本当に必要? 空気清浄機の効果とは
ハウスダストやウイルスの除去に効果的
空気清浄機には、ハウスダストやダニの死骸・フンなど、空気中に浮遊したアレルギーを引き起こす原因を除去する効果が期待できます。
咳が出やすい人や止まらなくなってしまう人は、気管に異物が入り込み、反射運動で出ている可能性が。とくに睡眠中は、寝具からハウスダストやダニが舞い上がり、それを吸い込んで刺激となっている場合があります。
これらアレルゲンを除去するために空気を入れ替えるのが有効ですが、寒い時期は空気の入れ替えにより体を冷やしてしまうことも。
こういったときに空気清浄機が活躍するのです。
花粉の除去にも効果的
空気清浄機は花粉の除去にも効果を発揮します。ハウスダストやダニの死骸・フンだけでなく、花粉のようなアレル物質を吸い込んでくれるのは嬉しいですよね。
花粉症になってしまうと気軽に窓を開けられなくなったり、洗濯物を外に干せなくなったりと不便に感じることが多くなりがち。
実際、株式会社ルクサが実施した花粉症にまつわる調査では、花粉症でもっとも困ることに「窓を気軽に開けられない」「ふとんを外に干せない」などの回答が目立ちました。
そんな花粉症の方が、使用してからもっとも効果を実感したアイテムとして「空気清浄機」がランクイン。
「布団を外に干さなくても良いので花粉の時期は特に重宝している(女性)」
「高機能イオン発生装置がついた空気清浄機。これは買ってきて正解(女性)」
「空気清浄機を居間だけに置いていたが、玄関と寝室にも一台ずつ購入。家の中に3台置くと効果てき面(女性)」
といった声が多く上がりました。
【花粉症対策】効果を実感した商品、2位「点眼薬」。では1位は「マスク」ではなくて…
加湿空気清浄機なら乾燥対策も可能
空気清浄機には加湿機能を搭載した製品もあります。
空気の乾燥は鼻詰まりやのどの痛みにつながり、風邪を引いたりインフルエンザになったりする可能性も上がります。とくに冬場の乾燥環境は年々過酷になっているというデータがあり、東京では20年前と比較すると20%も乾燥が進んでいるのだそう。
▲気象庁のデータより換算、過去10年間の移動平均
空気の乾燥を防ぐため、部屋全体を加湿し湿度を上げることが大切。加湿器を用いてもOKですが、最近ではウイルスやカビ菌といった有害物質や花粉等のアレルギーを引き起こす物質の制御可能な加湿空気清浄機も販売されています。
乾燥による調子の悪さを毎年感じる方は、上手に活用することで生活の快適さが大きく変わるかもしれません。
【チェックリスト付】無意識に「口呼吸」してない!? インフルエンザの原因になるかも…
空気清浄機の選び方ポイント
【1】部屋の広さに合わせて選ぶ
空気清浄機は購入前に必ず「適用床面積」をチェックしておきましょう。
「適用床面積」とは、30分で浄化可能な部屋の広さを表すスペックのことで、この面積が大きいほど空気をきれいにしてくれる時間を短縮できます。
たとえば一人暮らしなら6畳〜10畳といったモデルもありますが、スピーディな空気清浄効果を求めるのなら、設置部屋の畳数より大きめの適用床面積製品をセレクトするとよいでしょう。
【2】機能で選ぶ
空気清浄機には、メーカーによってさまざまな機能を兼ね備えた製品があります。
たとえば以下のような機能を持った製品が人気です。
・加湿、除湿機能
・イオン、プラズマ機能
・脱臭機能
など。
機能が増えるほど製品価格も上がる可能性があるため、空気清浄機能のみでよいという方は、予算と相談しながら検討してみましょう。
【3】フィルターや本体サイズもチェック
フィルターは空気清浄性能に関わる重要な部分。
一般的に大きい汚れを吸い込む「プレフィルター」、花粉やダニの死骸・フン、ウイルスをキャッチする「集塵フィルター」、タバコやペットなどニオイの元となる粒子を除去する「脱臭フィルター」の3種類があります。
中でも集塵フィルターは空気清浄機のメインとなる部分で、ここにこだわっているメーカーは少なくありません。
また、本体のサイズは適用畳数が増えるとその分大きくなるのが一般的。
設置予定スペースに購入検討している空気清浄機を置く余裕があるかどうかは、事前にしっかりチェックしておきましょう。
最近では圧迫感のないデザインやコンパクトなサイズ感にこだわったモデルを販売しているメーカーも多くあります。最低限の機能でよいという方は、デザイン性を優先して探してみてもよいかもしれません。
みんな何使ってる? 人気空気清浄機メーカー
Oggi読者が選んだ空気清浄機ランキング
空気清浄機の選び方ポイントがわかりましたが、人気モデルもぜひ知っておきたいですよね。
ここでは、働くOggi読者が選んだ「私のイチ推し!」な“モノ・コト・サービス”を発表する「Oggiアワード2022」で選ばれた、空気清浄機ベスト3をご紹介します。
1位 “シャープ”のプラズマクラスター空気清浄機… 63票
「ウイルス対策にもなると聞いて購入」(36歳・事務)
2位 “ダイキン”のストリーマ空気清浄機… 42票
「ダイキンは機能がシンプルで使いやすい。花粉症がよくなった!」(27歳・医療)
3位 “Dyson”の空気清浄機… 17票
「Dysonは空気清浄機、ヒーター、扇風機と1台3役で使えて、年中活躍しています」(33歳・メーカー)
空気清浄機を持っていない人も一度は聞いたことのある「プラズマクラスター」が見事第1位に。次いでダイキン、Dysonの順でランクインしました。
空気清浄機・加湿器ランキング… ドラマでよく見る人気アイテムも登場!〈Oggiアワード〉
おすすめの空気清浄機4選
シャープ 蚊取り機能付き空気清浄機 FU-PK50
室内にいる蚊をUVライトで誘い込み、内蔵シートでキャッチするという、蚊の習性と空気清浄機の特徴を生かした新発想。
「さすがに目のつけどころがシャープすぎる逸品です。薬剤を使わないのでペットがいても安心。地味にストレスになるコバエも吸ってくれます」(ウェブ版『@DIME』編集長・石﨑さん)
空気清浄機・加湿器ランキング… ドラマでよく見る人気アイテムも登場!〈Oggiアワード〉
アイリスオーヤマ サーキュレーター付加湿空気清浄機 KCHA-A55-W
加湿空気清浄機とサーキュレーターが一体化した製品。集塵スピードは約2.0倍(※1)。部屋の奥の花粉やほこり、ハウスダストを、サーキュレーターの力で素早く効率的に集塵し脱臭。さらにサーキュレーターの直進的な風で、加湿された空気を広範囲に届けてくれる。花粉やハウスダスト、PM2.5など、ウイルスの除去率は約99 %(※6)、0.3μm粒子は99.97%以上集塵(※7)。マイナスイオン発生のイオンモードも搭載。
※1:アイリスオーヤマ調べ。風量設定:ターボモード。試験方法:約6m³の試験空間にて、白煙を発生させてサーキュレーターの稼働および非稼働状態で、集塵に要する時間を評価。試験結果:サーキュレーター稼働状態で約110秒、非稼働状態で約220秒であった。対象物質や温湿度などの環境条件によって、効果は異なります。
※6:試験依頼先:一財)日本食品分析センター。試験成績書:第21052531001-0101号。風量設定:ターボモード。試験方法:約25m³の試験空間で日本電機工業会 JEM 1467の性能評価試験を参考に実施。試験対象:浮遊した1種類のウィルス。試験結果:約32分で99%除去。
※7:EN1822の試験方法による、フィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります。上記数値は、フィルターの性能試験に基づく性能であり、実機の性能とは異なります。このフィルターでは0.3㎛未満の微小粒子状物質については、除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質のすべてを除去できるわけではありません。PM2.5とは2.5㎛以下の微小粒子状物質の総称です。
これぞ革命【アイリスオーヤマ】サーキュレーターと思いきや… なんとあの機能が!
バルミューダ BALMUDA The Pure
インテリアとしてもスタイリッシュな空気清浄機。飛行機に使用されている「整流翼」を取り入れ、天井まで届く大風量で高性能フィルターを通したきれいな空気を放出。
おすすめ【空気洗浄機】ビジュアルも機能性も文句なし!|働く女性の「デイリー名品」
アイブル エアビータM1
わずか20gの超軽量な小型首掛け空気清浄機。マイナスイオンを発生させながら、空気中の花粉やPM2.5を99.9 %除去してくれる。外出先でもきれいな空気を吸いたい方に。