Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「泥縄」の語源と正しい使い方|今さら聞けないビジネス表現をマスター

WORK

2025.01.21

「泥縄」の語源と正しい使い方|今さら聞けないビジネス表現をマスター

「泥縄(どろなわ)」とは、物事を間際になって慌てて対応する様子を表しています。この記事では、「泥縄」の基礎知識や使い方、類語、英語表現を紹介します。

「泥縄」という言葉を耳にしたとき、あなたはどのような場面を思い浮かべましたか? 急場しのぎの対応を意味するこの言葉。意外と深い歴史や面白い使い方があるのです。この記事では、「泥縄」に関する知識を幅広く紹介しながら、適切な使い方や言い換え表現まで網羅していきます。

「泥縄」とは? 意味と由来を知って正しく使おう

仕事や日常で使われる「泥縄」。意味はなんとなく分かっていても、その語源や背景を知る人は少ないかもしれません。ここでは「泥縄」の意味を正確に伝えるとともに、言葉の由来についても紹介します。

「泥縄」の基本的な意味

「泥縄」は「どろなわ」と読みます。「泥縄」の意味を辞書で確認しましょう。

どろ‐なわ〔‐なは〕【泥縄】
《「泥棒を捕らえて縄をなう」の意から》事がおこってからあわてて対策を立てたり準備をしたりすること。「―の試験勉強」「―式」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「泥縄」とは、物事を間際になって慌てて対応する様子を指します。問題が起こる前の準備を怠り、事態が悪化してから急いで対処するような状況を表す言葉です。

あわてる イメージ
(c) Adobe Stock

「泥縄」の由来は?

「泥縄」とは、「泥棒を捕らえてから縄を綯(な)う」という表現が略された言葉です。江戸時代には「盗人を捕らえて縄を綯う」という言い回しが一般的でしたが、幕末頃から「泥棒」という表現が主流になり、やがて「泥縄」と短縮されて使われるようになりました。

現代では「泥縄式に」といった形で、急場しのぎの対応を指す比喩表現として広く用いられています。

この言葉は、「泥棒を見つけてから縄を用意する」という間の抜けた行動を引き合いに出すことで、普段の備えが不十分だったことや、対応が場当たり的で根本的な解決には至っていないことを批判的に表現しているのです。

なお、「泥縄」は他者を批判する際だけでなく、自分自身の準備不足を認めるときや、言い訳をする際にも用いられますよ。

参考:『ことわざを知る辞典』(小学館)

「泥縄」の使い方を具体的な例文を使って紹介

「泥縄」という言葉は、準備不足や場当たり的な対応を指すため、主に日常やビジネスシーンで使われます。ここでは具体例を挙げ、それぞれの状況でどのような意味合いになるかについて解説していきましょう。

「いつも泥縄で準備するから、毎回バタバタするんだよね…」

この例文は、日常生活シーンでの活用例です。「準備を怠り、直前になって慌てる様子」を指しており、事前の計画が不十分であることが表現されています。例えば、旅行の前日になって慌てて荷造りをするような場面で使われることが多いですね。

「泥縄式の対応を繰り返していては、長期的な改善は難しいでしょう」

ここでは、ビジネスにおける問題点を指摘する文脈で使われています。「泥縄式の対応」とは、事前の対策を怠り、問題が起きてから慌てて対応することを意味します。

この例文は、場当たり的な対応を続けていては根本的な解決にならず、長期的な改善にはつながらないという警鐘を鳴らす場面で使えますよ。

「泥縄状態では、プロジェクトの進行に支障をきたす恐れがあります」

この例文では、「泥縄状態」という言葉が使われています。「泥縄状態」とは、次々と発生する問題に対し場当たり的に対応している状況を指します。

この表現は、ビジネスのプロジェクト管理などで、事前計画が不足していることを指摘する際に適しているでしょう。「支障をきたす恐れ」という言葉から、泥縄状態のままでは業務の円滑な進行が妨げられる可能性があることを警告しています。

難航中 チーム
(c) Adobe Stock

「泥縄」の類語や言い換え表現は?

「泥縄」は、準備不足や場当たり的な対応を批判的に表現する言葉です。そのため、同じような状況を表現する際に、類語や言い換え表現を使うことで、柔らかい印象を与えたり、場面に適した言い回しを選んだりすることができます。ここでは、主な類語や言い換え表現を紹介していきましょう。

後手に回る

この表現は、「対応や行動が遅れ、相手や状況に先を越されること」を意味。「泥縄」と同じく、準備不足や遅れた対応を批判的に指摘する場面で使われます。例えば、競争の激しいビジネスシーンで「後手に回る」と、ライバルに遅れを取ってしまうというニュアンスを伝えられますね。

例:「後手に回った対応では、クライアントの信頼を失いかねない」

行き当たりばったり

「行き当たりばったり」は、事前の計画を立てず、成り行き任せで物事を進める様子を指します。「泥縄」と同様に、計画性のなさを表現しますが、多少カジュアルな言い回しになるため、日常会話や軽い指摘に適しているでしょう。

例:「行き当たりばったりな進め方では、ゴールにたどり着くのは難しい」

にわか仕込み

「にわか仕込み」は、「本番直前に急いで準備をすること」を意味します。「泥縄」と異なり、急ごしらえで対応する様子を直接的に表現しますが、必ずしも批判的な意味ばかりではなく、謙遜した言い回しとしても使われます。例えば、「にわか仕込みですが、精一杯対応します」といった形で、努力を表現する場面でも使えますよ。

例:「にわか仕込みの知識では、細かい質問に答えるのは難しい」

泥縄の英語表現は?

海外とのやり取りでも「泥縄」に相当する表現を使いたい場面があるかもしれません。ここでは、英語での適切な言い回しを紹介します。

英語 辞書
(c) Adobe Stock

“bone up”

“bone up”は「急いで詰め込む」「短期間で一気に覚える」という意味で、「泥縄式に詰め込む」といったニュアンスを表現します。特に試験やプレゼン前に、急いで知識を詰め込む場面で使われます。

例文:I had to bone up on the subject overnight before the big exam.
(大事な試験の前に、一晩でその科目を急いで詰め込まなければならなかった。)

“clap up”

“clap up”は「急ごしらえで作る」「とりあえず間に合わせで仕上げる」という意味を持ち、「泥縄式に作る」という状況を表現するのに適しています。何かを急いで仕上げるときにカジュアルに使われますよ。

例文:They clapped up a temporary shelter before the storm hit.
(嵐が来る前に、とりあえず急ごしらえで仮設の避難所を作った。)

最後に

「泥縄」という言葉を知ることで、急場しのぎや準備不足を反省するきっかけになるだけでなく、言葉の豊かさを味わうこともできます。ぜひ、今後の会話の中で取り入れてみてください。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.01.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。