え」。キリスト教の新約聖書におけるイエス・キリストの言葉に由来します。また、類似表現には「机上の空論」や「絵に描いた餅」などが挙げられますよ。

この記事が、「砂上の楼閣」という熟語を使いこなすための参考になれば幸いです。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.06.30

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。