Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. 「可愛げがない後輩」との接し方は? 原因となる行動…

WORK

2025.07.27

「可愛げがない後輩」との接し方は? 原因となる行動と悪い印象を払拭する方法

アラサー世代にとって「可愛げがない後輩」は、悩みのもと。可愛げがない後輩への対応に苦慮したり、反対に自分が目上の人から可愛げがない後輩だと思われていたり…。「可愛げ」は深い人間関係を構築するうえで無視できない要素だけに「可愛げがない後輩」は仕事にも悪影響を及ぼしがちです。職場における「可愛げがない後輩」について、アラサー視点で考えていきます。

並木まき

「可愛げがない」とはどういうこと?

そもそも「可愛げがない」とは、一般的に次のような印象が当てはまります。

  • いつも表情が硬く、笑顔が少ない
  • 感謝や謝罪が下手
  • 素直に人の話を聞かない
  • 人の話への共感が薄い
  • 報連相(報告・連絡・相談)が不足している
  • 反応が冷たく、距離感がある

つまり、ひとことでまとめるならば「愛嬌がない」、上司や先輩に「関わりにくい」と感じさせる後輩が「可愛げのない後輩」に当てはまります。

可愛げがない後輩に見える理由3つ

(c)Adobe Stock

「可愛げがない」と言われてしまう後輩には本人は無意識であれ意識的であれ、それなりの理由があります。
代表的なものを3つ解説します。

♦︎慎重すぎる姿勢や人見知りがある

実は人との距離を縮めるのが苦手なだけであったとしても、冷たい印象が強かったりいつも“ツン”としているように見えてしまったりすると、無愛想に見えがちです。
これが目上の立場から見ると「生意気で、可愛げがない」という印象につながってしまう場合も少なくありません。

♦︎価値観や育った環境が周囲と違いすぎる

人の振る舞い方や礼儀、常識は価値観や育ってきた環境によっても異なります。そのため、ひとつのコミュニティにおいて周囲と異なる行動をすると、それがきっかけで「可愛げがない」という印象を招くことも。
たとえば「笑顔で挨拶すべき」や「年上には敬意を払うべき」といった感覚も、全員が同じであるとは限りません。家庭や学校、バイトなどで礼儀や気遣いを学ぶ機会がなかった人もいるでしょう。

♦︎職場の緊張感やストレスに弱い

職場のピリピリとした空気が極端に苦手、覚えることが多くて余裕がない、叱られた経験が多くて防御的になっている… といった事情から、常に心にゆとりがない人もいます。
余裕がないと、人は「素直さ」や「可愛らしさ」を表に出しにくくなるもの。本人は必死になっているだけでも、周囲からは愛嬌が足りないと思われてしまうきっかけにもなりえます。

「可愛げがない後輩」の印象を払拭する方法

(c)Adobe Stock

自分が「可愛げがない後輩」だと思われている可能性に心当たりがあるときには、そのイメージを払拭できるよう努めていきましょう。
具体的な行動に移しやすいヒントを整理しました。

♦︎ヒント:リアクションをほんの少し大きくしてみる

可愛げがある人に共通するのは、反応が柔らかく豊かであること。
そこで、相手の話に「へぇー!」や「すごいですね」と声を出してみたり、表情にうなずきや驚き・笑顔を加えたりするだけでも、他人へ与える印象を大きく変えられます。
ほんの少しだけリアクションを大きくするだけで周りに与える印象は大きく変わるので、高い効果が期待できる方法です。

♦︎ヒント:「ありがとう」や「恐れ入ります」を口癖にしてみる

「可愛げがない」と思われがちな人は、感謝や謝罪が少なく思われているのが原因であることも。本人は「このくらい、言わなくても伝わるはず」と思っていても、感情は口に出さなければ伝わりません。
ちょっとしたことにも「ありがとうございます」を伝える、ミスに気づいたらすぐに「恐れ入ります」や「ご迷惑をおかけしました」と口にするだけでも、素直な印象を強められます。

♦︎ヒント:「聞き役」に回ってみる

何でもはっきり言えるのは良いことではありますが、強すぎる主張はときに可愛げがない印象につながります。
自分の意見ばかり言っている心当たりが少しでもあるならば、あえて聞き役に徹してみるのも◎。
相手の話を最後まで聞く姿勢や、自分の意見を述べたあとに「○○さんはどう思いますか?」と周囲に尋ねるようにするだけでも印象は変わります。

♦︎ヒント:完璧主義をやめる

真面目で完璧を目指す人ほど、周囲からは「近寄りがたい」「隙がない」と思われがちなのは否めません。
少しでも心当たりがあるなら、あえて「○○さんのほうが詳しそうですね」と同僚を頼ってみたり「わかんないんですよ〜!」などと力を抜いた表現で素直に話をしてみるといいでしょう。
周囲から親近感をもってもらえるよう振る舞うのも、心の壁を取り払うためには必要なポイントです。

♦︎ヒント:表情・声のトーン・姿勢をやわらかく

周囲への印象として、発する言葉よりも先に伝わるのが「雰囲気」。そのため、周りに「近寄りがたさ」を感じさせるような雰囲気を出しているのであれば、積極的に改めてみましょう。
眉間にシワを寄せない、声のトーンを少し高めにする、語尾をやわらかくするといった心がけだけでも、印象を変えられます。

可愛げがない後輩への接し方

(c)Adobe Stock

身近に可愛げのない後輩がいると、指導方法や接し方に迷ってしまうもの。
人間関係を壊さずに、上手に接していくための方法を解説します。

♦︎期待を押し付けすぎない

可愛げがない性格は、本人が問題点に気づかない以上はなかなか改善されない現実を理解することも必要でしょう。
そのため、後輩に対して自分の期待を押し付けすぎないことも必要です。
「後輩はこうあるべき」という先入観が強すぎると摩擦が生まれてしまいますから、ある程度は許容する姿勢でいることがお互いのストレスを減らせます。

♦︎失敗しても人格を否定しない

可愛げがない後輩が失敗をすると「やっぱりね! こうなると思った!」などと、感じてしまうもの。しかし、ここぞとばかりに性格の問題点を指摘して「なぜ態度を直さないの?」「どうして、あなただけできないの?」などと責めるのはNG。
人格を否定するよりも「どこで困ったの?」や「一緒に見直そうか」という建設的な言い方を通じて、本人にも性格上の問題点に気づいてもらうのがベストでしょう。

♦︎小さな接点から心を開いていく

可愛げのない後輩は、周囲に対して心の壁を築いている人が少なくありません。
そのためまずは「お疲れさま」や「気づいてくれて助かる」などのさりげない言葉から、コミュニケーションを増やしてみましょう。
相手の行動への肯定感を与えると、後輩側も少しずつ心を開きやすくなるはずです。

「可愛げ」は相手の性格だけでなく関係性の中にもある

「可愛げがない後輩」は本人の性格による部分も大きいものの、実は「可愛げがない」という評価は、相手そのものではなく自分との関係性の中で見えてくる印象でもあります。
同じ後輩が他の先輩とは笑って話しているのを見れば「あれ? もしかして私との関係性に課題があるのかも…?」と気付かされるケースもあるはずです。
職場において大切なのは信頼関係ですから、後輩が「この人には、心を開いても大丈夫」と感じてくれる先輩になれるよう努めていくことも、可愛げがない後輩を減らす術につながるのではないでしょうか。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.28

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。