カレンダー上での【秋の節目】をおさらい!
少し風が涼しく感じたら秋? 赤トンボを見たら秋? 紅葉が始まったら秋? コーデやメイクにも影響を与える季節の節目。小難しい解説はさておき、シンプルに知っておきたい【秋の始まり】についてチェックしてみましょう。
『秋』を表す日とは?
「秋のはじまり」と聞いて思い浮かぶ言葉【立秋】と【秋分】。まずはその二十四節気(季節を表す言葉)をおさらいしましょう。
『立秋』っていつからいつまで?
・毎年8月7日~22日頃まで
・2024年は8月7日~21日
・暦の上で秋がはじまる日
・秋の気配のはじまり
『秋分』ってどんな日?
・毎年9月23日頃
・2024年は9月22日(日)
・日にちは前年の2月に決定
・昼と夜の長さがほぼ等しいとされる日
【秋のはじまり】は意外と早い
年々暑さが増すばかりですが「秋のはじまり」というのは意外と早いもの。いつ頃から秋を意識すればいいのかを見ていきましょう。
『秋』をとらえるイメージ
気象学では9~11月が秋。9月の秋分の日が秋なのは納得できますが、暦の上では8月8日頃からもう秋なんですね。体感としては夏真っただ中ですが、「夏至を過ぎている」と考えると分かりやすいかもしれません。
《夏至とは》
・毎年6月21~22日
・太陽の位置で決まる
・2024年は6月21日(金)
・昼の時間が一番長い日
・太陽の位置が最も高い『夏の頂点』
6月の夏至こそが『夏の頂点』。夏至を境に日がどんどん短くなっていくので、8月に秋の気配がはじまるのもうなずけます。
『立秋』にまつわる豆知識
『土用の丑の日』というのは、立春・立夏・立秋・立冬前の18日間を指します。“土用”とは季節の変わり目のこと。
「丑」の「う」のつく食べ物(うどんや梅干しなど)を食べるといいとされていますが、立秋前の土用の丑の日は、夏バテ解消にぴったりとされる「うなぎ」を食べる習慣が広がりました。
『残暑見舞い』はいつから?
・夏の終わりを知って失敗しない残暑見舞い
・『立秋』を過ぎたら残暑見舞い
・2024年は8月7日以降
・いつまでに… という決まりはない
・暑さを感じる8月中が一般的
立秋とは暦のうえで秋が始まる日のこと!旬の食べ物や花、行事・風習を紹介
【夏から秋へのシフト】を盛り上げるおすすめ
暑い夏が長く感じることもあり、秋の独特な雰囲気が恋しくなる人も多いのではないでしょうか。ここでは、夏から秋へ気分をチェンジするためのあれこれをご紹介。
寂しさ感じる秋の訪れを“楽しさ”にチェンジ!
『夏』は太陽のパワフルさ&気温の高さも手伝って、セミの声や海・お祭り・花火など賑やかな季節。秋には秋ならではの季節感を楽しんで『大人の品格・感性』を磨きましょう♪
《秋といえば》
・スポーツ
・読書
・食欲
・芸術など
《五感を磨く》
・紅葉やアート
・虫の声や音楽
・旬の味覚
・キンモクセイや松茸
・肌で感じる風や収穫を楽しむ
気温も心身も落ち着き、好み・興味・感覚・才能など『自分自身』に集中しやすいのが秋の魅力です。
『重陽の節句』に秋の縁起を祝う
日本にはさまざまな季節の節目『五節句』という行事があります。
《五節句》
・1月7日… 人日の節句
・3月3日… 上巳の節句
・5月5日… 端午の節句
・7月7日… 七夕の節句
・9月9日… 重陽の節句
9月9日の『重陽の節句』は『菊の節句』とも呼ばれ、厄祓いや長寿祈願が行われていました。
《菊を楽しむ祝い方》
・食用菊を酒に浮かべた“菊酒”
・菊風呂(入浴剤など)
・菊料理を味わう
重陽の節句にちなみ、薬草としても親しまれていた菊を使って、秋の訪れを堪能してみませんか?
TOP画像/(c)Adobe Stock