【目次】
・「お含みおきください」の意味とは? 由来もチェック
・「お含みおきください」の使い方を例文でチェック
・「お含みおきください」の類語や言い換えはある?
・「お含みおきください」の英語表現もチェック
・最後に
「お含みおきください」の意味とは? 由来もチェック

「どうぞお含みおきください」と書かれたメールを受け取った経験はありませんか? 雰囲気でなんとなくわかったつもりになりがちですが、正確な意味をご存知でしょうか?
この記事では、ビジネスメールでよく出てくる「お含みおきください」についての意味や使い方、NG例などをご説明いたします。この機会に「お含みおきください」についてマスターしてくださいね。
◆「お含みおきください」の意味
「お含みおきください」の中に含まれている「含みおく」の意味からご説明しましょう。「含みおく」は、「心に留めておく」、「了解しておく」という意味です。
「お含みおきください」とすることで、尊敬表現となります。ですから、「お含みおきください」の意味は、「心に留めておいてください」という意味になりますよ。
◆「お含みおきください」だけだと上司などに失礼に当たることも
「お含みおきください」は尊敬表現ですから、上司や目上の人に対しても使える表現です。反対に、同僚や部下などに使うと不自然になるので注意しましょう。
ただし、「~ください」という表現は、相手に対して何らかの行動を促す言葉であるため、失礼だと感じる人も少なからずいらっしゃいます。より丁寧に伝えたいという場合には、「お含みおきいただきたく存じます」や「お含みおきいただけると幸甚です」などの表現を使うと良いですよ。
「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。話し手がへりくだった表現をすることで、相手に敬意を表します。ですから、「お含みおきいただく」と表現すれば、言葉に引っ掛かりを感じる人もいなくなるでしょう。
◆「お含みおきください」と「ご承知おきください」の違い
「承知」の意味は、「事情などを知ること」です。ですから、「ご承知おきください」の意味は、「事情などをわかっておいてください」となります。
ですが、「お含みおきください」の意味と比べると、少し不躾な感じもいたしませんか? 丁寧さにやや欠ける印象もありますので、上司や社外の人に伝える際は、「お含みおきください」を使う方がいいでしょう。
「お含みおきください」の使い方を例文でチェック

「お含みおきください」の具体的な使い方をご紹介します。
1:「来週は出張のため、不在となりますことを予めお含みおきください」
「お含みおきください」はビジネスメールでよく使われます。上記もビジネスメールの文例です。出張等があると、連絡が滞ることがありますよね。この例文のように、予めお知らせをしておくと、仕事相手に迷惑をかけずにすみますよ。
2:「至急お返事をいただかないと予定の期日には間に合わない旨、お含みおきくださいませ」
こちらの例文を意訳すると、「早く連絡をもらわないと、期日には間に合わなくなりますよ」となります。つまり、この例文での「お含みおきください」は、注意や催促の意味が含まれており、そのことへの理解を求めています。
3:「弊社は8月10日から15日まで夏季休業となります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、お含みおきいただきたくお願い申し上げます」
先にもご紹介したように「お含みおきいただく」とすることで、誰に対しても失礼なく使える言葉となります。特に気を遣いたいという相手や取引先に対して、ご使用ください。
「お含みおきください」の類語や言い換えはある?

「お含みおきください」は口語でも使えますが、どちらかというとメールで多用される表現です。また、少し堅苦しい感じもしますよね。類語を覚えておくと、相手や状況に合わせて、適切な表現を選ぶことができます。あわせて抑えておきましょう。
1:ご理解ください
「理解」は「相手の立場や気持ちを汲み取ること」。「お含みおきください」というよりも、普段使いしやすいですね。「弊社の都合で恐縮ですが、どうぞご理解ください」というように使います。
2:ご了承ください
「了承」とは、「事情をくんで納得すること」。口語でもメールやビジネス文書でも、とても使いやすい表現ですね。“納得”まで求めている点が、「お含みおきください」と異なる点です。
ビジネスをスタートさせる前に、予め相手の了承をとりつける際に使われます。「現在、仕事が大変立て込んでおります。お返事にはお時間をいただきますことを、予めご了承ください」というように使いますよ。
3:お知りおきください
「知りおく」とは、「知っておく」、「承知しておく」ということ。「お知りおきください」は尊敬表現として口語でよく用いられます。
メールやビジネス文書では「お含みおきください」、会話では「お知りおきください」というように使い分けることができますね。「リモートワークとなるため、勤務時間が変わることをお知りおきください」というように使います。
「お含みおきください」の英語表現もチェック

ビジネスシーンで使える英語表現も、あわせて覚えておきましょう。
1:I hope you will understand.(お含みおきください)
直訳すると、「ご理解いただけることを願っています」となります。「お含みおきください」の英語表現として使えますよ。
2:Please note that the meeting has been canceled.(会議は中止になったことをお含みおきください)
「note that節/wh-節」を使うことで「~を心に留めておく」という意味になります。したがって、「お含みおきください」の英語表現として使うことができますよ。
3:Please bear in mind that application deadline is September 15th.(申し込みの締め切りは9月15日だということをお含みおきください)
「bear(keep)~ in mind/bear(keep) in mind[that/wh-節]」を使うことで、「~を心に留めておく」という意味になります。したがって、こちらも「お含みおきください」の英語表現として使うことができますよ。「note that節/wh-節」よりもカジュアルな表現になります。
最後に
いかがでしたか? 今後のビジネスシーンで「お含みおきください」を活用できそうでしょうか? ビジネスをスタートさせる前に把握しているリスクなどがある場合は、「お含みおきください」と事前に伝えておくことで、相手の理解も得やすいでしょう。仕事をしていく上で、とても便利な言葉ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com