「年収」って何? 「手取り」との違い
収入に関連する言葉にはいろいろなものがありますが、よく使われるのが「年収」でしょう。たとえば転職活動などで、「希望年収は?」と聞かれることがありますが、その場合、どの金額を答えればいいのか、正しく把握している人は多くありません。
「年収」と「手取り」には明確な違いがあります。まずはそれぞれの意味を確認しましょう。
「年収」とは
1年間の収入を意味するのが「年収」です。「総支給額」「税込年収」「額面年収」とも言われ、1月1日から12月31日の間に勤務先から支払われた金額すべてを指します。
年収からは、社会保険料や税金などが引かれます。たとえば年収600万円だとしても、600万円全額が手元に入るわけではありません。
「手取り」とは
「年収」から税金や社会保険料が引かれ、実際に手元に入るお金が「手取り」です。税金や社会保険料は、個人によって金額が変化。そのため、年収が同じでも、手取りの金額がまったく同じというケースはほとんどないとされています。
また、手取りが年収を上回ることはありません。
「希望の年収」を聞かれたら
転職活動などで、希望する年収を尋ねられることがあります。この場合は、その言葉通り年収、つまり「総支給額」を答えればOK。ただし、実際に手元に入る金額は違いますので、そのことを想定し、希望を伝えてくださいね。
年収に含まれる項目は
年収に含まれる項目には何があるかを紹介します。
▷年収に含まれるもの
基本給・ボーナス(賞与)・時間外手当(深夜勤務や休日出勤)・役職手当・資格手当・住宅関連手当など
また、給与以外の収入があれば、それも年収に含まれます。
年収から差し引かれる項目は
年収から差し引かれる項目もチェックしましょう。
税金
差し引かれる税金の種類は、次の2種類です。
・所得税
年収から一定の控除額を除いた金額に課せられる税金のこと。いったん仮金額で源泉徴収されるが、年末調整で精算される。
・住民税
居住の自治体に納付する地方税のこと。前年の所得により、納税額が決まる。
社会保険料
社会保険料は、年齢により徴収内容が変わります。
・健康保険料
公的医療保険制度の保険料。保険料は、勤務先と折半となるのが一般的。加入することで、病院を受診した際の自己負担医療費が1~3割で済む。また、出産手当金や傷病手当金も、受け取ることができる。
・厚生年金保険料
公的年金制度の保険料。勤務先と折半になり、給与(標準報酬月額)に定められた保険料率をかけた金額を納付する。厚生年金に加入することで、老齢年金以外に、障害年金や遺族年金も受け取ることができる。
・介護保険料
介護状態になった際、公的介護制度を受けられるもの。加入対象は40歳以上。健康保険料とあわせて納付する。
・雇用保険料
失業した場合に、条件を満たしていれば、失業給付を受け取ることができる。
その他
勤務先によっては、税金や社会保険料以外も年収から天引きされることがあります。たとえば、社内旅行の積立金、何かの会費、財形や持株などの積立金なども、差し引かれることが多いでしょう。
年収の確認方法は
年収を確認したい場合や、年収を証明する書類の提示が必要な場合は、どうすればいいのかを見ていきましょう。
源泉徴収票
年末調整が終わってから、会社から交付される「源泉徴収票」で、年収を確認することができます。源泉徴収票の「支給年額」が該当しますので、覚えておくといいですね。
給与明細
「給与明細」からも年収を確認することができます。給与明細にある「支給額合計」の12か月分と、賞与分を加算すれば、年収がわかるでしょう。
所得証明書
自治体で発行される書類のうち、「所得証明書」や「課税証明書」でも、年収を確認できます。収入金額が該当しますよ。なお、発行には手数料がかかりますので、注意してください。
給与形態に関係する他の言葉も知っておこう
年収や手取りは、給与形態を表しますが、他にもさまざまな言葉があります。それぞれの意味を把握していると、求人情報を理解しやすくなりますので、知っておきましょう。
「年俸制」
年俸制とは、年単位で設定される給与金額のことです。給与の金額は、前年度の評価により決まることが多いでしょう。
年俸制の場合、当年中の成績が良くなくても、年俸の金額は変わりません。しかし、翌年の査定に影響することが多いので、注意が必要です。反対に成績が良くても、その評価が年俸に反映するのは、翌年のことになります。
「給与」
勤務先から従業員に支払われるすべての金額のこと。各種手当や賞与も、給与に含まれます。
「固定給」
出来高や能率などに関係なく、定額で払われる賃金のことを言います。月額だと、基本給や各種手当などが該当しますが、時間外手当は変動するため、固定給には含まれません。
「歩合制」
「出来高制」とも呼ばれますが、売上や販売数などの成果に応じて、賃金を上乗せして支払う仕組みのことです。雇用契約がある場合は、成果がなくても、労働時間に応じて保障給が支払われます。
成果による賃金のみが支払われるケースもあり、これを「完全出来高制」もしくは「完全歩合制」と言います。
「固定残業代」
「みなし残業代」とも言われますが、残業や休日労働、深夜労働の有無に関係なく、残業代として一定時間分の労働賃金を定額で支払う制度のことです。
たとえば、1か月の残業時間が10時間あった場合、勤務先はその分の時間外手当を支給しなければなりません。しかし、固定残業代制度を導入していると、残業が発生していなくても、残業をしたとみなし、固定残業代が支給されます。
固定残業代は、残業の上限時間を定めていることがほとんどです。たとえば、固定残業代として25時間分の残業代を含む場合は、その月の残業が25時間以内であれば残業代は支払われませんが、25時間を超えたら、追加の残業代が支払われます。
最後に
「年収」と「手取り」は同じ意味と思われがちですが、実は内容が異なります。年収は勤務先から支払われる総支給額のこと。賞与や各種手当なども、年収に含みます。手取りは、年収から税金や社会保険料などを差し引き、実際に手元に残る金額のこと。手取りの金額をベースに、生活のやりくりをすることになります。年収や手取りは、勤務形態を表す言葉としても使われますよ。年収と手取りの違いをきちんと把握し、誤用しないようにしておきたいですね。
TOP画像/(c) Adobe Stock
益田瑛己子
ライター・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー。金融機関の営業職として長年勤務し、現在はライター(ブック・Web)として活動中。3人の子供が自立し、仕事と趣味を謳歌している。
ライター所属:京都メディアライン