目次Contents
日々の生活の中で、思うようにいかないことは多いかもしれません。それでも、最後に納得のいく形になれば、過程の困難も少し違って見えることがあるでしょう。「終わり良ければすべて良し」という言葉は、そんな考え方を表しているようです。
「終わり良ければすべて良し」という言葉が持つ意味や使われ方を、具体的に見ていきましょう。
「終わり良ければすべて良し」とは? 言葉の意味と由来を知る
「終わり良ければすべて良し」は、日常生活やビジネスの場面でも使われることがあり、前向きな意味を持つことが多いようです。正しい意味を確認していきましょう。

「終わり良ければすべて良し」の意味とは?
まずは、辞書で意味を確認します。
終(お)わり良(よ)ければすべて良(よ)し
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
物事は、結末さえよければ、発端・過程がまずくても問題にならないということ。
「終わり良ければすべて良し」は、「途中の問題よりも、最終的な結果が大切である」という考え方が込められています。試験や仕事、スポーツの試合など、結果が問われる場面で使われることが多いでしょう。
一方で、「どんな手段を使ってでも、結果さえよければいい」という考え方につながるところもあり、その点に違和感を覚える人もいるかもしれません。
「終わり良ければすべて良し」の由来と歴史
「終わり良ければすべて良し」は、元々西洋の表現でした。最初は、オランダ語として日本に入ってきましたよ。
今日では、イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの作品『All’s well that ends well』(終わり良ければすべて良し)という同名の喜劇タイトルがよく知られていますね。
参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)
「終わり良ければすべて良し」の英語表現とは?
シェイクスピアの作品名にもあるように、「終わり良ければすべて良し」を英語表現するなら、”All’s well that ends well.”が適しているでしょう。
「終わり良ければすべて良し」の類語や対義語は?
似た意味を持つ表現や反対の意味を持つ表現を知ることで、場面に応じた適切な言葉を選ぶことができるかもしれません。それぞれの意味を詳しく見ていきましょう。
【類語】有終の美(ゆうしゅうのび)
「有終の美」は、最後まで努力を続け、見事に結果を残すことを意味する言葉です。どれほど途中で困難があっても、最後にいい形で締めくくることができれば、全体として成功と見なされるという考え方が含まれています。
スポーツやビジネスの場面で、最後にいい成果を上げたときに使われることが多いかもしれません。
【類語】勝てば官軍、負ければ賊軍(ぞくぐん)
「勝てば官軍、負ければ賊軍」は、勝者が正義とされることを意味する言葉です。戦いの勝敗によって、過程に関係なく評価が決まることを示しています。
これは「終わり良ければすべて良し」と似た考え方であり、特に競争の激しいビジネスシーンやスポーツで使われることがあるかもしれません。

【対義語】ローマは一日にして成らず
「ローマは一日にして成らず」は、大きな成果を上げるには長い時間と努力が必要であることを意味します。「終わり良ければすべて良し」が結果を重視する考え方であるのに対し、この言葉は「過程が重要である」ことを伝えていますよ。
何かを成し遂げるためには、積み重ねが大切であることを表す言葉として使われるでしょう。
【対義語】急がば回れ
「急がば回れ」は、焦って近道をしようとするよりも、確実な方法を選ぶことが成功への近道であることを示しています。短期的な結果よりも、慎重に進めることが大切だという考え方が含まれていますよ。
「終わり良ければすべて良し」が最終的な結果を重視するのに対し、「急がば回れ」は過程や方法に意識を向ける表現といえるかもしれません。
「終わり良ければすべて良し」の使い方と例文
「終わり良ければすべて良し」は、ビジネス、スポーツ、日常のさまざまな場面で使われることがあります。具体的な使い方を例文とともに見ていきましょう。
「プロジェクトの途中で問題が発生したが、無事に成功した。終わり良ければすべて良しだね」
プロジェクトの進行中には、予期しないトラブルや課題が発生することがあります。しかし、最終的に成功すれば、それまでの苦労も報われるという考えを表していますよ。

「試合の序盤はミスが多かったけど、最後は勝てた。まさに終わり良ければすべて良し」
スポーツの場面では、試合の途中で流れが悪くても、最終的に勝利すればいいという意味で使われることがあります。
「旅行中にトラブルもあったけど、楽しい思い出ができたから終わり良ければすべて良しだね」
旅行では、計画通りに進まないこともあります。しかし、最終的に楽しい思い出が残れば、細かなトラブルは気にならなくなることもあるでしょう。この表現は、ポジティブに捉え直す気持ちを伝える場面で使われることが多いかもしれません。
最後に
「終わり良ければすべて良し」という言葉は、困難な状況でも最後に良い結果を得られれば問題にならない、という考え方を表しています。ただし、どんな状況でも結果だけを重視する考え方に違和感を持つ人もいるかもしれません。使う場面によっては、過程の努力や背景を大切にする視点も忘れずにいたいものです。
TOP画像/(c) Adobe Stock