「お中元の時期」っていつまで? 日本各地の違い・おすすめのギフト・遅れた場合の対処法をご紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 「お中元の時期」っていつまで? 日本各地の違い・おすすめのギフト・遅れた場合の対処法をご紹介

LIFESTYLE

2021.04.29

「お中元の時期」っていつまで? 日本各地の違い・おすすめのギフト・遅れた場合の対処法をご紹介

「お中元」を贈ったことはありますか? 夏のあいさつとして贈られる「お中元」ですが、実は土地によってその時期が異なります。本記事では、「お中元の時期」について、日本各地の違いから、おすすめのギフトや、遅れた時の対処法について解説します。

【目次】
「お中元」とは?
「お中元」はいつからいつまで? 日本各地で異なる時期
「お中元」におすすめのギフトは?
「お中元」ののしは?
「お中元」を受け取る側もマナーを守ろう
「お中元の時期」に遅れてしまった場合の対処法とは?
最後に

「お中元」を贈ったことはありますか? 「昔のことでしょう?」と思っている人も多いと思いますが、夏の挨拶として、大切な人に贈ってみてはいかがでしょう。ちょっとした気遣いが、いい関係を続ける秘訣です。

「お中元」とは?

(c)Shutterstock.com

「お中元」とは、夏のご挨拶を兼ねた贈り物。中国固有の宗教である道教の年中行事「中元」に、日本に古くからあった先祖供養の風習が融合してできた習慣だといわれています。元々は親類などにお供えを配る習慣だったようですが、江戸時代には感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化しました。

「お中元」はいつからいつまで? 日本各地で異なる時期

「お中元」で注意したいのは贈る時期です。地域によって異なるので、相手の住む地域に合わせて贈る方がいいでしょう。

北海道地方:7月中旬から8月15日まで

北海道では、旧盆に合わせて贈ることが一般的です。1カ月くらいあるので、余裕を持って選べますね。

東北地方:7月1日から7月15日まで

東北地方は7月1日から15日までとされています。16日以降になる場合には残暑お見舞いとして贈りましょう。2週間しかありませんので、配達の日時指定ができない、配達遅延といった場合もありますので、早めに準備しておくほうがいいでしょう。

北陸地方:エリアによって異なる

北陸地方はちょっと複雑です。新潟県や石川県金沢市では、7月1日から7月15日の間とされていますが、富山県や石川県能登町では7月15日から8月15日に贈ることが多いようです。境界はあいまいですし、どちらの期間に合わせるべきか迷う場合は、7月15日を目安に到着するようにするのが無難でしょう。

関東地方:7月1日から7月15日まで

関東地方は、東北地方と同じ7月1日から7月15日までの間に贈ります。関東地方は人口が多いので、2週間に集中すると遅延の心配も出てくることから、年々「お中元」の受付が早まっています。6月中旬くらいから対応しているところが多いようですので、早めに準備しておきましょう。

東海地方:7月15日から8月15日まで

東海地方は、7月15日から8月15日までが一般的です。8月16日以降は残暑お見舞いになりますが、それも9月上旬までです。

関西地方:7月15日から8月15日まで

関西地方は東海地方と同じ時期です。ただ、関東地方の習慣にあわせて年々早まりつつあるので、特別な相手の場合には7月15日到着を目指すと無難です。

中国地方:7月15日から8月15日まで

中国地方も東海・関西同様の時期が一般的です。また、四国も同様と考えていいでしょう。

九州地方:8月1日から8月15日まで

九州地方は地域の差がなく、8月に入ってからの2週間が一般的です。全国的にみてもゆっくりしているので、九州地方に贈る場合には少しゆとりを持って選べそうです。

沖縄地方:旧暦の7月13日から7月15日まで

沖縄県は独特の風習があります。旧盆の3日間をお盆としており、その期間中にお中元を贈るのがマナーとされています。沖縄県では、祖先のお迎えからお見送りまでが3日間に分けて行われ、1日目が「ウンケー」、2日目が「ナカビ(ナカヌヒー)」、3日目が「ウークイ」といわれます。毎年日付が変わるため、「お中元」を贈る日程は旧暦のカレンダーで確認しておきましょう。

「お中元」におすすめのギフトは?

(c)Shutterstock.com

冒頭で述べたように、元々お供物を親類縁者に配っていたことにルーツがあることから、「お中元」には食べ物を贈ることが多いようです。
夏なので、清涼感のあるものが人気。旬のフルーツや、それらを使ったゼリーやアイス、また、ドリンクの詰め合わせなどが多いようです。そうめんや鰻といったものもよく選ばれています。

「お中元」を選ぶ際の注意点は、先方の家族構成。小さな子どももいないのに、お菓子の詰め合わせを届けては困らせてしまうかもしれません。「あげたい」ものではなく、相手やその家族を思い浮かべて、喜んでもらえそうなものを贈りましょう。

相手の立場によっては、たくさんの「お中元」が届くことが想定される場合もありますね。そんな時には足の早いものを避けることはもちろん、相手が好きなものを選べるカタログギフトなどもいいかもしれません。

「お中元」の“のし”は?

“のし”については、百貨店の人に聞くと丁寧に教えてくれます。「お中元」の場合には、紅白5本蝶結びが一般的。送り主が個人の場合には、姓だけでOKです。

「お中元」を受け取る側もマナーを守ろう

(c)Shutterstock.com

「お中元」は目下の人から目上の方へ贈るものですから、受け取った場合、お返しは不要です。友人や同僚、兄弟などから受け取った場合には同じ程度のものでお返しをするといいでしょう。

目下の人からの「お中元」を受け取ったら、手書きのお礼状を出しましょう。感謝の気持ちに加え、相手やその家族の健康を気遣う一文を書くのが通常です。一例を示しておきますね。

[文例]

拝啓

毎日暑い日が続きますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は結構な品をいただき、本当にありがとうございました。
夏にぴったりの涼やかな味わいに、家族一同、とても喜んでおります。奥様にも、どうぞよろしくお伝えください。
まだまだ暑さが続きそうです。くれぐれもお体を大切になさってください。
略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。

「お中元の時期」に遅れてしまった場合の対処法とは?

(c)Shutterstock.com

「お中元」が遅れてしまい、期間を過ぎてしまったら、「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈りましょう。内容に制限はありませんので、夏に合うものを選びましょう。

「暑中見舞い」として贈る場合には、梅雨明けから8月7日頃が目安。暑い時季のご挨拶なので、梅雨が明けてからにしましょう。

「残暑見舞い」とする場合には、立秋から8月31日を目安に。暦の上では秋を迎えますが、まだまだ暑いので残暑見舞いとなります。

注意したいのが“のし”の文言です。相手が目上の方に当たる場合、「暑中見舞い」「残暑見舞い」ではなく、「暑中伺い」「残暑伺い」と書きます。

ちなみに、「お中元」と暑中・残暑見舞いの両方を贈る必要はありません。夏のご挨拶として、どれか1回で十分です。また、自分や相手が喪中であっても、「お中元」を贈っても構いません。しかし、不幸からあまり日が経っていない場合には「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈ることをおすすめします。

最後に

(c)Shutterstock.com

かつては、「お中元」を持参してご挨拶に伺ったものですが、最近では配送が主流です。今年は特に感染症予防の観点からも配送を選んだほうが安心ですね。配送をするときには、別便で送り状を出しておくのをお忘れなく。大切なのは、物を贈ることではなく、気持ちをお届けすることなのかもしれません。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.20

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載しているアルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。