Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 「稀有」の意味とは?「稀有な存在」の使い方や類語などを解説

LIFESTYLE

2022.06.04

「稀有」の意味とは?「稀有な存在」の使い方や類語などを解説

「稀有(けう)」とは、「滅多にないことやとても珍しいこと」。ずば抜けた個性や経歴を持っている人のことを「稀有な存在」と呼んだりします。今回は、「稀有」の意味や「杞憂」との違い、類語、英語表現などをまとめて解説しましょう。

「稀有」の意味とは?

「稀有な存在」や「稀有な出来事」といった形で使われる、「稀有」という言葉。正しい意味や使い方を知っていますか? 「希有」や「杞憂」など似たような言葉がありますが、果たしてどのような意味があるのでしょうか。そこで今回は、「稀有」の意味や使い方、類語、英語表現などを解説します。

(c)Shutterstock.com

意味

「稀有(けう)」とは、「滅多にないことやとても珍しいこと」を表します。通常は起こらないようなことや不思議なことが起きた際に使う言葉です。滅多にない才能のことを「稀有な才能」と言ったり、ずば抜けた個性のある人のことを「稀有な存在」と呼んだりします。

「稀有」の「稀」は「まれ」と読むことから「滅多にない、少ない」という意味。「有」は「存在があること、持っていること」を指します。この2つの言葉を組み合わせて、「滅多にないことが起きる」という意味の「稀有」が生まれました。

「希有」と書くことも

「稀有」は、場合によっては「希有」と書くこともあります。「稀有」と「希有」は意味も読み方も同じです。「稀有」の「稀」が常用外の漢字であるため、公用文で使用できないことから、代わりに「希有」が使われるようになったと言われています。そのため、「希有」を使っても間違いにはなりません。

「杞憂」は全く別の意味

「稀有」と似た言葉に「杞憂(きゆう)」があります。響きが似ていますが、全く別の意味を持った言葉です。「杞憂」とは、「いらぬ心配、取り越し苦労」のこと。悩む必要のないことをあれこれ悩むことを言います。意味を混同しないように注意しましょう。

使い方を例文でチェック!

「稀有」は基本的に「稀有な○○」という形で用いられます。人の才能や能力、個性などを前向きに評価している場合に使われることがポイントです。代表的な使い方を3つ紹介しましょう。

(c)Shutterstock.com

1:彼は紛争地域で医師として働く、まことに稀有な存在だ。

滅多にいないような珍しい人物のことを「稀有な存在」と呼びます。困難と言われたことを可能にするという意味で、その道の第一人者になっている人も当てはまりますね。替えが効かない人として、ポジティブな意味合いで使われるのが一般的です。「稀有な人」と言い換えることもできます。

2:彼は貧乏な家に生まれながら、大金持ちになるという稀有な人生を歩んだ。

「稀有」は「稀有な人生」という使い方をすることも。普通の人が送らないような波乱万丈な人生や珍しい生き方をした人に対して「あの人は非常に稀有な人生を送った」と言ったりします。不思議なことというニュアンスの強い表現です。

3:彼は科学技術の分野で稀有な才能を発揮した。

予想外の発想で周囲をアッと驚かせるような才能を「稀有な才能」と呼びます。ある分野において天才的な才能を開花させたり、驚くべき功績を残したりするような人を褒めるときに使われます。

類語や言い換え表現とは?

「稀有」のように滅多にないことを表す言葉には、「類まれ」「稀代」「稀少」などがあります。状況に合わせて適切なものを使い分けられるようになりましょう。

1:類まれ

「例外的なものや、異例なこと」を「類まれ(たぐいまれ)」と表現します。例えば、滅多にない優れた才能や容姿を持つ人のことを「類まれなる才能」「類まれなる美貌」と評することも。「まるで、神様に選ばれたような特別な才能を持った人だ」と称賛するときに使われます。

・A氏は、アカデミー賞を総なめした類まれなる才能の持ち主だ。

2:稀代

「稀代(きだい)」とは、「世にもまれなこと、非常に珍しいこと」。「稀代の名優」「稀代の名馬」というように、100年に1度現れるか否かというくらい素晴らしい才能を持ったものに対して使われます。身の回りの人間が驚嘆するような功績を残す人もいるでしょう。

・彼は歴史に名を残す稀代の発明家だ。

(c)Shutterstock.com

3:稀少

「稀少(きしょう)」とは、「きわめてまれなこと」。数が少ないことから非常に価値の高いものに対して使われます。また、「稀少」は「希少」と書くこともあり、意味や読み方に違いはありません。

・昭和時代の日用品も今となっては稀少なものだ。

4:ただならぬ

「ただならぬ」とは、「普通でない、ただ事ではないこと」。どこか異常さを感じさせる状況を「ただならぬさま」、異常な出来事を「ただならぬ出来事」と言います。「稀有」の持つ滅多にない・不思議であるという意味より、異常で危険なニュアンスをはらんだ表現です。

・あたりの騒々しさからただならぬことが起きたのだと予感した。

英語表現とは?

日本語で「レア」とも言われる「rare」は、「稀有の、珍しい」などの意味を持つ単語です。日本語と同じように、まれにしか起こらないことや珍しい物事に対して使うことができます。「in rare cases(たまには)」「a rare genius(類まれな天才)」と表現することもできますよ。

・He has a rare career of becoming president from a part-time job.(彼はアルバイトから社長になった稀有な経歴の持ち主だ)
・She has a rare talent to play various roles.(彼女は様々な役を演じられる稀有な才能を持っている)
・These are as rare as hen’s teeth today.(こんなものは今日ではめったにお目にかかれませんよ)
・I encountered a rare event that I wouldn’t normally think of.(普通では考えられない稀有な出来事に遭遇した)

最後に

「稀有」とは、「滅多にないことやとても珍しいこと」。珍しい才能を持った人物や不思議な物事に対して使います。ずば抜けた才能や経歴を持つことから異質な存在としてみられることもありますが、基本的には、「替えが効かない、一目置かれた存在」として褒め言葉として使われることが多いでしょう。「稀有な才能」や「稀有な出来事」などを使って、表現の幅を広げてみてくださいね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2023.09.29

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。