2025年の「ハロウィン」は10月の何日?

年中行事は、年によって日にちが変わるものと、毎年同じ日に行われるものがあります。秋の風物詩「ハロウィン」はどうでしょう? ここでは、今年のハロウィンの日程や起源などを解説します。
2025年の「ハロウィン」は10月31日金曜日
「ハロウィン」は、毎年10月31日。2025年の10月31日は金曜日です。
「ハロウィン」の起源はアイルランド
「ハロウィン」の起源は紀元前5世紀ごろ、アイランドにあったケルト民族のお祭「サウィン」だと言われています。ケルト民族は、季節の移り変わりをとても大切にしていたようで、春夏秋冬に大きなお祭りを行っていました。
春の始まりを祝う「インボルク」、夏の始まりを祝う「ベルティネ」、秋の収穫を祝う「ルーナサ」、そして、明るい夏が終わり、暗い闇の季節に入る境目に当たる10月31日から11月1日に行われるのが「サウィン」で、これが「ハロウィン」のルーツだと言われているのです。
ハロウィンのルーツ「サウィン」ってどんなお祭り?
「サウィン」では、秋の収穫に感謝します。またケルト民族の間では、10月31日は異界との隔たりが弱って妖精などが姿を現したり、死者や悪霊がこの世にやってきたりするようになると考えられていました。
この悪霊を寄せ付けないように仮装をしていたそうで、これが今の「ハロウィン」の元になっていると考えられています。
海外では「ハロウィン」は宗教的なもの?
ケルト民族の「サウィン」は宗教的な儀式でしたが、その後ケルト民族はキリスト教に吸収されました。キリスト教徒たちはサウィンを取り入れた祭りは行っていましたが、そもそもキリスト教とは関係のないところから始まっているため、欧米諸外国でもハロウィンは宗教行事ではないとされています。
さまざまな国でハロウィンは、その国の文化と融合して発展してきています。日本では、アメリカから取り入れられたため仮装をしたりホームパーティーをしたりするところが多いようです。
ちなみに、時差はありますがハロウィンは世界中どこでも10月31日に行われます。
「ハロウィン」の飾りつけは何日から何日まで?

ハロウィンが近くなると、テーマパークなどではハロウィンがテーマになり、街なかでも店頭がハロウィン仕様になります。時期としては夏の終わり、9月には少しずつみられるようになるといった感じでしょう。
ですがハロウィンの飾りつけ期間には特に決まりはありません。ゆっくり楽しみたい人はお店にハロウィンのグッズが並び始めた9月くらいから始めるのもよし、街がハロウィン一色になった10月に始めてもいいかもしれません。
「ハロウィン」の過ごし方とその理由

では、ハロウィンはどんな風に楽しむのがいいのでしょうか? 過ごし方の一例をご紹介します。
仮装をする
ハロウィンといえば、仮装です。先ほども紹介した通り、10月31日にはこの世とあの世がつながりやすくなっていて、悪霊や死神、妖怪などがやってくると考えられていました。迎えるこちら側も妖怪などに扮して、襲われないようにしたことが始まりです。近年の日本では、大人も子どもも仮装をして楽しむことが多くなってきました。
子どもがお菓子をもらうために、各家をまわる
ハロウィンでよく聞かれるのが「トリック・オア・トリート!」という言葉。「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」という意味で、外国では子どもたちがこう叫びながら家々をめぐります。訪問を受けた方は、いたずらされないようにお菓子を手渡すのですが、そのときには「ハッピー・ハロウィン!」と言いながら渡すのが一般的です。この遊びも魔除けの意味合いから生まれたものだと言われています。
かぼちゃを飾る
ハロウィンでよく見られるのが、大きなカボチャをくりぬいたランタン。これは「ジャック・オー・ランタン」といい、ハロウィンの起源であるアイルランドのジャックという男の言い伝えに由来すると言われています。
昔むかし、人を騙してばかりいたジャックという男がいました。ジャックは「ハロウィン」の夜に魂を取りに来た悪魔に出会いますが、ジャックは悪魔をも騙して10年間はジャックの魂を取らないように約束を取り交わして追い払いました。そして、10年後。再び悪魔が現れますが、ジャックはまたうまく騙して今度は「永遠に取らない」と約束させてしまうのです。
その後、長い年月が経って年老いたジャックは死んでしまうのですが、人を騙してばかりいたジャックは天国に行くことができませんでした。ジャックは仕方なく地獄へ向かうのですが、あの悪魔との約束があるために地獄へもいけません。
行き場をなくしたジャックは「せめて灯りを」と悪魔に頼んで地獄の火を分けてもらうのですが、ランタンを持っていなかったので、その場に落ちていたカブをくり抜いてランタンにしました。
これが「ジャック・オー・ランタン」にまつわる言い伝えです。カブがカボチャになったのは「ハロウィン」がアメリカで広がってから。アメリカでは、カブよりもカボチャの方が一般的だったからだそうです。
お家で「ハロウィン」を楽しむには

お部屋を「ハロウィン」に合わせて飾り付けたり、カボチャを使ったメニューでホームパーティーをしたり、ハロウィンモチーフのお菓子作りをしたり。100円ショップなどにはハロウィンに使えそうなアイテムがたくさん登場するので、上手に利用したいもの。
小さなお子さんいる家庭では、家の中にお菓子を隠して「お菓子探しゲーム」をしても楽しそうです。いつものお菓子もハロウィン仕様のパッケージになっていたりするので、詰め合わせにしても◎。
最後に
「ハロウィン」は、家族や恋人、友人で、いつもとは違う雰囲気を楽しむのにいい機会です。思い切って仮装をして、秋の一日を楽しみたいものです。
TOP画像/(c)Adobe Stock