お年玉の相場を渡す相手別にご紹介
お年玉の相場は相手との関係性によっても異なります。また、お年玉を受け取った子どもが親に報告することも多いため、子どもだけでなく子どもの親との関係性によっても相場は変わる点にも注意しましょう。
一般的につながりが密なときほど金額は高めになります。あまり濃い関係性ではないときに高額のお年玉を渡すと、子どもは喜んでも親は負担に感じることもあるので注意が必要です。
親戚の子ども
甥や姪などの親戚の子どもにお年玉を渡すときは、親との関係性も密なため、一般的な相場よりも高めの金額にすることが多いです。例えば、友人の高校生の子どもに5,000円渡そうと考えているのであれば、甥や姪には10,000円程度でも良いかもしれません。
お互いに年齢の近い子どもがいる場合であれば、お年玉を渡す前にいくらくらいにするのか決めておくことができます。例えばご自身にも子どもがいて、ご自身の兄弟姉妹にも子どもがいる場合(子ども同士は従兄弟の関係)であれば、率直にいくらにするのか尋ねておきましょう。
知人の子ども
知り合いや友人の子どもにお年玉を渡すときは、年齢による一般的な相場通りの金額にするようにしましょう。あまりにも高額なお年玉を渡すと、知り合いや友人が対応に困ることがあります。
子どもの親に気を遣わせないためにも、お返しが必要ない程度の金額がおすすめです。感じ方には個人差がありますが、数千円程度であれば、大抵の親は気兼ねなく受け取れるのではないでしょうか。
自分の子ども
自分の子どもの場合は、いつ渡すかによって金額を調整する必要があります。知人の子どもと一緒にいるとき、あるいは親戚の子どもと一緒にいるときに渡すのであれば、年齢が近い場合は金額を合わせておくほうがよいでしょう。
家族だけで過ごすときにお年玉を渡すのであれば、普段のお小遣いとの兼ね合いも考える必要があります。普段定期的にお小遣いを渡していないのであれば、お年玉は子どもにとって大切な収入です。多めに渡して1年間のお小遣いになるように調整します。
また、普段から十分なお小遣いを渡しているときには、お年玉は気持ち程度でも良いかもしれません。数千円を渡して、お正月休みに買い物や遊びに行けるようにしてあげましょう。
お年玉の相場を相手の年齢別にご紹介
お年玉の相場は相手(相手の親)との関係性にもよりますが、年齢によっても異なります。年齢・所属学校別の相場を紹介するので、ぜひご覧ください。
ただし、お年玉の相場は地域によっても異なることがあります。気になるときはママ友やパパ友からも地域の相場に関する情報を仕入れて、適切な金額をわたすようにしましょう。
赤ちゃん(未就園児)
0~1歳の赤ちゃんは、まだお年玉をもらう意味がわかっていないことが多いです。そのため、渡さないという選択肢も検討できます。
しかし、赤ちゃんの親が自分の子どもにお年玉をくれる場合には、何も渡さないのも角が立つかもしれません。赤ちゃんではなく親に「お洋服でも買ってあげてね」とお金を渡すこともできるでしょう。
2歳くらいになってお年玉を受け取ることができるようになったら、1,000円程度をポチ袋に入れて渡してみてはいかがでしょうか。お金の価値はわからなくても、大切なものをもらうという経験になります。
幼稚園児(3~6歳)
3歳程度の幼稚園に行く年齢になると、お年玉をあげないほうが不自然です。しかし、子どもが自分で管理するのが難しそうなときは、子どもの親が見ている前で渡して、親が後で管理できるようにしましょう。
3~6歳程度であれば500円か1,000円が相場です。子どもの親との関係性によっては、3,000円ほど渡すこともあります。
小学生(6歳~12歳)
小学校低学年なら、お年玉は1,000円か3,000円が相場です。2,000円でも問題はありませんが、地域によっては割り切れるので縁起が良くないと考えるので注意しましょう。
小学校高学年になると、1,000円では少なすぎるかもしれません。親との関係性にもよりますが、3,000円か5,000円が無難です。
中学生・高校生(12歳~18歳)
中学生になると3,000円か5,000円が一般的なお年玉の相場になります。学年で金額に差をつけることはあまりなく、1年生でも3年生でも同じ金額を渡すことが一般的です。
高校生は5,000円か10,000円が相場になります。赤ちゃんや小学生に渡すお年玉と比べると金額も大きくなるので、早めに人数を確認してお札を準備しておきましょう。
大学生(18歳~)
大学生に渡すお年玉の相場は10,000円です。しかし、必ずしも大学生はお年玉をもらえるとは限りません。地域や家族によっては高校を卒業したら、お年玉を渡さないことがあります。
また、成人の年齢が18歳に下がったため、飛び級などをしていない限り、大学生は全員大人です。大人だからお年玉を渡さないという考えもあるので、ご自身に大学生の子どもがいる場合は親戚や知人からもらえないケースもあると想定しておきましょう。
お年玉のマナーについても確認しておこう
お年玉を渡すときにはマナーを確認しておくことが必要です。お年玉は子どもに渡すものですが、子どもの親がチェックすることも珍しくはありません。マナーのない人だと思われないためにも、失礼のない方法でお年玉を渡すようにしましょう。
なお、紹介するマナーはあくまでも一般的なものです。地域によってはマナーが変わることもあるので、お住まいの地域の風習を優先させるようにしましょう。
お札の折り方と入れ方
お札を折らずに入れるときは、ポチ袋の正面側にお札の表側が来るようにしましょう。一般的なポチ袋は裏面に開け口がありますが、裏面にお札の表が来るようにはしません。
お札を折って入れるときは、表が内側になるようにして左1/3を折り畳み、次に右1/3を折り畳んで三つ折りにしましょう。折って重なった側がポチ袋の正面側に来るように入れます。
硬貨の入れ方
硬貨もお札と同様です。ポチ袋の正面側に硬貨の表側が来るように入れましょう。
なお、硬貨の表側とは絵や漢数字が書いてあるほうのことです。大きく「500」と書かれているほうは裏側なので注意しましょう。
また、上下にも注意が必要です。ポチ袋の中で動く可能性はありますが、製造年が刻印されているほうを下にして入れることが望ましいとされています。
表書きのマナー
ポチ袋には相手の名前と自分の名前の両方を記します。表側の左上に渡す相手の名前、裏側の左下に自分の名前を書きましょう。ポチ袋に名前の欄が印刷されているときは、印刷の指示に従います。
ポチ袋に「お年玉」と書かれていないときには、表題として「お年玉」と書くことが一般的です。ただし、自分や相手に不幸があったときは「お年玉」ではなく「お小遣い」と記すほうがよいでしょう。
相場を知って早めにお年玉の準備をしよう
お年玉の相場は子どもの親との関係性や子どもの年齢によって異なります。お正月に会いそうな子どもの人数と相場を把握し、早めに準備をしておきましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com