年度ってなぜ4月から始まるの?
いよいよ4月。新しい年度がスタートしますね。入学、入社と新生活が始まる方も多いと思います(おめでとうございます!)。
ところで、1年は1月1日から始まっているのに、新しい年度は4月1日から始まります。なぜなのでしょう?
年度とは?
年度とは、「暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間」のことをいいます。年度は目的に応じて定められた1年間のことをいうんですね。
4月をスタートする年度はどういった目的で定められたものなのでしょうか?
4月スタートは会計年度による
会計年度とは「国および地方公共団体の歳入・歳出のくぎりとされる期間。日本では、4月1日から翌年3月31日までとする」と決められています。この会計年度が、4月スタートの年度の元になっているんです。
会計年度が初めて制度化されたのは明治2(1869)年でした。なんと、このときは10月始まりだったんだそう。
そして、西暦を採用した明治6(1873)年に1月始まりに変更。しかし、明治8(1875)年からは、地租の納期にあわせるため、7月始まりになりました。短期間で開始月を変更しており、会計年度の定着までは試行錯誤があったことが伺われますね。
明治17(1884)年、富国強兵を実現すべく、軍事費が激増してしまったことを受け、当時の大蔵卿であった松方正義が任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部をその年度の収入に充てる施策を実施しました。
そうなると、次年度の予算が一部足りなくなってしまいますよね。予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、明治19年度の会計年度のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正し、明治18年度を7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮することで、予算の辻褄をあわせると同時に赤字の削減を実現しました。
そして明治19(1886)年からは会計年度は4月始まりになり、現在に至っています。
そのほか、明治時代になると税金は、年貢としてお米を納める方法から現金による納付に変わり、お米の収穫からお米を売り、現金化して納税することが必要になりました。納税までの期間と、納税を受けての予算の組み立てを行う期間を考えて、4月スタートになった、という説もあるんですよ。
最後に
いかがでしたか? 明治時代に会計年度が4月からスタートになったことで、国や県から補助金をもらっている学校もそれに合わせて4月入学とするようになりました。国からも会計年度と学校年度を揃えるよう指導があったともいわれています。
そして、新卒の一括採用が一般的となったことで4月に新年度がスタートする民間企業が多いと思います。
しかし、グルーバルな企業活動に伴い、海外に合わせて1月から12月までを年度とする企業や通年採用を導入する企業が増えています。今後は新年度が4月始まりは必ずしも社会人の共通認識にならなくなる、かもしれませんね。
言葉の意味/デジタル大辞泉
TOP画像/(c)Shutterstock.com
鶴田初芽
都内在住のOLライター。マナーインストラクターであり、実用マナー検定準一級や敬語力検定準一級など、ビジネスにおけるマナーや、マネーに関する資格(2級ファイナンシャル・プランニング技能士、金融コンプライアンスオフィサー、マイナンバー保護オフィサー)などを保有。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!