【目次】
・今っぽいオフィスメイクのポイントは?
・【シーン別】場面に合わせた最適メイク
・【ベース】透明感のある美肌に仕上げる
・【眉・アイメイク】やわらかな印象に
・【チーク・リップ】ヘルシー血色が◎
・【リモートワーク】画面映えするメイク
・最後に
【目次】
今っぽいオフィスメイクのポイントは?
メイクは働く女性の身だしなみのひとつ。相手に好印象を与える美人メイクで自分を着飾っていたいですよね。でも今はマスクが当たり前になり、顔の下半分が隠れるので、映えるメイク術がわからない… なんて声も。そこで、今回は、ニューノーマルな時代だからこそ取り入れたい今っぽオフィスメイクを紹介します。印象美人になれるアイメイクや、テレワークで使える画面映えメイクなど必見です。
〈POINT〉
・仕事の予定に合わせてメイクを変える
・マスク負けしない目元メイク
・オンラインでも画面映えを狙う
【シーン別】場面に合わせた最適メイク
ビジネスシーンでは、大事な商談など日によってさまざまなスケジュールがありますよね。その日の予定によって、メイクの仕上がりも変わるはず。ここでは、場面ごとに適したおすすめメイクを紹介します。
メイク直しができない多忙な日はウォータープルーフでキープメイク
メイクを直す時間が取れない日には、ウォータープルーフのコスメが最適。汗でにじむことなく、一日中メイクしたての仕上がりをキープできます。メイクくずれの心配ご無用なコスメを賢く使って、仕事に没頭!
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲ディオール|スキン フォーエヴァー メイクアップ フィックス ミスト
▲アディクション|アイブロウマスカラマイクロ 003
▲ディー・アップ|シルキーリキッドアイライナーWP BRBK
▲エクスボーテ|ホワイトカバークッション
▲シュウ ウエムラ|ブロー スウォード ウォルナット ブラウン
▲RMK|ハイボリュームマスカラ
「キープ力重視メイク」HOW TO MAKE-UP
メイクくずれの心配ご無用なコスメを賢く使って! 仕上げにフィックスミストや眉マスカラなど、くずれにくい工夫をするのもポイントです♪
MASCARA&EYELINE:ダークブラウン系の色味で目元はナチュラルに引き締めて
メイクくずれにつながるアイシャドウはあえてなし。まつげの生え際を埋めるように(C)のリキッドアイラインで目のキワを引き締める。極細ラインを心がけて。(F)のマスカラのブラシをまつげの根元から毛先に向かってとかす。
EYEBROW:ペンシルで描いたら眉マスカラでコーティング
スクリューブラシで毛流れを整えた後に、(E)のアイブロウペンシルで少し毛が薄いと感じる部分に描き足す。(B)の眉マスカラで眉頭を立ち上がらせたら、眉尻に向かって毛流れに沿うようにとかして眉の形をキープさせて。
FACE:クッションファンデでカバーしたらフィックスミストをシュッ
(D)のクッションファンデをスポンジにとり、垂直に軽くたたくようにつける。密着度が高くなりヨレにくくなる。メイクの仕上げに、(A)のフィックスミストをひと吹きして潤いを与えながらメイクくずれをブロック。
若月佑美が仕事に没頭して輝く女性を熱演♪ 汗にも負けない「キープ力重視メイク」!
オンにもオフにも使えるほんのり女っぽメイク
ラメ感と赤みニュアンスカラーを上手に組み合わせて、ふとした瞬間色っぽい…♡ 仕事シーンでも使える、あざとすぎない色っぽメイクが得意な働く女性にメイクアップ。
メイクに使ったアイテムはこちら!
(A)大きめサイズのパールやラメが光を受けて繊細に輝く、華やかな印象のアイシャドウ。
アディクション|ザ アイシャドウ スパークル 015SP
(B)なめらかで描きやすいペンシルタイプのアイライナー。赤茶に近いボルドーカラーの抜け感が絶妙。
セルヴォーク|シュアネス アイライナーペンシル 02
(C)深みのあるピンクブラウンのマスカラ。にじみにくいのに、お湯で簡単オフ。
blanche étoile|MASARU MASCARA PBR
「ほんのり女っぽメイク」HOW TO MAKE-UP
EYE SHADOW:単色のラメ感アイシャドウをアイホール全体に広げる
目のキワからまぶたの上側にかけて、(A)のくすみピンクのラメアイシャドウをなじませていく。単色でも自然なグラデーションになるようにつけるのがポイント。まぶたの下側が濃く上側が薄くなるように、指でフィットさせて。
EYE LINE:赤みブラウンで内からあふれる女性らしさをプラス
まぶたをラメ感アイシャドウでカラーレスに仕上げた分、(B)の赤みアイラインで血色感をプラス。まつげのキワを埋めるように目尻のキワまで引く。じゅわっと内からにじみ出るような、自然な色っぽさのある眼差しにつながる。
MASCARA:アイラインのカラーとそろえた赤みブラウンで華やかに彩って
アイシャドウやアイラインの色味とトーンをそろえて、マスカラは赤みブラウンを選択。あえてビューラーを使わず、まつげの根元からマスカラ(C)をつければ、ナチュラルな下向きまつげに仕上がる。ふとした瞬間に色っぽい眼差しに。
LIPMAKE
リップは、〝RMK〟のリップスティック コンフォート エアリーシャイン 14。目元の色味をつないで、赤みブラウン系のカラーをセレクト。
若月佑美がワーキングウーマンになりきって… “ほんのり女っぽいメイク”にトライ♡
好印象愛されブラウンメイク
ほんのり赤みを感じるブラウンで全方位愛されフェイスに!
HOW TO MAKE-UP
眉はふんわりと描き、アイシャドウはブラウン系をチョイス。ライトブラウンをアイホールにのせたら、ブラウンを二重幅に、下まぶたには明るいベージュを。アイラインはまつげの間を埋めるつもりで描き、マスカラはまつげにサッとのせて。
チークはローズ系をチョイス。頰骨の高い所から小鼻に向かって楕円状にふんわりとぼかせば、自然な血色感を演出できる。
口紅は好感度の高いコーラルピンクを。発色よく艶やかな仕上がりのアイテムをチョイスして。唇の輪郭に沿って直塗りでOK。
記憶に残るヘルシーメイク
アイメイクとチークはヌーディに! リップで華やぎを出すヘルシーメイク!
HOW TO MAKE-UP
まずは淡いブラウンのクリームシャドウをまぶた全体にのせる。指でスーッとなじませて。
アイライナーを使わない代わりに、ショコラブラウンシャドウをアイホールに重ね、目元のメリハリ感をアップさせて。
マスカラはサラッとでOK。まつげはカールアップさせずに、大人っぽさを出して。
クリーンな表情を作るためには、血色チークは使わないのがポイント。ハイライトを頬の三角ゾーンにのばして、フレッシュなツヤ肌に。
最後はオレンジリップをオン。ソフトマットなタイプのリップをチョイスして。唇にのせたら「ンパ」と軽く重ね合わせると密着感がアップする。
【お仕事メイク】の作り方・辛顔さん編|人気ヘア&メイク河北裕介さんが指南!
親近感が必要な日のかっこいい系メイク術
HOW TO MAKE-UP
アイホールにベージュカラーをなじませ、立体感を仕込む。まぶたがフラット気味な人は重ねづけしてもOK。
チョコレートブラウンを二重幅くらいに重ねて引き締める。目尻は延長せず、ジャストくらいで止めて。
頭下のくぼみの三角ゾーンにブラウンをなじませる。目元がぼんやりせずにくっきりと。
優しげな印象にするには眉の印象も重要。少し明るい色に整えて、黒眉のハンサム感をやわらげるのが正解。
【アイメイクの完成】シャドウメインのアイメイクで強すぎない目ヂカラを。
チークを2色混ぜて頰骨に。甘くならないよう楕円形にオン。わずかにピンクの気配を感じるくらいの淡発色が目安。
【チークメイクの完成】血色感が主張しないピンクならナチュラルな仕上がりに。
【かっこいい系メイク】親近感が必要な日のメイク術|仕事用メイクをアップデート
大事なプレゼンがある日のメイク術
HOW TO MAKE-UP
コーラルベージュをアイホールになじませる。アイラインだけが目元から浮かないようにベースカラーはマスト。
ボルドーシャドーを細チップに取り、目のキワ全体にラインを引く。目尻は5mm水平に延長して。
細チップに別色のボルドーを取り、目尻から黒目の手前まで目尻側1/3にラインを。このひと手間で目の横幅が拡大。
【アイメイクの完成】ピリリとしつつも女らしいボルドーのラインが決め手。
リキッドチークを頰骨に沿ってチョンチョンと3点に置く。のびがいいのでつけすぎは厳禁。少ないかな? くらいの量で十分。
指の腹を使って優しくたたき込むようにオン。横にのばすとこすれてファンデーションがよれやすくなるから注意。
【チークメイクの完成】薄づきのベリー色で品のある血色感を!
【かっこいい系メイク】大事なプレゼンDAYの秘伝メイク術|仕事用メイクをアップデート
【ベース】透明感のある美肌に仕上げる
肌トーンによってイメージが変わるベースメイク。仕事で相手に好印象を与えるためには、透き通った美肌が大事◎。おすすめアイテムで作る、印象別のメイク術と最新ベストコスメに選ばれたベースメイクアイテムを紹介します。
印象重視の日はきちんと肌に
メールでやりとりしていたお客さまと、初めて対面する日。早めに到着して準備も完璧。きちんとメイクしたから、初対面でも気持ちに余裕がもてる♪
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲ポール&ジョー|モイスチュアライジング ファンデーション プライマー 01
▲カネボウ化粧品 リサージ|カラーメインテナイザー EX C1
▲ディオール|ディオールスキン フォーエヴァー クッション パウダー ラベンダー
HOW TO MAKE-UP
手の甲に直径1cm程度の下地をとる。指の腹で頬→Tゾーン→細かい部分の順に塗る。
ファンデーションを下地と同量程度とり、両頬に多めに。残りを額、鼻、あごにおく。
指でファンデーションをのばした後、スポンジでムラをなくしながら密着させる。
パウダーをパフにとる。Tゾーンにつけてから、頬にはさっとなでるように軽くつける。
印象重視の日は、3つのベースメイクアイテムで「きちんと肌」に!
アポなしのオフィスdayの美肌ベースメイク
アポが入っていない出社日。ファンデーションの部分塗りにトライ! 抜け感があるのに美肌に見えて、なかなかいい感じ♪
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲ポール&ジョー|モイスチュアライジング ファンデーション プライマー 01
▲カネボウ化粧品 リサージ|カラーメインテナイザー EX C1
▲ディオール|ディオールスキン フォーエヴァー クッション パウダー ラベンダー
HOW TO MAKE-UP
手の甲に直径1cm程度の下地をとる。指の腹で頬→Tゾーン→細かい部分の順に塗る。仕上げに両手でなじませると密着感アップ。
ファンデーションを少量、目の下、小鼻の脇、口角にコンシーラーのようにおく。
スポンジでその場にたたき込むようになじませる。仕上げにパウダーをパフで。
働く女性のメイク術… アポ無しの出社日なら「ファンデの部分塗り」
Oggi読者が選んだ、マスクでくずれにくい【ベースメイクアイテム】BEST3
1位:エスティ ローダー|ダブルウェアステイインプレイス メークアップ SPF10・PA++ 全10色
テカりにくい、ヨレにくい、カバー力も秀逸と三拍子そろった名品が圧倒的な人気を獲得。
「メイク直しができない日でもこれがあれば安心」(営業・29歳)
「マスクを1日つけていてもくずれが気になりません」(医療・30歳)
「夜まですべすべセミマット肌が続く」(事務・33歳)
2位:イヴ・サンローラン|アンクルドポールクッションN SPF50+・PA+++ 全7色
手が汚れず、お直しもサッと簡単にできるクッション。乾燥と皮脂の両方に強く、フレッシュなツヤ肌をロングキープ。
「程よいツヤがあって、くずれにくいところが理想的」(専門職・33歳)
「ブラックのコンパクトもおしゃれで、ポーチに入れておくと気分がアガる!」(IT・29歳)
3位:花王 プリマヴィスタ|スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉SPF20・PA++
過剰な皮脂を抱え込む力に優れ、毛穴をカバーしながら肌表面はずっとサラサラのまま。
「軽いテクスチャーでのびがよく、肌がきしまないのに1日テカリを防いでくれる優れもの」(看護師・34歳)
「混合肌の私。ふとマスクを外した瞬間もこれを仕込んでおけばテカらないので、手放せません」(金融・28歳)
読者と美容プロが選んだ「ベースメイク」TOP3を発表!【Oggiベストコスメ2021】
【眉・アイメイク】やわらかな印象に
日常的にマスクを着用するようになった今では、目元が自分の印象を伝えるパーツといっても過言ではありません。だからこそ、眉とアイメイクは今まで以上に重要になっています。仕事メイクではやわらかな印象で清潔感と好感度アップ。
ニューノーマルの眉メイク
〈ポイント〉
✔︎ 形はストレート気味にして主張させない
✔︎ 色はやや明るめのブラウンでやわらかく
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲シュウ ウエムラ|マスカラ ブラシ コーン
密集毛が眉1本1本をしっかりと捉えて整え、程よいボリューム感を引き出す。
▲カネボウ化粧品 ケイト|デザイニングアイブロウ3D EX-5
使いやすい3色入りの大人気眉パウダー。ブレンド具合で眉色を調整でき、色もちも◎。
▲コスメデコルテ|ブロウ スタイリングクリーム 302
小回りのきくミニブラシの眉マスカラ。眉頭や眉山などの細かい部分も端正に仕上げることが可能。
HOW TO MAKE-UP
STEP 1:スクリューブラシで毛流れを整える
毛並みがボサッとした状態で描き始めるのは、失敗のもと。スクリューブラシで毛流れに沿ってとかすと、描き足すべき部分が明確に!
STEP 2:太ブラシで全体にパウダーをのせる
アイブロウパレットの下側2色を付属の太ブラシで混ぜて取り、眉頭1cmを除いた全体にオン。眉頭は最後に軽くぼかすだけでいいのでここではそのままに。
STEP 3:眉の下側をストレート気味に描く
なだらかなストレート気味眉の決め手はココ。真ん中の色を細ブラシに取り、下の眉尻側1/2をやや水平に描いて理想の形へと補整。
STEP 4:毛の足りない部分を足す
下側2色を細ブラシで混ぜて取り、少し毛が薄いと感じる部分に描き足して。最初に全体をとかしているから、足すべき部分が一目瞭然。
STEP 5:眉頭を太ブラシでぼかす
眉頭は軽くぼかす程度にとどめ〝描いた感〟を出さないのがナチュラルに仕上げるコツ。新たにパウダーはつけず太ブラシでぼかして。
STEP 6:眉マスカラで眉頭を立ち上げる
形をストレート気味にしているので、全体をのっぺりとさせないためにも毛流れはしっかりと引き立てて。眉頭は下から上に、が鉄則。
STEP 7:眉マスカラで全体をとかす
眉頭を除いた部分をスッスッと数回に分けて眉尻側にとかし、毛流れを整えながら全体をやや明るめにカラーリング。
FINISH! ストレート気味のやや明るめなソフト眉の完成!
【働く日の上半分だけメイク】ニューノーマル時代の柔らか「眉メイク」は7stepで!
オフィスで浮かないアイメイク
アイメイクは少し引き締めて、キリッと感と知的さを出しましょう。ちょっとしたテクニックでこなれ感アップ!
HOW TO MAKE-UP
1. 二重幅よりもやや広い範囲にベージュのアイシャドウをぼかします。
2. 下まぶたの際目尻⅔には、カーキ色のアイシャドウを目尻を5mmほどはみ出すくらいスーッとのせます。
3. アイラインはペンシルタイプを使って、まつげとまつげの隙間を埋めるように入れていきます。線でくっきり引くのではなく、まつげ際に“深み”を出していくイメージです。
4. 下まぶたは目尻から黒目の目頭側の端まで。こちらもまつげの間を埋めるように描くのがポイントです。
5. [4]で引いたラインの上に、カーキのアイシャドウを重ねてラインをなじませます。にじみにくくなる効果も!
6. 目尻のラインをまつげの上に1~2mm幅で、黒目の中心真上あたりから目尻に向かって足していきます。3~4mmほど横にスーッと伸ばして横幅を追加すれば、目力が倍増♡
7. さらに[6]で引いたラインにベージュのアイシャドウを重ね、くっきりとしたラインの強さを和らげます。
線をアイシャドウでぼかすひと手間で、こなれ感があるのにキリッと美人な目元が完成です!
オフィスで浮かない【目元メイク】いまどき囲み目メイクの作り方
【イエベさんにおすすめ】オレンジみブラウンパレットで作る美人目元
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲SUQQU|シグニチャー カラー アイズ 02
なめらかなつけ心地と上質な発色感が人気のアイシャドウ。薄膜でしっとりとなじみ、目元の骨格と一体化するようにフィット。ヨレにくいのも魅力。
▲セザンヌ化粧品|ニュアンスリキッドアイライナー 20
グレーも含んだ黒に近い発色。にじみにも強いタイプ。
▲ディー・アップ|パーフェクトエクステンションマスカラ
ダマにならずに長さをプラスし、地まつげの延長のような漆黒の仕上がり。
HOW TO MAKE-UP
1:アイホールにオレンジをなじませる
目のキワからまぶたの上側にかけて、(d)のオレンジをなじませていきます。全体に均一に塗らず、下側が濃く上側が薄くなるように、自然なグラデをつくりながらブラシでフィットさせて。太ブラシでサッと!
2:目のキワにブラウンをなじませる
(c)のブラウンを目頭から目尻にかけてブラシでスーッとのばして。イエベさんは濃いめのブラウンを目のキワに入れると、オレンジとの相性もよく、目元の印象が自然にくっきりと! 細ブラシの幅で重ねて。
3:ブラウンを下まぶたの目尻側になじませる
太チップに(c)のブラウンを少量取り、下まぶたの目尻側3分の1に薄く入れて目の横幅をぐっと拡大。縦幅ではなく〝横幅〟を少し強調することで、大人っぽく品のあるデカ目効果を実現。目尻側3分の1のみに入れて、さりげなく!
4:ハイライトを下まぶたの目頭側3分の2に
ほんのりきらめく(a)のハイライトカラーを細チップに取り、下まぶたの目頭側3分の2にスーッとひとなで。白目を澄んだ印象に見せつつ、目尻に入れたブラウンとの対比でメリハリ感も。ナチュラルに立体感をアップ。
5:ハイライトをまぶた中央に指でオン
(a)のハイライトカラーを人差し指に取り、のばすのではなく〝置く〟ような気持ちでまぶた中央にパールの輝きをプラス。春の日差しを受けて繊細に反射するみずみずしい立体まぶたに。光を受けやすい部分にポンポンと。
6:ダークブラウンのアイラインを目のキワに
オレンジ&濃いめブラウンのグラデには、ダークブラウンのリキッドアイライナーが好相性。目のキワに細く入れて、主張しすぎず知的さをキープしたままフレームラインを強化。細く入れて、すっきり引き締めて!
7:黒の繊細マスカラを上まつげに
ビューラーで全体を軽くカールアップしたら、ブラシを根元に押し当てそのまま毛先に向かって流して。まつげが太いとアイシャドウの発色が生きないので、重ねづけは2回までがベター。毛先に向かってとかすように。
FINISH! イエベトーンにしっくりなじむイキイキとした目元が完成。
【イエベさんはオレンジブラウン!】7ステップで洗練された春の目元♡
【ブルべさんにおすすめ】ピンクブラウンパレットで作る美人目元
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲エクセル|スキニーリッチシャドウ SR11
右上のピンクは、甘すぎず温かみのある発色なので、はれぼったさとも無縁! プチプラとは思えない、しっとりリッチなパウダーが密着。
▲トーン|リキッドアイライナー 05
ブレることなく極細ラインが描ける、コシのある筆ペンタイプ。わずかに赤みを含んだチョコブラウン。
▲msh ラブ・ライナー|オールラッシュマスク ブラウンブラック
ミニブラシのおかげで、目頭や目尻も塗りやすさ抜群。お湯オフ可能。
HOW TO MAKE-UP
1:アイホールにコーラルピンクをなじませる
アイホール全体に[b]のコーラルピンクをなじませます。ピンク感が強すぎると甘く子供っぽい雰囲気になりやすいので、少しコーラルを含んだ発色のピンク系がベスト! 太チップで目のキワあたりから広げて。
2:下まぶた全体にもコーラルピンクをなじませる
ブルベ肌に自然に溶け込むような淡い発色のコーラルピンクなので、下まぶた全体にも細チップで薄くなじませて目元印象を優しげに。上まぶただけにつけるよりもおしゃれ感がアップ。薄くつけるのがポイント!
3:ライトブラウンを目のキワになじませる
[d]のライトブラウンを細チップで目のキワに重ねてグラデに。透明感あるブルベ肌の特性を生かして、[c]の濃いブラウンはあえて使わず全体を明るめのトーンでまとめるのが正解。細チップ幅が目安!
4:下まぶた目頭側3分の1にハイライトを
下まぶた全体にコーラルピンクをのせているので、[a]のハイライトカラーは下まぶたの目頭側3分の1のみワンポイントで足して明るいムードを保ったまま立体感をアピール。光を集めてピュアな目元に。
5:ハイライトを眉尻下にもなじませる
[a]のハイライトカラーを人差し指に取り、眉尻の下あたりに広げてまぶたの透明感や立体感をさらに格上げ。白浮きせずキレイになじむのも、ブルベさんならでは! 美眉が際立ち、まぶたにもメリハリが。
6:チョコブラウンのアイラインを目のキワに
リキッドライナーでキワにラインを細く引き、目元が眠たく見えないように引き締めて。色は濃すぎないブラウンを選び、コーラルピンクやライトブラウンシャドウとの親和性を意識。まつげの隙間を埋める感覚で!
7:ブラウンの繊細マスカラを上まつげに
アイシャドウやアイラインの色味とテンションをそろえて、マスカラは暗めのブラウンを選択。黒よりもやわらかく仕上がるので、目元がちょっぴり色素薄い系にも見えて優しい印象に。
FINISH! ブルベトーンから浮かないまろやかな目ヂカラが旬。
【ブルベさんはピンクブラウン】春の目元は7ステップで優しげに♡
【チーク・リップ】ヘルシー血色が◎
チークやリップは、マスクをしていると隠れているから… とおろそかになりがちですが、マスクを外した時に残念顔にならないよう、落ちにくいリップなどを選んであげて♡
立体フェイスができるチークの入れ方
チークはノンパールのマットアイテムを使用。存在感がないくらいのさりげない入れ方をすると、オフィスメイクにぴったりなナチュラルで意志のある顔に!
HOW TO MAKE-UP
1. チークをブラシに取ったら粉を少し落とし、頬骨の下にふんわりと円を描きながらのせましょう。
2. チークの上部を指でトントンと軽くたたいて、肌との境目を曖昧にしナチュラルな印象にします。パフでポンポンとなじませるのもOK。
チークの位置や入れ方をちょっと変えるだけで、自然な立体感のある小顔が完成!
【シェーディングチーク】頰下に入れて立体感フェイスに|メイクの悩みを解決する超簡単プロセス
最新ベストコスメ【オンラインで映える血色アイテム】Oggi読者が選んだBEST3!
1位 シャネル|ジュ コントゥラスト 72
「画面映えといえばこの色。疲れて見えるかも… と思うことがなくなりました」(営業・33歳)
「自然光でもライトの下でもちょうどいいバランスの血色感」(専門職・30歳)
2位 セザンヌ化粧品|ナチュラルチークN 01
高発色ピーチピンク。
「くすみ肌が晴れやかに」(公務員・29歳)
「ブラシ付きでプチプラとは思えないムラのない仕上がりに感動」(飲食・28歳)
3位 ローラ メルシエ|ブラッシュカラー インフュージョン 06
どんなアイメイクとも相性のいいピンクベージュ。
「ナチュラル発色で肌がやや白めの私でも浮かず、この1年ヘビロテしました!」(医療・34歳)
Oggi読者が愛用! オンラインで映える「血色アイテム」【ベストコスメランキング】
【映えリップ】を叶えるPOINTは?
✔︎ 唇に密着する薄膜テクスチャー
✔︎ 肌なじみがいいくすみニュアンス
✔︎ マスクに色移りしにくいマット質感
塗りたい日の「映えリップ」はコレ!
▲ランコム|ラプソリュ ルージュ IM(インティマット)169
1日中潤いが続く、しっとりマットなつけ心地。内からにじむやわらかなツヤを感じさせる、新感覚のマットリップ。ふっくらと潤った女性らしい唇を約束。
映えリップのつけ方 POINT
指塗り+直塗りでキレイをキープ! まず指に少量とって唇に薄く塗る。その上にスティックで塗り重ねれば、マスクでこすれても落ちにくい。
映えリップにはほんのりくすんだ【マットリップ】を! 厳選4本
1:SUQQU|コンフォートリップ フルイド フォグ 08
ふわっとやわらかな光を感じさせる極軽マット。
「軽やかで品のあるマット感が◎」(ヘア&メイク・イワタユイナさん)
「赤みを含むベージュは、だれでも洒落た印象に」(美容エディター・松村有希子)
2:ディオール|ルージュ ディオール 505
美発色&高いケア効果で塗るたびに美人なリップに。
「肌なじみと映えのバランスが絶妙!」(ヘア&メイク・イワタユイナさん)
「独特のグレージュカラーの洗練感に惚れ惚れ」(美容エディター・松村有希子)
3:ボビイ ブラウン|リュクス ディファイニング リップスティック 09
するっと細部まで自在! ポーチinしたい万能な1本。
「高発色だけど肌浮きしない」(ヘア&メイク・イワタユイナさん)
「やわらかな密着感で塗りやすい」(美容エディター・松村有希子)
4:ゲラン|キスキス テンダー マット 721
ケア成分を贅沢に配合し、しなやかな美マット発色が続く。
「なめらかに塗れて、仕上がりはサラッ」(ヘア&メイク・イワタユイナさん)
「薄膜だけど高発色。色もちのよさも格別」(美容エディター・松村有希子)
マスクを取った時もきちんと華やかに! ONの日の【映えリップ】
きちんと塗りたい日のリップアイテムはこれ!
シャネル|ルージュ アリュール ラック 75
塗るのが簡単でマスクにもつきにくいリキッドタイプを!
「仕事の日はもちろん、お気に入りの服やバッグを身につける日には、さらに心が華やぐリップを。発色とツヤ、保湿、ロングラスティングがかなうものを選びます」(シャネル PR・野口有紗さん)
コーセー|ヴィセ アヴァン リップスティック 033(写真:a)
コーセーコスメニエンス|リップ ジェル マジック EX(写真:b)
オンラインでもリアルでも美人印象確実!
「ベージュリップはオンラインの画面上だと血色感やメイク感が伝わりにくいのですが、ヴィセ アヴァンのこっくりとしたピンクベージュはその点をクリア! 塗り心地もよく、大人気のリップコートを重ねれば、マスクをつけても色ツヤをちゃんとキープできます」(コーセー PR・平井祐未さん)
イヴ・サンローラン・ボーテ|ルージュ ヴォリュプテ シャイン 122(写真:a)
同 ルージュ ピュールクチュール ザ スリム グロウマット 212(写真:b)
ベースにマットを仕込めば、色ツヤがずっと続く! 旬な色ツヤを唇に纏うだけで気分がぐっと上向きになる。
「ちゃんとリップを塗りたいけれど、きっちりリップラインを取って… は違う感じが。サッと塗って、さりげなくトレンド感を出せ〝血色ブラウン〟のリップを愛用しています。在宅ワークの日は、女性らしい華やぎを演出できるリップを選んでいます」(イヴ・サンローラン・ボーテ PR・井上 愛さん)
人気ブランドPRは使い分けてる! きちんと塗りたい日と塗りたくない日の【こだわりリップ】
【リモートワーク】画面映えするメイク
ニューノーマルな時代に移り変わり、リモートワークが増えたという方も多いのではないでしょうか。家でもオンライン会議や商談などがあるときは、画面映えする大人顔を作りたいもの。対面時とは異なるメイクポイントをおさえて、画面上でも明るく知的な印象を作っていきましょう。
オンライン会議の時は下地+パウダーで手早く肌を整えて
週末たっぷり休んで肌の調子がいい月曜日は、下地の全体塗り&パウダーで仕上げる軽いベースメイクでOK。オンラインに映える、明るく均一な肌が手早く仕上がるから便利!
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲エレガンス|グロウリフティング ベース BE900 SPF25・PA+++
▲クレ・ド・ポー ボーテ|プードルトランスパラントn 2
HOW TO MAKE-UP
下地をスキンケアのように塗る。指に直径1cm程度の下地をとり、両指の腹に広げる。
頬の内側から外側に向けてなじませ、指に余ったものをTゾーンや細かい部分に。
フェイスパウダーをパフにとり、両手でパフをもむようにして全体に薄くなじませる。
まずはTゾーンになじませ、頬はさらっとなでるようにつけるとテカりにくい肌に。
朝イチのオンライン会議にちょうど良い! 下地&パウダーで素早くメイクアップ♪
オンライン商談にも◎ 画面移りのいい好印象メイク
\教えてくれたのは… フリーアナウンサー・宇賀なつみさん/
「以前は打ち合わせでテレビ局に行くことも多かったのですが、ここ1年でほとんどリモートに」という宇賀さん。そんな環境の変化に合わせてメイクも少しずつ変えていき、以前よりもぐっとナチュラルになったそう。
「最近、表情がやわらかくなったねと言われることも増えたので、画面見えに合わせたメイクが功を奏しているのかなとも思います。アイシャドウは濃い色は使わず透け感のある色を重ねたり、アイラインもブラウンのリキッドで細く引いたり、引き算のメイクで親しみやすい印象を心がけています」(宇賀さん)
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲ヤーマン オンリーミネラル|N by ONLY MINERALS ミネラルスキャンブロウ 01
▲Leo Sophia moilo|ニュアンスアップマスカラ ピンクブラウン
▲クリニーク|イーブン ベター ポップ 14
HOW TO MAKE-UP
1:眉はダーク系のパウダーできちんと感を
「画面だと質感はあまり映らないですが、色や形はしっかり見えるのでややダークカラーで角度をつけすぎずに描くのがこだわり。毛の足りない部分にアイブロウの右のグレーをのせてから、左のブラウンを全体に重ねます」(宇賀さん)
2:マスカラは赤みブラウンで目元の印象をソフトに
「アイメイクは少し抜け感があったほうが、画面越しで強い感じに見えることがなくていい気がします。こちらのマスカラは発色のよさはもちろん、カールが落ちない、にじまない、それでいて簡単にお湯で落とせるという機能性の高さも完璧です」(宇賀さん)
3:塗り心地がいいリップを打ち合わせや会議前にササッと!
「クリニークのリップはテクニック不要で潤い感も高く、リップクリーム感覚でつけられるところが気に入っています。モニター前に座ってパッと一瞬で塗れる手軽さがすごく便利で活躍中。少しくすんだ発色もコントラストで肌を明るく見せてくれます」(宇賀さん)
憧れアナウンサー・宇賀なつみさんから学ぶ、オンライン上でも【好印象メイク】テク!
ヘルシーな印象に! オンライン好印象血色メイク
\教えてくれたのは… 美容家・石井美保さん/
「視聴された方からメイクの感想をいただくことも多く、その反応を見ながら自分なりのオンライン好印象メイクの正解を探してきました。少し離れたところからふんわりと光を当てる、肌映りのいい白の服を着るなどの工夫もしています」
またチークは、メイクの最後にインカメラで画面を見ながらつけるといったテクニックも!
「広範囲にふわっと入れていますが、発色のバランスを見たいときに画面で確認してみるのもおすすめです」(石井さん)
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲シャネル|レ ベージュ パレット ルガール ウォーム
▲コスメデコルテ|トーンパーフェクティング パレット 02
▲パルファン・クリスチャン・ディオール|ルージュ ディオール 642
HOW TO MAKE-UP
1:アイメイクはウォーム系ベージュパレットで優しげな印象に
「濃いアイシャドウは画面越しだと目元が落ちくぼんで見えるので、こんな淡発色の組み合わせがベスト。シャネルのアイシャドウのいちばん上の色をアイホール、左下をアイホールの半分、2段目右のピンクで上下まぶたのキワを締めるのが好きです。より立体感を出したいときは右下のハイライトを黒目の上側にオン」(石井さん)
2:疲れて見えないように目の下のクマはしっかりとカバー
「クマが目立っていると、画面に映ったとき対面時よりも老けた印象に見えてしまいます。私は肌にピタッとなじむコスメデコルテのクリームコンシーラーを愛用。右上のオレンジでクマをカバーしてから、左上のピンクベージュを重ねてツヤを出すとイキイキとした表情に」(石井さん)
3:血色感を意識して、リップは高発色のものにチェンジ
「以前はヌードベージュリップが私の定番でしたが、オンラインで人と接することが増えた今、赤みのあるリップのほうが、顔が明るく見えると実感。ディオールのリップは色もちもいいので、1時間近く話していても落ちたりしないのが魅力」(石井さん)
憧れ画面美人の美容家・石井美保さんに学ぶ【オンライン好印象メイク】叶える極意は?
【画面美人】なアイメイクのつくり方
画面越しの優しい目元を狙って血色感のあるコーラルブラウン系で仕上げて。アイラインとマスカラもブラウンが基本!
メイクに使ったアイテムはこちら!
▲パルファン・クリスチャン・ディオール|サンク クルール クチュール 429
粉っぽくならず、しっとりなめらかに密着して色もちのよさも秀逸。
▲RMK|ソフトファイン アイペンシル EX-06
リキッドよりもソフトに仕上がる繰り出し式のペンシルアイライナー。ほんのり赤みを帯びたブラウン。
▲資生堂 マジョリカ マジョルカ|ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EX BR606
極軽ファイバーを配合し、繊細ロングまつげに。
HOW TO MAKE-UP
STEP1:まぶた全体に透明感カラーをなじませる
右上のシャイニーベージュをブラシに取り、まぶた全体にふわっとのせて、目元を明るく。気になるまぶたのくすみも、このひと手間でササッと払拭できます。
STEP2:アイホールにベージュを重ねる
中央のベージュを太チップに取り、アイホールに重ねて繊細な立体感をプラス。濃いアイメイクに慣れている人は薄づきと感じるかもしれないけれど、それで十分!
STEP3:目のキワをコーラルブラウンで引き締める
ダークブラウンを使わず、暖色のコーラルカラーでキワを締めることが重要! 左下のコーラルブラウンを細チップに取り、まつげの上側をなぞるようになじませて。
STEP4:下まぶたの目尻側2/3にコーラルブラウンをオン
ソフトな発色感とはいえさりげなく目ヂカラアップも狙いたいので下まぶたのアイメイクも抜かりなく。左下のコーラルブラウンを細チップで目尻側2/3に軽くひと塗り。
STEP5:下まぶたの目頭側1/3にサーモンベージュを
抜け感を出すために、下まぶたの目頭側1/3は肌になじみつつもハイライト効果のある左上のサーモンベージュを使用。細チップに取り、チョンと置くようにのせて
STEP6:まつげの生え際にブラウンラインを引く
ビューラーでまつげをなだらかにカールしてから、まつげの根元の隙間を埋めるようにアイライナーでなぞって。一気に描かず、少しずつラインをつなげていくのがキモ。
STEP7:ブラウンマスカラは上下まつげに
アイシャドウやアイラインと方向性をそろえて、まつげもナチュラルに。ぱっちり見せるというより目のフレームを強調する気持ちで地まつげの延長のような仕上がりに。
FINISH! コーラルブラウン系のまろやかなアイメイクが完成♪
実は簡単! オンライン会議で【優しい目元】に見せる画面美人アイメイクのコツ!
最後に
今回は、ニューノーマルな時代に活かせる、今ドキオフィスメイクを紹介しました。やさしさと知的感があるメイクは、オフィスでも商談でも相手に好印象を与えることができます。働く女性にとって欠かせない身だしなみだから、時代にあった楽しみ方をしていきましょう♡