愛犬の日とは?由来もご紹介
愛犬の日とは、5月13日の記念日です。1952年創刊の雑誌「愛犬の友」を発行した誠文堂新光社が、雑誌にちなんだイベントを昭和30年代の5月13日に開催したことから、愛犬の日が誕生したといわれています。
第二次世界大戦後、日本では、さまざまな犬種の犬が飼われるように。犬への関心も高まり、「愛犬の友」のようにペットとの暮らしや犬についての知識を紹介する雑誌も誕生しました。
愛犬の日制定時のイベント
愛犬の日が制定された5月13日には、さまざまなイベントが開催されたそうです。犬が吠えた声を組み合わせて「ジングル・ベル」などの曲に仕上げ、レコードとして販売されたのもその1つ。また、有名作曲家に依頼して愛犬の歌を作り、警視庁音楽隊吹奏と子どもたちの踊り・合唱で発表するなど、さまざまな団体・個人と協力し多様な催し物が目白押しだったのだとか。
そのほか、飼い主向けの相談会や犬のコンテスト、著名人や犬のパレードが行われたようです。
愛犬の日だけじゃない!犬関連の記念日ご紹介
ペットや仲間、家族として犬と暮らす方は世界中にいます。愛犬の日のように犬関連の記念日を定める国もあり、人間と犬との関わりの深さを感じさせるでしょう。
世界のさまざまな犬関連の記念日のなかで、いくつか有名なものを紹介します。愛犬の日のようにイベントが開催される記念日も少なくありません。ぜひ注目してみてください。

犬の日
犬の日とは11月1日で、犬の鳴き声が「ワンワンワン」と聞こえることから、1987年、ペットフード工業会(現在の一般社団法人ペットフード協会)により制定されました。また、同年に同工業会により「猫の日(2月22日)」も定められています。
なお、犬の日とは別に「戌(いぬ)の日」もあります。これは人間の安産を祈願する日で、水天宮などにお参りすることが一般的です。また「帯祝い」とも呼び、妊娠5か月目の妊婦が腹帯を締めて、犬のお産が軽いことにあやかって安産を祈願する儀礼もあります。
▼あわせて読みたい
ナショナル・パピー・デー、ナショナル・ドッグ・デー
ナショナル・パピー・デー(National Puppy Day)は3月26日で、生まれてきた子犬たちに感謝し、愛情を注いで育てていく日とされています。
なお、ナショナル・パピー・デーが設けられたのは、ペット業界の恐ろしい一面を知ってもらうためなのだとか。実際に、ペットの命を売買したり、劣悪な環境で強制的に出産させたりといったことが世界中で起こってきました。この現実を直視し、少しでもペットたちが幸せに生きられる世の中を実現するためにも、子犬に注目した記念日が祝われています。
また、ナショナル・ドッグ・デー(National Dog Day)は8月26日の記念日です。「全米犬の日」ともよばれ、主にアメリカで祝われています。このナショナル・ドッグ・デーも、世界中の犬たちが幸せに生きることを目的とした日です。人間から残虐な扱いを受けず、犬が本性に従って生きられるよう、すべての犬たちに感謝するために2004年に制定されました。
▼あわせて読みたい
忠犬ハチ公の日

忠犬ハチ公の日とは、4月8日の記念日です。亡くなった飼い主を待ち続けたハチの命日(3月8日)の1か月後、銅像が建てられた4月8日に、秋田県群像維持会によって制定されました。
ハチは生まれて間もないころに渋谷区に住む上野栄三郎という大学教授に引き取られ、大変かわいがられたようです。生活を共にして約1年後、いつものように大学に講義に出かけた上野教授は講義中に脳溢血で急死してしまいます。ハチは教授の死後、別の飼い主に引き取られたのですが、毎日上野教授の家から渋谷駅に向かい、上野教授を待ち続けたそうです。
ハチのストーリーはドラマや映画にもなりました。また、「HACHI 約束の犬」の名前でハリウッド映画にもなっています。
▼あわせて読みたい
愛犬の日は愛犬家としてのマナーにも注目しよう
愛犬の日は、わたしたちの生活をより楽しいものとしてくれる犬たちに感謝をする日です。犬たちがより幸せな状態で生きていけるよう、ストレスを与えないように配慮したり、予防接種をしたりすることは、飼い主の務めといえます。
また、愛犬家としてのマナーを守ることも大切なこと。たとえば、周囲に人がいないときでもしっかりとリードをつける、排泄物を持ち帰るなど、日々の行動にも注意をしましょう。
TOP画像/(c)Adobe Stock