コーヒーはずっと“ブレンド一択”のあなたへ
基本的にコーヒーは好き。カフェでコーヒーを飲むことも、コンビニでコーヒーを買うことも、自分で豆を買ってきて淹れることもある。でも、コーヒーの銘柄を見ても、それがどんな味がするのかほとんど区別がつかない。飲むのは結局「いつものブレンド」一択……そんな人も多いのでは。
でも、コーヒーの味の違いがわかったら、いまよりおいしく淹れられたら…… きっと1杯のコーヒーを飲む時間がもっと楽しくなるはず!
ー-そう語るのは、会社員からいきなりコーヒーの世界チャンピオンになり、今は「コーヒーの伝道師」をつとめる粕谷哲さん。
そこで、粕谷哲さんの著書であり、“コーヒー”という身近なようでいて実はよくわからない存在を、わからない人目線でわかるように解説した「コーヒーのことがなんとなくわかった気になる」コーヒーの入門書『図解 コーヒー一年生』(サンクチュアリ出版)から、コーヒーの選び方や、自宅でおいしく淹れるコツを解説!
全10回にわたって、書籍より一部引用・再編集してお届けします。
前回の記事>>【コーヒーの豆知識】6つの産地の特徴はこれです!【コーヒーの世界チャンピオンが解説】
まずは王道の「ブラジル」から!
前回の記事で、コーヒー豆の6つの産地の違いと特徴について解説しました。
まずは王道のブラジルを飲んでみましょう。これがどんな好みにも、シチュエーションにも合うど真ん中の味だからです。
このブラジルを飲んでみて、もっと酸味があってもいいかもと感じたら、次はエチオピアにいってみてください。ぐっとフルーティーさを感じられるはずです。
エチオピアを気に入って、別の酸味を試してみたくなったら、次はケニアにいってみましょう。強めの酸味とジューシーさを味わえます。
そしてより酸味を出したかったら、淹れるときに「豆を粗挽きにする」「お湯の温度を少し下げる(90度未満)」「スピーディーに淹れる」と、酸味が出やすくなります。
反対に、ブラジルを飲んでみて、もっと強い苦味やボディ感がほしいかもと思ったら、次はインドネシアのマンデリンを選んでみましょう。どっしり感を味わえるはずです。
そしてより苦味を出したかったら、淹れるときに「豆を細挽きにする」「お湯の温度が下がらないうちに(90度以上)」「ゆっくり淹れる」と、苦味が出やすくなります。
ブラジルを飲んでみて、他の苦味を試したくなったらコロンビアか、グアテマラを選んでみましょう。
さらにコクを出したかったら、ネルドリップやフレンチプレスなどの道具を使ってみるのもおすすめ。それらの道具を使うことによって、コクを生み出す「豆のオイル成分」も一緒に抽出しやすくなるからです。
スペシャルティコーヒーなどには例外がありますが、こんな風にブラジルを基準にすることによって、「自分の好みのコーヒー」あるいは「自分が今、飲みたいと思っているコーヒー」をおおざっぱにイメージできるようになります。
ただお店によってクオリティが変わるので、いくつかの産地を試すときは、できれば同じお店に通って、買う(あるいは飲む)ようにしましょう。
いずれにしても、なにも考えずに「ブレンドください」と注文していた頃と比べたら、ちょっとだけメニュー選びが楽しくなってくるはずです。
*
次回は、日常使いできる安くておいしい豆の選び方について解説していきます。
***
TOP画像/(c)Adobe Stock
『図解 コーヒー一年生』粕谷哲(著) 山田コロ(イラスト)/サンクチュアリ出版
長年、毎日コーヒーを飲んでいる。外ではブラックコーヒー、家でも自分でコーヒーを淹れて飲むくらい。でも飲むのは結局「いつものブレンド」一択。
なぜなら、それ以外になにを選べばいいのか、全然よくわからないから。(…でも、本当はもうちょっとコーヒーに詳しくなりたいかも)
そういう人のためにこの本は生まれました。
どうしたら「コーヒーの違い」を楽しめる人間になれるのか。
下町の人気バリスタが、ゆるいマンガと図解を使って、これでもかというほどわかりやすく解説していきます。
この本を読めば、
★スーパー、コーヒー量販店、コーヒー専門店、どこでも、
パッケージを見て、“なんとなく“コーヒーを選べるようになる。
★ブラジル、グアテマラ、エチオピア……など、
産地を見れば、“なんとなく“味の想像がつくようになる。
★豆のレベルに合わせて、一番かんたんに、
“なんとなく“おいしく淹れる方法がわかる。
ようになることをお約束します。