Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「主客転倒」とは? 例文や類語もわかりやすく解説

WORK

2024.12.27

「主客転倒」とは? 例文や類語もわかりやすく解説

「主客転倒(しゅきゃくてんとう)」とは人の立場や順序、物事の軽重が逆転することを表しています。この記事では、「主客転倒」の意味や使い方、類語、英語表現を紹介します。

日常生活や仕事の中で、「なんだか順序が逆だな」と感じたことはありませんか? 例えば、目的よりも手段にこだわりすぎて本来のゴールを見失ってしまったり、大切なことを後回しにしてしまったりするような場面…。こうした状況を的確に表現する言葉が「主客転倒」です。

この記事では、「主客転倒」の意味や由来、日常生活やビジネスシーンでの具体的な例を紹介します。きっと、あなたの身の回りでも思い当たる場面が浮かんでくるはずですよ。

「主客転倒」の意味や読み方は?|由来も紹介

まずは「主客転倒」という言葉の基本を押さえていきましょう。

(c) Adobe Stock

読み方と基本的な意味

「主客転倒」は、「しゅかくてんとう」もしくは「しゅきゃくてんとう」と読みます。辞書で意味を確認しましょう。

しゅかく‐てんとう〔‐テンタウ〕【主客転倒/主客×顛倒】
[名](スル)主と客の力関係が逆になること。物事の軽重・本末などを取り違えること。「―した議論」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

人の立場や順序、物事の軽重が逆転することだとわかりました。

例えば、以下のようなケースが「主客転倒」だといえるでしょう。

・本来、顧客のニーズを最優先すべきところを、社内の効率やルールを優先。その結果、顧客満足度が低下するケース。
・来場者を楽しませることが目的のイベントで、主催者が自己満足を優先。その結果、参加者の満足度が低くなるケース。
・子どもが主体となるべき授業で、教師が教えたい内容を優先。その結果、生徒の学びや興味が置き去りになるケース。

こうした例からもわかるように、「主客転倒」は、本来大切にすべきことや人を後回しにすることで生じる問題だといえますね。

「主客転倒」の由来は?

「主客転倒」は元々、主人と客の立場が逆転する状況を表現する言葉でした。例えば、主人がもてなす側でありながら主導権を失い、客が場を支配するような状況を指していました。

このことが転じて、物事の本質や順序、重要性を取り違えるという意味で使われるようになったのです。具体的には、「何が重要で、何が従属するべきか」を見失い、物事の軽重が逆転することを戒める言葉として、現代でも頻繁に使われています。

「主客転倒」はどのような場面でどう使う? 具体的な例文でチェック

続いて、「主客転倒」を使った具体的な例文を紹介します。シチュエーションごとに解説していきますので、「主客転倒」の理解を深める一助としてください。

「料理を楽しむためにキッチンを新調したのに、ローン返済に追われて料理を楽しむ余裕がなくなってしまうのは主客転倒だ」

本来は料理を楽しむことが目的だったのに、新調したキッチンの支払いが優先され、目的が達成されなくなった状況です。このように手段と目的が逆転してしまった場合、「主客転倒」と表現することができますね。

「社内の働きやすさを向上させるために導入した新システムが、社員にとって手間の増える原因となった。まさに、主客転倒だ」

働きやすさを目指したシステムが、むしろ負担を増やしてしまう結果となってしまった例です。改善を目指した行動が逆効果になる状況においても「主客転倒」が使われます。

「地域の活性化を目指して観光地を整備したが、観光客が増えすぎて住民の生活が圧迫されるのは主客転倒だ」

住民の生活を向上させるための観光整備が、反対に住民に負担をかける結果になった例です。意図と結果が逆転してしまうケースにも「主客転倒」が当てはまります。

(c) Adobe Stock

「主客転倒」の類語や言い換え表現は?

「主客転倒」と似た意味を持つ言葉や、状況に応じて言い換えられる表現を3つ紹介します。いずれも、「主客転倒」と同様に、本来の目的や重要性を見失った状態を指します。状況に応じて使い分けることで、より的確な表現ができるようになりますよ。

本末転倒(ほんまつてんとう)

「本末転倒」は、「主客転倒」と非常に近い意味を持つ言葉です。本来重要なことと、それほど重要でないことを取り違えることを指します。例えば、「試験勉強中に完璧なノート作りに時間をかけすぎて、勉強が進まない」という状況は、まさに本末転倒の典型例です。

葉を截ちて根を枯らす(はをたちてねをからす)

「葉を截ちて根を枯らす」は、葉を切ることで大切な根を枯らしてしまうことを指します。つまり、重要でない部分に着目して、根本的な部分を損なうことを意味します。この表現は、物事の根本を見失うことの危険性を強調する際に使われることが多いでしょう。例えば、「仕事の効率化を進めるために人員削減を行った結果、従業員の士気が下がって全体の生産性が低下した」という状況を説明するのに適しています。

角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)

「角を矯めて牛を殺す」とは、角の歪みを直そうとした結果、牛を死なせてしまうことから、一部を正そうとして、全体を損なうことを戒める言葉です。例えば、「デザインの細部を修正することにこだわりすぎて、プロジェクト全体が締切に間に合わなくなった」という状況が、この言葉のイメージに合致します。

「主客転倒」の英語表現は?

続いて、「主客転倒」の英語表現を紹介しましょう。

“put the cart before the horse”

“put the cart before the horse”は成句です。直訳すると「馬の前に荷車を配置する」となり、物事の順序を誤っていることがわかりますね。したがって、「主客転倒」の英語表現として使うことができます。

例文:“Planning the party menu before deciding the date is like putting the cart before the horse.”
(パーティーの日程を決める前にメニューを考えるのは、主客転倒だ。)

“the tail wagging the dog”

“the tail wagging the dog”も、「主客転倒」の意味を持つ成句です。“wag”とは「(尻尾などを)振る」ことを意味します。ですから直訳すると「尻尾が犬を振る」となり、これまた順序がおかしいことがわかりますね。“the tail wags the dog”の形で使われることもあります。こちらも以下に例文を紹介しましょう。

“If the assistant controls the entire project, it’s the tail wagging the dog.”
(もし、アシスタントがプロジェクト全体を仕切っているのなら、それは主客転倒だ。)

虫眼鏡 辞書
(c) Adobe Stock

最後に

「主客転倒」は、日常生活のさまざまな場面で目にするような、順序や重要性が逆転してしまう状況を的確に表現する四字熟語だとわかりました。自分自身の行動や周囲の出来事を振り返る中で、「これは主客転倒ではないか?」と考えることができれば、問題の本質に気づきやすくなるかもしれませんね。

本来大切にすべきものを見失わないためにも、この言葉をきっかけに目的や優先順位を見直してみてはいかがでしょうか?

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.27

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。