目次Contents
エイプリルフールの由来や何時までかも知ろう
本来、嘘をつくのはいけないこと。ですが、年に一度だけ嘘をついてもよいとされる日があります。それが、皆さんご存じのエイプリルフール。エイプリルフール自体は有名なイベントではあるものの、「4月1日」ということと、「嘘をついてもよい日」ということ以外はあまり知られていません。今回はそんなエイプリルフールの由来や国ごとの過ごし方について、ご紹介をしたいと思います。
◆エイプリルフールの由来や起源
「エイプリルフールがいつ、どこで始まったのか」。実は、エイプリルフールの由来や起源には諸説あるものの、はっきりとはわかっていません。諸説ある中で最も有力とされているのは、フランスを起源とする説です。
かつて、ヨーロッパでは3月25日を新年の始まりとして、4月1日まで春のお祭りが開催されていました。しかし、1564年に当時のフランス国王であるシャルル9世の取り決めにより、1月1日を新年の始まりとするグレゴリオ暦がフランスで採用されます。
それまでの伝統文化を壊された国民たちはそれに猛反発をし、抗議の意味を込めて4月1日を「嘘の新年」として勝手にお祭りを始めたのです。そして、国は事態の収拾と国王に逆らった人間へのこらしめのために「嘘の新年」を祝った国民を大勢処刑しました。しかし、その後も「嘘の新年」は毎年祝われ続け、現代に続く「エイプリルフール」になったとされています。
◆エイプリルフールが日本に伝わった経緯
実はエイプリルフールが伝わる前、日本には「不義理の日」という中国由来の風習がありました。普段なかなか会えず、義理を欠いているような相手に対し、4月1日に手紙などを送ってその失礼を詫びるという日です。
エイプリルフールの風習が伝わったのは、大正時代。欧米の習慣として、新聞などで紹介をされたそうです。エイプリルフールを直訳した「4月馬鹿」として、不義理の日に代わって全国に広まりました。
◆エイプリルフールは何時まで? 午前中という説も
エイプリルフールのルールといえば、「嘘をついていいのは午前中まで」というのが有名です。日本では、SNSなどを通して話題になりました。
このルールはイギリスが由来だとする説があります。イギリスには「オークアップルデー」という記念日があり、5月29日は国王への忠誠の証として、午前中にオークの実を身につける風習があり、つけていない人は周囲からかわれるのです。この習慣から、午前中ルールが広まったとされています。
この午前中ルールは、午後には「ネタばらし」をして笑いあおう、というもので、イギリスでは今もこの風習があります。
エイプリルフールの嘘にもルールや節度がある?
エイプリルフールのルールは、各国で様々なものがあります。各国で異なるルールがある中でも共通しているのが、「人を傷つけるような嘘をついてはいけない」、そして「嘘を信じ込ませたままにしてはいけない」というものです。本来エイプリルフールは、「嘘をついて皆で笑いあう」という日です。そのため、誰かが傷つくような嘘をつくのはエイプリルフールのルールに反します。
また、嘘をネタばらししないままでいると、嘘を信じていることによって混乱が起こる可能性も。エイプリルフールを楽しむためにも、必ずこの2つのルールは守るようにしましょう。
エイプリルフールで話題になった嘘や国ごとで違うルール
続いて、実際にエイプリルフールで話題になった嘘や、各国のルールについてご紹介です。
◆過去に話題になったエイプリルフールの日の嘘
1980年、世界中を驚かせた嘘がありました。それは、英国放送協会、BCCが発表した「ビックベンの時計をアナログからデジタルに変更する。さらに、不要になったビックベンの時計の針は、希望者にプレゼントをする」というものです。この噓の発表を真に受けて、実際に新聞やテレビで報道をする国もありました。あまりの反響に、BCCは後日謝罪を行ったそうです。
日本では、2019年にSNSでケンタッキーフライドチキンが発表した嘘が話題になりました。新しい商品として「骨だけケンタッキー」が販売されるというものです。実際にホームページにも、「骨だけケンタッキー」のメニューが載せられており、手の込んだつくりに全国で話題となりました。
◆国ごとで違うエイプリルフールのルール
イギリスでは、「エイプリルフールの日は真剣に嘘をつく」というルールがあるといわれています。そのため、新聞社やテレビ局などの大手メディアは、前述のビックベンのような嘘か本当かわかりにくい情報を真面目に発信することで有名です。実際に、国民の中でもエイプリルフールの嘘を真に受ける人も多く、問い合わせが殺到することもあるそうです。
他には、フランスにも独自のルールがあります。かつてフランスでは、漁獲期の最終日である4月1日に収穫がなかった漁師をからかって、ニシンを投げ込んで釣らせてあげるという風習がありました。
この風習があったことから、フランスではエイプリルフールを「4月の魚」と表現し、「魚の絵を描いた紙」をこっそり背中に張り付けるという慣わしがあります。また、スーパーや菓子店では魚の形をしたお菓子が並ぶのも、フランスのエイプリルフールの特徴のひとつです。
エイプリルフールの楽しみ方・大人同士や子供との過ごし方も
最後に、エイプリルフールの楽しみ方についてのご紹介です。
◆大人同士でできるエイプリルフールの過ごし方
「嘘をつこう」と思うと、どうしても人をからかったりするような嘘を思いつきがちですが、せっかくならばみんなが笑顔になれるようなユニークな嘘で盛り上がりたいところ! 今年は人を幸せにするような嘘をついて楽しんでみましょう。
普段頑張っている後輩などにジュースやご飯を奢りたいと思っても、ただ奢るだけだと相手が恐縮してしまう可能性があります。そんなときは、「宝くじで100万円当たったから」といった嘘をつけば、相手に恐縮されずに奢りやすいでしょう。
◆子供とできるエイプリルフールの過ごし方
子供に対しては嘘をつきにくい、という方もいるかもしれません。そんなときは子供と一緒に協力してパパを驚かせるという方法もあります。
エイプリルフールがコミュニケーションのきっかけになるご家庭もあるかもしれません。また、おじいちゃんやおばあちゃんを喜ばせるために、子供と一緒にエイプリルフールの嘘をつくのも、楽しいエイプリルフールを過ごすのにおすすめです。
最後に
エイプリルフールの由来や過ごし方についてのご紹介でした。今までエイプリルフールは何もせずに過ごしていた、という人も少なくないかもしれません。元々、エイプリルフールは「皆で嘘をついて笑いあう日」です。みんなが幸せになれるような嘘をついて、普段とはひと味違ったコミュニケーションをとったりして、エイプリルフールを楽しみましょう。
TOP画像・アイキャッチ/(c)Adobe Stock