Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「蛇の道は蛇」は悪い意味? 意味・由来・使い方を知的に解説

WORK

2025.07.20

「蛇の道は蛇」は悪い意味? 意味・由来・使い方を知的に解説

「蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)」とは、「同じ分野や立場にいる人には、その世界の事情や動きが手に取るようにわかる」という意味を持つことわざです。本記事では「蛇の道は蛇」の意味や使われてきた背景、使い方、類語、英語表現、「蛇の道は蛇」に関するFAQを解説します。

この記事のサマリー

・「蛇の道は蛇」の読み方は「じゃのみちはへび」。「へびの道」とは読みません。
・意味は「同じ分野や立場にいる人には、その事情や裏側がすぐにわかる」ということ。
・英語にも同じような意味を持つことわざ“Set a thief to catch a thief.”があります。

「蛇の道は蛇」ということわざを、どこかで耳にしたことはありませんか? 意味はうっすら分かる気がするけれど、自分の言葉で説明するのは難しい… そんな感覚を持つ人も多いはず。実はこの言葉、ただの「昔の言い回し」にとどまらず、現代の人間関係やビジネスシーンにも深く通じる奥行きを持っています。

この記事では、意味・由来・使い方までを丁寧に解説。読んだあとに、誰かに話したくなるはずですよ。

「蛇の道は蛇」とは?|意味を確認

まずは、意味から確認していきましょう。

「蛇の道は蛇」の読み方と意味をわかりやすく解説

「蛇の道は蛇」は、「じゃのみちはへび」と読みます。「蛇の道は蛇が知る」ともいいます。「同じ分野や立場にいる人には、その世界の事情や動きが手に取るようにわかる」、そんな意味を持つことわざです。

辞書には次のように定義されていますよ。

蛇(じゃ)の道(みち)は蛇(へび)
同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
[補説]この句の場合、「蛇の道」を「へびの道」とは読まない。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

例えば、ある業界に長く携わってきた人が、誰かの言動を見て「この流れは裏がある」と即座に気づく… そんな場面にぴったりの表現です。

緑の森
(c)Shutterstock.com

「蛇の道は蛇」が使われてきた背景

「蛇の道は蛇」ということわざは、いつ頃から使われてきたのでしょうか? ここでは、その歴史的な背景をたどってみましょう。

仏教経典のひとつ『大智度論(だいちどろん)』(巻十)には、「智人能知智、如蛇知蛇足(智ある者は智ある者を知る、蛇が蛇の足跡を知るように)」という一節があります。すでにこの時点で、「同じ性質の者には見抜けるものがある」という思想が語られていたことがわかります。

また、15世紀の法話集『一言芳談(いちごんほうだん)』には、「蛇の心をば蛇が知るやうに、後世の事をば後世者がしるなり」との記述も見られます。ここでは、“蛇には蛇の心がわかる”という比喩が、時代の知恵として用いられていました。

中世になると、『御伽草子(おとぎぞうし)』のひとつ「鴉鷺合戦物語(あろかっせんものがたり)」には「蛇の道はちいさけれどもくちなはがしる」と記され、ことわざに近いかたちが登場します。さらに江戸時代の俳書『毛吹草(けふきぐさ)』に現れ、省略されて現在の「蛇の道は蛇」という簡潔な表現として定着していきました。

こうして見ると、このことわざは単なる語感の面白さではなく、長い時代を経て磨かれてきた“人間観察の知恵”なのだと感じさせられますね。

参考:『日本国語大辞典』、『故事俗信ことわざ大辞典』(ともに小学館)

木のゴムスタンプ
(c)Shutterstock.com

「蛇の道は蛇」の使い方|会話や文章でどう使う?

意味がわかったところで、使い方を例文とともに確認していきましょう。

「さすが元広告代理店出身だけあって、プレゼンの構成にこだわるね。蛇の道は蛇だな」

同じ業界の経験があるからこそ、その分野特有の感覚や技術を理解できる、という使い方。ポジティブな意味合いで、相手の洞察力や手腕を称えるニュアンスです。

「さっきのやりとり、あの人が裏で動いてるってすぐ気づいたよ。まあ、蛇の道は蛇ってやつ」

内情に詳しい人物が、一般には気づかれない裏側を察知したときの使用例。鋭さや「裏を読む」ニュアンスが含まれます。

「元ブラック企業社員だから、求人票の『やばい香り』にはすぐ気づく。蛇の道は蛇って本当だわ」

SNSやブログなどで、自分の経験とことわざを重ねるような使い方。「見抜く力」を自虐やユーモアとセットで使うと、親しみやすさが生まれます。

類語や似たことわざとの違いは?

類語や近い意味のことわざを比較することで、言葉の選び方がより洗練されますよ。ここでは、2つ紹介しましょう。

「餅は餅屋(もちはもちや)」

「餅は餅屋」とは、餅はやはり餅屋がついたものがいちばん美味しい… つまり、「その道のことはやはり専門家に任せるのが最善」という意味のことわざです。

例えば、「毎日コーヒーを淹れているけれど、餅は餅屋と言うだけあって、やっぱりプロの珈琲店の味は違う」といった使い方をします。

「蛇の道は蛇」が「その世界にいる人だからこそ、裏の事情まで見抜ける」という視点であるのに対し、「餅は餅屋」は 「専門家への信頼」に主眼が置かれています。

「馬は馬方(うまはうまかた)」

「馬は馬方」は、「餅は餅屋」と同様、専門家が最もその仕事に長けているという意味のことわざです。「馬方」は、かつて荷物や人を馬で運んでいた職業のこと。しつけが難しい馬であっても、日常的に扱い慣れている人は意のままに操れるという背景から来ています。

例えば、「馬は馬方というし、普段から機械を扱っている彼なら修理もお手のものだろう」といった言い回しで使われます。

こちらも「専門家への信頼」が主軸であり、「蛇の道は蛇」とはニュアンスが異なります。

5つの黄色い星をチェック
(c)Shutterstock.com

英語でどう表現する?

「蛇の道は蛇」に近い意味を持つことわざは、英語にもあります。中でも代表的なことわざがこちら。

“Set a thief to catch a thief.”
(泥棒を捕まえるなら、泥棒を使え。)

“It takes a thief to catch a thief.”
(泥棒を捕まえられるのは、同じ手口を知っている泥棒だ。)

いずれも、「その道に通じた者こそ、同類のやることを見抜ける」という点で、「蛇の道は蛇」と近い意味を持ちます。

参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

「蛇の道は蛇」に関するFAQ

ここでは、「蛇の道は蛇」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1.「蛇の道は蛇」はいつ使うのが適切?

A. 特定の業界や分野に精通している人が、その内部事情を察知しているときなどに使います。

「さすが元警察官、『蛇の道は蛇』と言いますし、察しがいいですね」といった形で使うことができますよ。

Q2.「蛇の道は蛇」はビジネスメールでも使えますか?

A.初対面の相手やフォーマルな場では避けたほうが無難です。

既に面識のある相手に対して、ユーモアを交えながら使うのであれば問題ないでしょう。「〜という背景を察知されているとは、まさに『蛇の道は蛇』ですね」などといった形で丁寧に補足を添えると誤解が生じずにすみますね。

Q3.「蛇の道は蛇」って悪い意味?

A. 基本的には悪い意味ではありません。ただし、会話などの流れによってはネガティブな印象を与えることもあります。

「蛇の道は蛇」は悪意や批判を含む表現ではありませんが、「裏事情に通じている」ようなニュアンスで使われると、やや皮肉っぽく響くことも。使用する場面や相手との関係性には、少し注意を払いたい言葉です。

最後に

「蛇の道は蛇」ということわざは、どこかミステリアスで含みのある言葉かもしれません。けれどその背景には「同じ立場だからこそわかる」という、ある種の共感や鋭い観察力が込められています。場面を選べば、知的で気の利いた表現として活用できるはずですよ。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.31

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。