【目次】
・「建国記念の日」は日本ができた日ではない
・「建国記念の日」ができた経緯とは?
・「建国記念の日」が「建国記念日」ではない理由
・「建国記念の日」は特別な行事はない?
・最後に
「建国記念の日」は日本ができた日ではない

建国記念の日? 建国記念日? なんとなく、建国をお祝いする日であるという認識で、正しい意味をご存知ない方も多いのではないでしょうか? 本記事では、2月11日の「建国記念の日」の本当の意味・制定された経緯について解説します。
毎年2月11日が「建国記念の日」と定められていて、この日づけが毎年変わることはありません。今年も来年も、2月11日が「建国記念の日」にあたり、祝日となります。建国記念の日は、法で定められた祝日です。日本の祝日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められています。
この法律の中で「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う」と記述されています。日付については「政令で定める日」と記され、「建国記念の日となる日を定める政令」については、昭和四十一年政令第三百七十六号で「建国記念の日は、二月十一日とする」と制定されました。
「建国記念の日」ができた経緯とは?

明治時代には、「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。しかし、第二次世界大戦後の1948年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの懸念により「紀元節」が廃止されることになります。
その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まり、1966年にようやく、「建国記念の日」は国民の祝日に追加されることになりました。1966年に、2月11日を「建国記念の日」と定めました。なぜ、2月11日になったのでしょう?
日本の初代天皇である神武天皇が即位した日をもとにしています。古事記や日本書紀では、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日と記述されていたそうです。この日付は古代で使われていた旧暦です。新暦に換算すると、紀元前660年1月1日は、現在の2月11日が神武天皇の即位日であるとわかりました。
ですので、この日を「建国記念の日」としたのです。ちなみに神武天皇は、日本に伝わる数々の伝説や神話に登場する人物。日本神話に登場する天照大神の五世孫とされています。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではない理由
「建国記念の日」と「建国記念日」は、違いがあるのでしょうか? また、どちらが正しいのでしょうか? 多くの人は「建国記念の日」と「建国記念日」を同じ意味で使っていると思いますが、正しくは別の意味なんです。
先述したとおり、日本の建国日は明確ではなく、日本の法律で定められた2月11日の祝日は「建国記念の日」であって「建国記念日」ではありません。日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」。つまり、「建国記念の日」となります。
神武天皇の即位日とされる2月11日という日付は、古事記や日本書紀の神話から導いたものです。しかし、それらのすべてが史実に基づいているとは考えられていないそうです。そのため、日本の建国日はわからないけれども、日本という国が建国されたという事実をお祝いしようという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となりました。
「建国記念の日」は特別な行事はない?

「建国記念の日」に、特別な行事はありません。しかし、せっかくの建国記念の日ですので、行事はないけれどじっくり歴史を学ぶ良い機会として、この休日に日本の歴史を勉強してみるのはいかがでしょうか?
たとえば、日本の初代天皇である神武天皇について、もっと調べてみましょう。日本書記では、日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると書かれています。
イワレビノミコトは、現在の建国記念の日にあたる、辛酉元旦、現在の暦でいう紀元前660年2月11日に、大和の橿原の宮で即位したとされ、そこから2月11日を「建国記念の日」に定めたという説。しかし、歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく「神話」として位置づけられているようです。
「日本の歴史にまつわる書籍を読んでみる」、「歴史に関する博物館に出かけてみる」、「日本はどうやって成り立ってきたのだろう?」と、改めて日本という国について見つめ直すのも、建国記念の日ならではの過ごし方になるかもしれません。
最後に

「建国記念日」とは言わず、「建国記念“の”日」とすることで、日本の建国をお祝いする日となった2月11日。自分たちが暮らす国なのに、意外と知らないことがたくさんあると思いませんか? 「建国記念の日」に、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ように過ごしてみてはいかがでしょうか?
TOP画像/(c)Shutterstock.com