Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 恋愛・結婚
  3. 結婚したい
  4. 半同棲ってどういう状態?【100人に聞いた】メリッ…

LOVE

2025.09.27

半同棲ってどういう状態?【100人に聞いた】メリット・デメリットと「その後」について徹底調査

半同棲とは、正式にふたりで物件を借りて暮らし始めるのではなく、どちらかの家に泊まる形で〝半分同棲〟状態になること。なにも知らずに半同棲をはじめてしまうよりも、メリット・デメリットを把握した状態でスタートさせるのがおすすめです。女性100人へのアンケートによれば、半同棲最大のメリットはやはり、二人の時間が増える幸せです。同棲ほど手間をかけずに、二人暮らしを疑似体験できる点も魅力的。しかしその一方で、二人の時間が増えるからこその喧嘩やトラブルはデメリットに。家主の金銭的な負担が増えがちな点も悩ましいです。本記事では 半同棲から結婚につなげるためのポイントもあわせてご紹介。ぜひ最後までチェックしてください!

ミナ・サントリーニ

▼この記事の要点

  • 「半同棲」とは、〝正式な同棲生活ではないが、週の半分は泊まっているような状態〟のこと。同棲生活を手軽に疑似体験でき、相手との将来をイメージしやすくなる点が大きなメリット
  • 半同棲のデメリットは、家主側の金銭的な負担が増えたり、プライベートの境界線があいまいになったりすること。喧嘩やすれ違いが増えて、せっかくの半同棲が別れのきっかけになる場合も…
  • 半同棲生活を経たその後は、50%のカップルが入籍。30%以下のカップルが別れているとはいえ、結婚する確率のほうが高いといえる。メリットをうまく活かして、結婚生活の予行練習にすると◎

そもそも「半同棲」とは?

そもそも「半同棲」とは?
(c)Adobe Stock

〝半分同棲〟状態のこと

半同棲とは一般的に「半分同棲」状態のことを言いますが、明確な定義が決まっているわけではありません。イメージとしては、「週に3日以上お泊まりをする」など、文字通り週の半分を共に過ごすような状態でしょうか。

家賃や光熱費などはきっちり折半せず部屋の持ち主が負担する場合が多く、2人で家を借りる同棲よりも気軽にはじめられるのが特徴です。

それぞれに暮らしている家がありながら、どちらかがパートナーの家に私物を持ち込み、週3日以上お泊まりするような関係性には、メリットもデメリットも存在します。

「半同棲」とは? 同棲との違いやカップルが知っておきたいメリット・デメ…

【女性100人に聞いた】半同棲をしたことがある?

【女性100人に聞いた】半同棲をしたことがある?

※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。

20~30代の女性100人に、「あなたは『半同棲』をしたことがありますか? 」と質問したところ…17.9%の人が「ある」、82.1%の人が「ない」と回答しました。

半同棲の経験者は、約2割と少数派。ただし半同棲ではなく、正式な同棲の経験者は3割を超えるというデータもあります。

結婚前に一度一緒に暮らしておきたい…と考えるカップルも増えているようなので、今後、半同棲を視野に入れる人は増えてていくかもしれません。

結婚前同棲のメリット・デメリットは? 同棲経験アリ新妻がリアルを語りま…

半同棲のメリットとは

半同棲のメリットとは
(c)Adobe Stock

それではまず、半同棲のメリットについて確認してみましょう。

相手のことがよくわかる

「ちゃんと一緒に住もうと思うとコストがかかるけど、お試しで一緒に暮らすことで相手の価値観などもわかる」(30代・神奈川県)
「どんな人かある程度わかる」(30代・北海道)
「相手のことがわかる」(30代・愛知県)
「より深くお互いを知れる」(20代・長崎県)
「一緒に過ごせる時間が増える」(30代・千葉県)

生活のリズムや金銭感覚など、一緒に暮らすうえでの価値観がわかる点は半同棲の大きなメリットです。

本来、正式に同棲をしようとすると、資金を用意し、お互いに都合のいい物件を探し、引っ越しをし…と、なにかと手間がかかるもの。一緒に暮らす前に親に紹介したり、結婚の意思があるかどうかを確認したりする場合もあります。

しかし半同棲であれば、まるでお泊まりデートの延長のように気楽に始められて〇。そのつもりはなくとも、気がついたら半同棲状態になっていた…というカップルもいるはず。

同棲ほど手間をかけなくとも、同棲のように一緒に暮らしたときのシュミレーションができる〟点は、半同棲のメリットのひとつです。

◆半同棲=やめようと思えばすぐに解消できる?

半同棲はもともとパートナーが住んでいる家に転がり込む形でスタートするため、解消するときも手軽。喧嘩して距離をおきたくなったときや、たまには一人になりたいと感じたときなど、どちらかが望めばすぐに離れることができます。

完全に同棲すると、お互い帰る場所=相手のいる場所になってしまうため、気持ちをリフレッシュさせるのが難しいですが…半同棲なら一緒の時間を増やしたり、距離をおいたりなどの調整も容易。臨機応変な対応で、関係の悪化を防ぐことができそうです。

距離を置くとはどういうこと? 【100人に聞いた】彼氏とうまくいかないと…

生活スタイルを把握できる

「家事への向き合い方などがわかる」(30代・神奈川県)
「生活上の価値観をすり合わせることができる」(30代・石川県)
「掃除の頻度とかがわかる。一緒に暮らすイメージがつく」(30代・茨城県)
「相手の家の中の様子が回数を重ねるかごとにわかるようになる、相手の家事や習慣の上で嫌なところが目につく」(20代・東京都)

半同棲となると、相手の家に連泊したり、生活するうえで必要な荷物を置き、仮住まいのようなかたちで長期滞在したりすることが増えます。すると、一泊のお泊まりや旅行デートではわからないような、相手の人となりや暮らしが見えてくることも。

たとえば、掃除の頻度や洗濯もののため方、ゴミのまとめ方など、〝家にたいする衛生観念〟がわかる部分は大きいでしょう。食生活や睡眠サイクル、仕事への向き合い方など、ワークライフバランスもよくわかります。

この先夫婦として、家族として暮らすことを視野に入れた交際ならば、それらをあらかじめ知っておける点はメリットです。〝結婚する前に同棲しておきたい派〟の人は、まずは半同棲から様子をみていくのもひとつの手。

結婚前同棲のメリット・デメリットは? 同棲経験アリ新妻がリアルを語りま…

ふたりの時間が増える

「いる時間が増える」(30代・愛知県)
「ずっといられて幸せ」(30代・神奈川県)
「適度に一緒に居れる。1人時間も大切にできる」(20代・東京都)
「夜が寂しくない」(30代・神奈川県)
「恋人と一緒にいられる時間が増える」(30代・大阪府)

半同棲をすれば、パートナーと一緒にいられる時間が増えます。

デート後、一人で帰宅する寂しさを感じる人は多いもの。半同棲状態なら、臆することなく「今日泊まっていくね」と一緒の家に帰れるでしょう。そのぶん、パートナーとの別れを寂しく思うことが減ります。

お互いに忙しくなかなか会う時間が取れないカップルはとくに、二人の時間が増えることで、愛や絆も深まるのではないでしょうか。

「半同棲」とは? 同棲との違いやカップルが知っておきたいメリット・デメ…

半同棲のデメリットとは

半同棲のデメリットとは
(c)Adobe Stock

それでは次に、半同棲のデメリットをみていきましょう。同棲ではなく、〝半〟同棲であるがゆえのデメリットにも注目です。

同棲前とのギャップがマイナスになる可能性がある

「嫌なところが目につく」(30代・石川県)
「嫌なところも見える」(30代・神奈川県)
「嫌な部分が見えて別れた」(30代・北海道)
「いびきがうるさい」(30代・神奈川県)

普段はかっこいいスーツの彼も、家ではヨレヨレのスウェット姿… 起床時はものすごく不機嫌…など、半同棲前とのギャップにマイナスな印象を持つケースも少なくありません。「ちゃんとしている人だと思ったら家での生活はだらしなく、一緒にいてストレスが溜まった」なんてことも起こりえます。

休日の過ごし方についても、価値観が異なると喧嘩のタネに。一方はだらだら過ごしたいのに、もう一方はアクティブに出かけたがっている…などの顕著な違いがあると、喧嘩のタネとなる可能性が。

一緒にいる時間が続きがちな半同棲状態だからこそ、お互いの過ごし方に干渉したり、合わせることにストレスを感じたりするようです。あらかじめ日にちを決めて特定の日にのみ会うデートのほうが、円満に楽しめるかもしれません。

彼氏にイライラすることが増えた?【100人に聞いた】原因や対処法〜別れる…

◆マンネリ化を防ぐには…?

半同棲開始後すぐは、お互いの素の部分やライフスタイルなど、様々な局面で新しい発見を楽しむことができます。しかし時間が経つにつれ新鮮さが薄れると、魅力的な部分ですら掠れて見えてしまいがち。長く一緒にいると、どうしても慣れてマンネリ化してしまうのです。

マンネリを防ぐためには、新しいことに挑戦したり、冒険や刺激を取り入れてみたりするのがおすすめ。仲よく一緒の生活を続けるには、ちょっとした工夫が必要なことも。

彼氏とマンネリになる理由と即効性のある対策5選

喧嘩になりやすい

「喧嘩が増える」(30代・愛知県)
「喧嘩したいときに、プライベートでも不穏な時間を長く保持することになる」(30代・大阪府)

半同棲には、ふたりで過ごせる時間が増えるというメリットがある一方で、〝一緒にいる時間が多いからこその喧嘩〟が増えるというデメリットもあります。

週に一度、週末にデートをするだけであれば気にならないような些細なことも、半分同棲しているような生活のなかでは、つい注意せざるをえなかったり、文句を言いたくなってしまったり…。半同棲生活のなかで距離が近くなり、言い方がきつくなってしまう場合もありそうです。

親しき中にも礼儀あり〟を忘れず、お互い彼氏・彼女にリスペクトをもって接しましょう。

恋人とケンカした際の仲直り方法【100人に聞いた】男女の意見を比較

プライベートを確保できない

「プライベートがない」(30代・千葉県)
「同じくらい自分の家にも入られること」(20代・東京都)
「相手にリズムを合わせないといけない」(30代・愛知県)

なしくずしに半同棲状態になった場合、家主側に「いつまで家にいるんだろう…」と思われたり、「今日は一人でゆっくり過ごしたかったのにな…」と、不満を抱えられてたりする可能性が。二人暮らしを想定した間取りではないことも多いため、それぞれのプライベートを確保しにくい点はデメリットです。

本来であれば、二人が納得のいく物件で、それぞれの希望条件をふまえ同棲生活を送ったほうがいいところですが…半同棲だと、なかなかそうもいきません。〝泊まりは週に3日以下にする〟などのルールを決めたり、お互いに自由な時間を楽しむ日をつくったりするのもアリ。

「ずっと一緒にいたい」と思う人の特徴が判明! 愛される女性でいる秘訣6…

家賃や光熱費などのお金問題が起きる

「交通費がかかる」(30代・茨城県)
「家賃もったいない」(20代・東京都)
「来る頻度などで揉めたりする」(30代・神奈川県)

半同棲は、もともとその部屋に住んでいる人の家に、もう一人が加わってはじまることが多いでしょう。いくら毎日泊まる訳ではないにしても、人が一人増えれば水道・光熱費などの生活費もかさみ、その部屋の借主に負担がかかってしまいます。

こういったお金の問題はとてもデリケートなものです。あまりにも負担が増えるのなら、早いうちに平等になるよう話し合っておいたほうが〇。

大きな不満を抱えながら半同棲を続けると、いつか爆発して別れに発展してしまう可能性もあるかもしれません。

◆家事分担はどうする…?

半同棲するのであれば、ほぼ同居人に近い状態ということで、家事も分担させたいと感じる家主もいるでしょう。ですが正式な同棲というわけではない以上、相手に負担を強いることを遠慮して、なかなか提案できずに困っている人もいます。

自分自身が家事全般を担ってもOK…という人はかまいませんが、そうでない場合は、相手の綺麗好き度合いや家事への向き合い方を、半同棲前に見極めておいた方がいいかもしれません。事前に分担リストをつくっておくのもいいでしょう。

家事分担ができず日々ストレスが溜まり、結局同棲を解消してしまったり、別れたりすることにならないよう、お互いが一定の線引きをしたほうがよさそうです。半同棲を気持ちよく楽しめるように、話し合うべきところはしっかり相談しましょう。

カップルにルールは必要?【女性100人に聞いた】円満で長続きする仲良しカ…

半同棲をしたその後は?

半同棲をしたその後は?

※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。

20~30代女性100人のうち、半同棲の経験者に「半同棲をしたその後を教えてください」と質問したところ…なんと、50%の人がそのまま結婚したと回答しています。

そのまま同棲生活を継続中という人は10%。残念ながら別れてしまったという人は、26.7%という結果になりました。約3割のカップルは、半同棲の結果別れの道を選んだとのこと。価値観の違いを感じる場面も増えるので、〝好きだけど一緒には暮らせなそう〟と判断することもありそうです。

正式な同棲ではなく、たとえ半同棲であったとしても、その後半数のカップルが入籍して夫婦になっているわけですが…半同棲でお互いをますます好きになり、結婚への背中を押されたカップルもいるはずです。なかには、〝きちんと一緒に暮らし始めるのは入籍後〟と、最初から結婚を視野に入れて半同棲をしていたカップルもいるでしょう。

先輩たちの「結婚」のきっかけは何だった?【女性100人に聞いた】結婚した…

半同棲の状態から結婚するには? 入籍に近づくためのQ&A

半同棲の状態から結婚するには? 入籍に近づくためのQ&A
(c)Adobe Stock

半同棲生活を経てゴールインしたカップルが、50%もいるということに驚いた人もいるでしょう。そんな「彼と結婚したい!」「今の半同棲状態から一歩進みたい!」という人のために、ここでは入籍へ近づくためのポイントをご紹介。

Q&A形式で解説しますので、自分の状況に近い項目をチェックしてみましょう。

Q.現在、彼の家に転がり込むかたちで半同棲状態です。私は実家暮らしなので、彼を自分の家に泊めることは難しいのですが…できれば正式に家を出て同棲したいと考えています。ただ彼は、誰かと一緒に暮らすことには抵抗があるようです。家事を頑張って家庭的なアピールもしているのですが…どうしたら彼の心を変えられますか?

A.もしかしたら彼は、「同棲するなら結婚を決めてから」と考えているのかも。そして…残念ながら今はまだ、〝すぐにでも結婚したい〟という状態ではない可能性が。正式な同棲を目指すより先に、結婚についての価値観をチェックしたり、プロポーズされるための行動を起こしたりするのも手です

半同棲状態には抵抗はなくとも、正式な同棲となると身構えてしまう男性は少なくありません。なぜなら、同棲となると結婚を視野に入れざるをえないことがあるからです。

一緒にいられるのをいいことに、彼が甘えている部分もあるでしょう。もしも彼から「誰かと暮らすのには向いてない」「同棲は苦手」などの発言があったのであれば、彼の心を変えてでも同棲状態を目指すより、いまの半同棲状態で結婚の意思を見極めたり、婚約を目指して動いたりしたほうが効率的かもしれません。

【プロポーズされたいなら今すぐ見直したい10の行動習慣】

彼女にはなれても、妻にはなれない… そんなアラサー女性が増えているようです。結婚したいと望んでいるのに相手から「結婚はちょっと、まだ考えられない」と言われてしまうのはなぜなのでしょう?

中には10年以上同棲していて、籍を入れていないという人もいました。ライターの沢木 文さんが、こういった女性の共通点を探ったところ、10個の共通点が浮かび上がったそう。それが以下です。

□ 掃除、洗濯など彼の身の回りの世話をしている
□ 結婚=胃袋をつかむことだと料理を頑張っている
□ 将来に保守的であり、彼の転職や独立を支持しない傾向がある
□ 彼のグチを聞いてあげることが多い
□ 彼の面倒くさい部分、ダメなところを“かわいい”と思い込むようにしている
□ 彼が不機嫌になると、とたんに機嫌をとろうとする
□ 自分よりも彼の好みを優先することが多い
□ 彼に対して「自分は我慢している」ことを言動でアピールする
□ 彼の前ではなるべく笑顔でいるようにしている
□ 彼に「重い女」と言われないように、気持ちを押し殺している

5個以上当てはまったら「彼女止まり」どころか「便利な女」になっていたり、お母さんでありながら恋人であるという「疑似母彼女」になっている可能性があるのだそう。

もしあなたがパートナーの身の回りの世話をしているのに相手が結婚に積極的でないのなら、関係を一刀両断、終わらせてしまうこともひとつの手かもしれません。

一度このように硬直した関係になってしまうと、恋人同士という、いい意味で揺らぎ感のある関係に戻れないことが多いのだとか。もしまだそうでないのなら、上記に当てはまる状態にならないよう注意したいですね。

「プロポーズされたい」と思ったときすべきことは? 理想のシチュエーショ…

◆そもそも結婚願望のないパートナーとは半同棲しないほうがいい…?

ライターの安本由佳さん曰く、結婚願望のないパートナーに「家庭的アピール」をしても何の効果もないのだそう。

「時々、結婚願望のない彼に結婚を意識してもらうため、家をせっせと掃除したり手料理を披露して『家庭的アピール』をしている女性の話を聞きますが… これにはほとんど効果がないどころか、逆効果にすらなると思います。

彼女が家を掃除してくれたり、料理をつくってくれたら、もちろん彼は喜ぶでしょう。ラクできるんだから当たり前です。

相手が結婚願望のある男性であれば、結婚後のイメージが湧くなどしてプロポーズに近づく可能性もなくはないと思います。しかしながら、そもそも結婚願望のない男性は『頼んでもないのに家事をしてくれるいい子』としか受け取ってくれません」(安本さん)

半同棲は結婚への第一歩だと考えがち。しかし、結婚願望がない相手と半同棲すると、逆に結婚が遠のいてしまう可能性があるのかもしれませんね。

実家暮らしなのであれば、それをうまく活かして会う頻度を減らし、彼との距離感を考えながら接していくほうがいい場合も。「もっと会いたい」「同棲や入籍をしたい」という、彼の気持ちを刺激できそうです。

「結婚に興味ない」年下彼氏… その言葉の真意は? その気にさせるには?<…

Q.彼ともっと一緒にいたくて、家に転がりこむかたちで半同棲状態になったものの…何日も連続して泊まっていると、「今週末は帰ってほしい」「一人の時間が欲しくなった」といわれることがあり、寂しいです。そのせいで喧嘩になることもあります…このままでは結婚できないのではと不安です

A.半同棲は、ただの居候と紙一重の状態になることがあります。一方的な〝押しかけ女房〟だと思われて迷惑扱いされないように、自分が彼に依存していないかどうか振り返りましょう

半同棲や同棲を経て、彼女との結婚を視野に入れる男性は、「この人となら一緒に暮らしていけそう」「家族になっても安心」と思える相手を選びます。そのためには、彼女が自立していることを重視する場合もあるそうです。

厳しいことをいうようですが、相手の都合や希望を無視して、ただ自分が一緒にいたいからと居座るような状態だと、彼に〝重い女〟だと思われかねません。恋愛や彼氏にべったりするのではなく、ときには趣味に打ち込んだり、彼と離れて過ごす時間を増やしたりしたほうが、結果的に彼に愛される可能性が。

これまでの付き合い方を一度見直し、これからはほどよい距離感を意識してみましょう。それは、カップルが長続きするための大事なポイントでもありますからね。

長く続くカップルの特徴【100人に聞いた】円満なカップルでいられる理由と…

最後に

正式な同棲ではないけれど、まるで同棲のように同じ家で過ごしている…そんな〝半同棲〟状態を、中途半端に感じて悩んでいる人もいるかもしれません。

ですが、その後結婚しているカップルが50%にものぼることを考えると、半同棲もそう悪いものではないはずです。手軽に始め、そして手軽に解消することもできる半同棲のメリットを活かして、〝ライト版の結婚生活事前練習〟と考えるのもアリでしょう。

大切なのは、半同棲生活だからといって甘えすぎたり、リスペクトを欠いて接したりしないこと。相手への思いやりを忘れずに、ともに暮らすパートナーへの配慮や気遣いを大事にしていきましょう。うまくいけばもっと愛情が深まって、彼との幸せな未来が近づくかもしれません♡

TOP画像/(c)Adobe Stock

ミナ・サントリーニ

ライター・大手占いアプリ所属の恋愛鑑定師。東京都出身。

数々の恋愛経験と世界各国を旅した経験を活かし、10年以上、男女問わずあらゆる恋のお悩み相談を受けている。

好きなラーメンは家系固麺油マシ。推しはニャンちゅう。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.16

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。