Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「大器晩成型」とは? 意味・特徴・遅咲きタイプの魅力を紹介

WORK

2025.11.03

「大器晩成型」とは? 意味・特徴・遅咲きタイプの魅力を紹介

「大器晩成(たいきばんせい)」は、本当の大人物は才能を発揮するまでに時間がかかるという意味を持ちます。この記事では「大器晩成型」の意味や語源、特徴、有名人や歴史上の人物の実例、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「大器晩成型」とは、やがて大きな成果を出すタイプの人のこと。
・「大器晩成」には、明確な年齢の区切りはない。
・「大器晩成型」の人物には、伊能忠敬などが挙げられる。

あなたの周りに「あの人は大器晩成型だね」と思う人はいませんか? ところで「大器晩成型」の人ってどんな人を指すのでしょう?

本記事では、「大器晩成型」という言葉の意味と背景、そして現代における使い方や特徴を、辞書の情報にもとづいてわかりやすく解説します。

「大器晩成型」とは?|意味と語源を紹介

「大器晩成型って、どういう人?」という疑問に答えるべく、まずは言葉の意味と背景から解説します。

「大器晩成」の意味と語源

「大器晩成(たいきばんせい)」は、本当の大人物は才能を発揮するまでに時間がかかるという意味を持ちます。

「大器晩成」の由来は、中国の古典『老子』四一です。そこには、「大方無隅、大器晩成、大音希声、大象無形」とあり、この中で「大器晩成」のみがことわざとして定着しました。

江戸時代以前には「大器は晩(おそ)く成る」などと訓読され、明治以降に「たいきばんせい」という読みが一般的になりました。長い年月をかけて熟成していく人間像が、この言葉には込められているのです。

「大器晩成型」とは、どんな人を指すのか?

「大器晩成型の人」とは、才能や実力がすぐには表に出にくいものの、時間をかけて着実に力を蓄え、やがて大きな成果を出すタイプの人を指します。

英語では “a late bloomer(遅咲きの人)”や “a late developer(後に伸びる人)”などと表現します。

例えば、学生時代は目立たなかったけれど、社会に出てから才能を発揮する人や、40代・50代でキャリアが開花する人などがその例です。即戦力でなくとも、じっくり育ち、最終的には信頼を集める存在になる――それが大器晩成型の特徴です。

「晩成」とは何歳くらいからを指す?

「晩成」とは何歳からを指すのでしょうか? 実は、辞書にも明確な年齢の区切りは書かれていません。『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)でも、「才能を発揮するまでに長い年月を費やすもの」と表現されており、年齢というより時間のかけ方を意味しています。

つまり、20代で開花する人もいれば、50代・60代でようやく花開く人もいるということ。大切なのは、自分なりのペースで力を育み、いつか咲くことを信じて行動し続ける姿勢です。

夜景をバックにたたずむ女性
(c)Shutterstock.com

「大器晩成型」の特徴とは?|性格・行動パターンを詳しく

「大器晩成型の人って、どんな特徴があるの?」という声に応え、性格面・行動面の特徴を整理します。内向的な努力家タイプ? それとも夢見がち? パターン別に紹介しながら、自分や周囲の人の理解にも役立つ内容をお届けします。

「大器晩成型の人」に多い性格傾向

大器晩成型の人は、目立つタイプではなく、控えめで努力を重ねる性格が多いようです。一見すると評価されにくいですが、地道に積み重ねる力や継続力があります。

また、慎重に動く傾向もあり、即断即決よりも考えてから行動するタイプが多いといえるでしょう。物事を一気に進めるより、コツコツと時間をかけて育てていくような姿勢が特徴です。

その分、ひとたび花開いたときには、安定感と深みのある成果を残す人が多いのもこのタイプの魅力です。

「他人と比較して焦る」タイプにこそ刺さる考え方

周囲と比べて、「自分は遅れている」と感じることはありませんか? 大器晩成という言葉は、そんな焦りに一呼吸与えてくれるような存在です。

もともと「大きな器は、完成するのに時間がかかる」という意味から、「人にはそれぞれの成熟のペースがある」という考え方が含まれています。

早く結果を出せる人だけが評価されがちな今の時代にあっても、丁寧に実力を育てていくスタイルは、決して間違っていません。むしろその姿勢が、やがて確かな信頼につながっていくはずです。

「大器晩成型」の生き方

「いつ何を成し遂げるか」は、ときに周囲からのプレッシャーにもつながります。けれど、大器晩成型の考え方は、そんな「時期」に縛られすぎない視点をくれます。

例えば、30代で新しいキャリアに挑戦したり、40代で資格を取得して独立したり… 人生のどこで咲くかは人それぞれです。

『老子』にあるように、「大きな器ほど時間がかかる」。現代人こそ、この言葉を味方にして、自分らしいタイミングで花を咲かせる道を歩んでいいのです。

夜の街を見下ろしてガッツポーズで立つ男性の後ろ姿
(c)Shutterstock.com

有名人に学ぶ「大器晩成型」|身近にいる「遅咲き」たち

「大器晩成型の人って、本当にいるの?」そんな疑問を持つ人に向けて、有名人や歴史上の人物の実例を紹介します。遅れて花開いた成功者のストーリーは、私たちにも勇気をくれます。

「遅咲き」で成功した歴史的人物|56歳から始まった地図作り

日本の歴史における「遅咲き」の代表格といえば、伊能忠敬(いのう・ただたか)でしょう。現在の千葉県九十九里浜沿岸に生まれ、若くして佐原の伊能家に養子入り。名主として家業を切り盛りするかたわら、暦学や天体観測に強い関心を持っていました。

転機が訪れたのは、家督を譲った52歳のとき。江戸へ出て、天文学者・高橋至時(よしとき)に師事し、本格的な学問の道に進みます。

その後、蝦夷地(北海道)を皮切りに全国を測量。56歳から72歳までの16年間、日本全国を踏破して精密な地図を作り上げました。これがのちに「伊能図」として知られる、近代日本地図の礎です。

学びを重ね、50代から新たな挑戦を始めた伊能忠敬。彼の姿こそ、「真の大器は、遅くして成る」という言葉を体現しています。今もなお、伊能忠敬記念館(千葉県香取市)には、彼の測量日記や観測器が大切に保存されています。

近代の「大器晩成」有名人とは?

現代の「遅咲き」として多くの人に勇気を与えているのが、やなせたかしさんです。

NHK連続テレビ小説『あんぱん』でも描かれたように、代表作『アンパンマン』がアニメ化されてブレイクしたのは、やなせさんが69歳のときでした。

戦後の混乱期から長く漫画や編集の仕事を続けながら、「正義とは何か」「やさしさとは何か」を描き続けたやなせさん。その思いが形となった『アンパンマン』は、今では世代を超えて愛される国民的キャラクターとなりました。

人生の後半で努力が実を結ぶ――。やなせさんの歩みは、「大器晩成」という言葉が決して昔話ではなく、今を生きる私たちにも当てはまる考え方であることを教えてくれます。

大器晩成型の「逆」って? 早熟型との違い

「大器晩成型」の逆にあたるのが、「早熟型」と呼ばれるタイプです。若いうちから才能を発揮し、周囲の注目を集める人を指します。

早熟型には即戦力としての強みがあり、大器晩成型には長期的な深みがあります。どちらが優れているということではなく、成長のタイミングが違うだけ。

だからこそ、自分がどちらのタイプかにとらわれるよりも、「今、どんな力を育てているか」に目を向けることが大切です。

談笑する男女
(c)Shutterstock.com

「大器晩成型」に関するFAQ

ここでは、「大器晩成型」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「大器晩成型」は褒め言葉として使えますか?

A1. はい、「時間をかけて大きな成果を出す人」という尊敬の気持ちを込めて使われることが多いでしょう。

将来性や器の大きさを讃える意図があります。

Q2. 「大器晩成型」という言葉を自分で使うのはあり?

A2. 自分自身に対して使うのも、もちろん問題ありません。

例えば、「私は大器晩成型だから、今は焦らず力を蓄えよう」というように、自分の歩みを肯定する言葉として使う人も多いです。特に、目に見える成果が出づらい時期において、自分を励ます言葉となる場合もあるでしょう。

Q3. 使い方に注意が必要な「NGパターン」はありますか?

A3.他人を評価する場面で「大器晩成型ですね」と言うと、「今は成果が出ていない」ことを暗に指摘しているように聞こえる場合があります。

相手によっては皮肉や遠回しな評価と受け取られる可能性もあるため、特にビジネスや初対面の場面では慎重に使うのがベターです。

最後に

「大器晩成型」という言葉には、急がず焦らず、自分の歩幅で力を育てていく人への敬意が込められています。早く結果を出すことだけがすべてではない今の時代だからこそ、遅れて咲く美しさにも目を向けたいものですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。