Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「天は自ら助くる者を助く」は誰の言葉?ビジネスにも…

WORK

2025.07.22

「天は自ら助くる者を助く」は誰の言葉?ビジネスにもつながる自助の精神の重要性

「天は自ら助くる者を助く」は、人に頼らず自分で努力することの大切さを説いた言葉です。由来は西洋のことわざにあり、「自助論」という本に登場しているとされます。本記事では「天は自ら助くる者を助く」の正しい意味や使い方、関連することわざなどを紹介します。

「天は自ら助くる者を助く」とは?

「天は自ら助くる者を助く」には、自分自身で努力する者にこそ、天は幸福を与えるという意味があります。もともと日本で誕生したものではなく、西洋のことわざに由来するとされる言葉です。

日本で広まったきっかけは、「自助論」という本にあります。まずは、それぞれについてみていきましょう。

由来する西洋のことわざ

「天は自ら助くる者を助く」は、英語で以下のように書きます。

・Heaven helps those who help themselves.

「themselves」とは「彼ら自身」、「彼ら自身を」という意味の英語で、自らを助けようと努力する人に、天は助けの手を差し伸べるという意味です。

他人を頼ろうとせず、自分でこつこつと努力する人こそ、最終的に成功するという考えを示した言葉といえるでしょう。

天は自ら助くる者ものを助く
《Heaven helps those who help themselves.》天は、他人に頼らずにひとりで努力する者を助けて幸福を与える。

出典:小学館 デジタル大辞泉

「天は自ら助くる者を助く」が登場する「自助論」

「天は自ら助くる者を助く」は、イギリスの思想家、サミュエル・スマイルズが著した「自助論」の根本思想となるものです。日本でも明治に翻訳刊行され、広まったといわれています。

「天は自ら助くる者を助く」は、本の序文に登場するフレーズです。「自助論」では、多様な分野で活躍した人々の言葉や事例を参考に、自らの力で事を成し遂げる「自助」の精神の重要性を説いています。

自らを見つめ、努力を重ねる「天は自ら助くる者を助く」は、ビジネスでも重要な考え方といえるでしょう。業績不振や仕事のミスを他者のせいにしていては、自らの成長につながりません。

サミュエルが著した「自助論」は、ビジネスに役立つ一冊として、現在も多くの人に愛読されています。

本
(c) Adobe Stock

「天は自ら助くる者を助く」の使い方

自助の重要性を説いた「天は自ら助くる者を助く」は、ビジネスシーンで活用しやすい言葉です。ここでは、具体的な使用例をみていきましょう。

・どんなときも決して言い訳をせず、ひたすら努力を続ける彼の姿に「天は自ら助くる者を助く」という言葉の本質を見た気がした
・すぐに周囲を頼るのではなく、まずは自分自身で努力をするべきだよ。天は自ら助くる者を助くというでしょう
・天は自ら助くる者を助く。万が一の事態に備え、自分でできる努力はしておきたい
・「いよいよ明日は資格試験。でも正直、自信がなくて……」「毎日遅くまで勉強してきたじゃない。大丈夫、天は自ら助くる者を助く。これまでの努力はきっと報われるよ」

「天は自ら助くる者を助く」に関連することわざ

「天は自ら助くる者を助く」に関連したことわざには、以下2つが挙げられます。

・人事を尽くして天命を待つ
・運を天に任せる

それぞれの正しい意味や「天は自ら助くる者を助く」との違いを知り、コミュニケーションの幅を広げていきましょう。

合掌している手元の線画イラスト
(c)AdobeStock

「人事を尽くして天命を待つ」

「人事を尽くして天命を待つ」は、「自分の力をすべて尽くしたら、あとは天からの命令を待つだけ」という意味のことわざです。

天に頼るのではなく、自らが努力するという点は「天は自ら助くる者を助く」と共通しているといえます。

自助の精神を説くのではなく、「やるだけのことをやったのだから、後悔はない」という心境を表す言葉です。日常会話では、以下のように使用できます。

・イベント開催までのこの数か月。やれることはすべてやってきた。いよいよ明日は本番。今は人事を尽くして天命を待つ、という心境だ

▼あわせて読みたい

「人事を尽くして天命を待つ」とは? 意味や使い方、類語、英語表現を解説

「運を天に任せる」

「運を天に任せる」には、「成り行きに任せる」という意味があります。四字熟語の「運否天賦(うんぷてんぷ)」と同じ意味をもつ言葉です。

「天は自ら助くる者を助く」には「天は努力した者を助ける」という意味がありますが、「運を天に任せる」の場合は、「人の運や不運は天の定めによって決まる」というニュアンスが強くなるといえるでしょう。

以下のように、自助の有無に関係なく使用できるフレーズです。

・ここまで頑張ってきたのだから、あとは運を天命に任せるしかない
・宝くじが当たるかどうか……。こればかりは運を天命に任せるしかない

「天の助け」や「救い」に関する四字熟語

ここからは、「天は自ら助くる者を助く」のように「天の助け」や「救い」に関する四字熟語についてみていきましょう。それぞれの活用例も紹介します。

光がさした空
(c)AdobeStock

「天佑神助(てんゆうしんじょ)」

「天佑神助」とは、天や神の助けのことです。転じて、思いもかけないような偶然に助けられた気持ちを表します。以下のように、「神のご加護」のような意味合いで使用します。

・試合は完全に不利な状況だったが、その場の誰もが天佑神助を信じていた

「窮鳥入懐(きゅうちょうにゅうかい)」

困難を抱える人が助けを求めることは、「窮鳥入懐」と言い表せます。助けに対して手を差し伸べるべきと説く言葉です。

「窮鳥」は追い込まれた鳥、「入懐」は懐に入ることを意味します。逃げ場を失った鳥が懐に飛び込んでくれば、猟師だってそれを殺そうとはしない、という考えがもとになっている四字熟語です。

・窮鳥入懐。普段は営業成績を競い合うライバルだとしても、困ったときに手を貸すのは当たり前だよ

「天は自ら助くる者を助く」を正しく使おう

「天は自ら助くる者を助く」の考えは、自らの努力が求められるビジネスシーンで役立ちます。サミュエル・スマイルズが著した「自助論」は、今でもビジネス書として注目される1冊です。

「天は自ら助くる者を助く」には、意味が似ている四字熟語も多々あります。それぞれの正しい意味を知り、上手に使い分けながら自分の考えを表現しましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.23

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。