【目次】
・改めて「インスタ映え」とは一体何か?
・インスタ映えする撮り方とは
・インスタ映えの正しい例文
・インスタ映えのNG例文
・流行語大賞も取った「インスタ映え」はもう古いという説も?
・最後に
改めて「インスタ映え」とは一体何か?

今では誰もが知っている「インスタ映え」という言葉。みなさんも一度は聞いたこと、使ったことがあるのではないでしょうか。2017年には、ユーキャン新語・流行語大賞を受賞した言葉です。
ここ数年の間に「インスタ映え」を重視する若者が急上昇。いかに可愛く、オシャレに、またカッコ良く写真を撮るかが「インスタ映え」するための鍵となります。
このページでは、「インスタ映え」の正しい意味、そして「インスタ映え」する写真の特徴や写真の撮り方を徹底的に解説します! 「インスタ映え」するにはどうしたら良いのか悩んでいる方や、そもそも「インスタ映え」って何? と思っている方は必読です。
◆インスタ映えの意味について
さて、まずは「インスタ映え」の正しい意味についてご紹介しましょう。「インスタ映え」とは、「インスタグラムに写真を投稿した際に、見栄えが良く、写真が映える」という意味です。
フォトジェニック(写真写りが良い、写真が映える)だけを意味して使われることもあれば、写真そのものだけではなく、「高級なレストランに行った」、「素敵なパーティーに招待された」など、背景をひっくるめたすべてを「インスタ映え」と呼ぶこともあります。
また最近では、「インスタ映え」ではなく「88(映え)」と省略して書き表すことが多いようです。インスタグラムで「88」という数字を見かけたら、それは「インスタ映え」という意味で使われています。知らなかった方は、この機会に覚えておくと良いですね。
◆インスタ映えと似た意味の「フォトジェニック」とは

前述しましたが、「フォトジェニック」とは「写真映えする」という意味です。日本では「インスタ映え」と、ほぼ同じ意味として使われています。
しかし、海外では少し意味や使い方が異なるようです。日本では、主に「人」や「景色」、「飲食物」など「写真写りが良く、写真が映えている」場合に多く使われますが、海外では端正な顔立ちや筋肉質な体など、写真写りの良い「人」に対してのみ使われます。
◆インスタ映えの目的とは
そもそもの「インスタ映え」の目的は、インスタグラム上で自分の写真に注目を集めて、「いいね」の数を増やしたり、フォロワーを増やすこと。より多くの人に写真を気に入ってもらい、インスタグラム上で自身の人気を博すために、若者たちは必死になって「インスタ映え」を狙っているのです。
最近では、インスタグラム上で注目を集めたスポットに多くの若者が集まり、「インスタ映え」するために色々な工夫をして写真を撮影しています。「人気のスポット」で撮影した写真であることが「インスタ映え」に繫がり、より多くの人に自分の写真を見てもらえるチャンスとなるからです。
◆インスタ映えからビジネスにもなり得る
少し前は、インスタグラム上で積極的に発信している人を「インスタグラマー」と呼んでいました。しかし、最近では「フォロワー数が多い人」を「インフルエンサー」と呼び、その中から芸能人になる人や、大企業のプロモーションを請け負うような人も出てきています。言わば、YouTuberと同じですね。
フォロワーが多いということは、大きな影響力があるということ。ですから、たくさんの企業が「インフルエンサー」に注目をしています。小学生や中学生などの学生でも、いきなり芸能人になれるなんてことも起こりうる世界。若者たちがこぞって「インスタ映え」を狙うのも納得です。
インスタ映えする撮り方とは

それでは、「インスタ映え」するための写真の撮り方・ポイントを分かりやすく解説します。以下を参考に、ぜひ、「インスタ映え」する写真を撮影してみてくださいね。
1. 可愛いカラフル
まずは、誰もが目を引くカラフルさは、とても重要です! インスタグラム上の多くの写真の中でも、パッと目を引くような彩度の高いものは「インスタ映え」するために欠かせないポイント。多くの色を用いたカラフルな写真は、SNS上での反響が大きい傾向があります。
2. おしゃれな雑誌風
誰もが一度は憧れる「モデル」という職業。多くの人がモデルになりきり「おしゃれ感」を意識して写真撮影を楽しんでいます。雑誌の中の1ページかのような写真は、誰もが憧れて当然ですよね。
やはり、そういった「おしゃれな雑誌風」写真は注目されやすく、ファンもつきやすいです。最近では、オリジナルの洋服のブランドを立ち上げて「インスタ映え」することで上手に宣伝し、セールスを伸ばしている人たちが増えています。
3. 非日常感
非日常的で普段目にしている光景とかけ離れたものは、自然と注目を集めるようです。日本にいながらも、海外にいるような写真や、綺麗なリゾート地の写真は、見ている人たちの興味をそそります。
「そこどこ?」、「行ってみたい」などのコメントが多く寄せられ、たくさんの人が思わず「いいね」したくなるようです。
4. 意外性
見ている人を驚かすような意外性のある写真は、やはり話題を呼びます。一般的に世間で浸透しているイメージに対して、大きく異なっているものなどは反響が大きいもの。
例えば、「真っ赤な海」の写真や、「女性のような綺麗な顔をした男性」の写真などは意外性が高いため世界的に注目を浴びます。また、「デカ盛り」グルメなども同じく、「凄い」、「食べきれるの?」などのコメントが多く寄せられ、人気の写真となる傾向があるようです。
インスタ映えの正しい例文

「インスタ映え」の正しい意味は伝わったでしょうか。言葉の意味は理解していても、正しい使い方を知らないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。そうならないためにも「インスタ映え」の正しい使い方、またNGな使い方を例文とともにご紹介します。
「すごいインスタ映えする写真が撮れた」
これは、「インスタ映え」を気にする若者たちの間で、よく使われます。同じ「インスタ映えする」というフレーズを使えば「インスタ映えする写真を撮りたい」や、「あのスポットはインスタ映えするらしい」など、色々な言い回しが出来ますね。
「あの人気モデルの写真は、いつもインスタ映えがすごい」
いつもインスタ映えするモデルの写真を見て一言。最近では省略して「映えがすごい」や、ただ単に「映え」、「88」と表現されることも多いようです。知らないと「何のこと?」となってしまいそうですね。これを期に覚えておくと良いですよ。
インスタ映えのNG例文

「インスタ映えが出来た」
「インスタ映え」とは、「インスタグラムに写真を投稿した際に、見栄えが良く、写真が映えている」という意味ですから、「インスタ映えが出来た」という使い方は間違っています。正しくは「インスタ映えする」、「インスタ映えしている」ですね。
「インスタ映えがない」
「インスタ映え」は、写真の投稿自体そのものを指す言葉ですから、「インスタ映えがない」という使い方は間違い。「インスタ映えしていない」、「インスタ映えしない」が正解です。
流行語大賞も取った「インスタ映え」はもう古いという説も?

ここまで「インスタ映え」について解説してきましたが、実は最近では「インスタ映えはもう古い」なんていう意見もあるようです。今の時代、流行は目まぐるしく変わっていきます。若者は常に新しいものを追い続けますから、少し前まで流行っていたものも、今では時代遅れなんてこともあり得るのです。
とはいえ、「インスタ映え」が飽きられてきた背景には、ある理由が…。実は、「インスタ映え」を意識することに疲れた若者が急増。それもそのはず、毎日の日常の中で「インスタ映え」を意識して過ごすことは、かなり難しいでしょう。家で1日中ゆっくり過ごしたい日もあれば、スッピンでちょっとした買い物へ行く日もあるでしょう。
そんな中、今まで「映える」ことを意識していた若者は「自然体」を意識するようになってきたのです。簡単にいうと、「インスタ映え」は「色々と試行錯誤されて作り込まれたキメキメな写真」ですが、今人気となっているのは「ナチュラルで自然体な写真」。
つまり頑張っている感じがしないナチュラルな写真です。とはいえ、スッピンでパジャマの写真という意味ではなく、「自分らしく笑っている写真」や、「ふとした瞬間をおさえた写真」などが人気になっています。結局、飾らないのが一番ということですね。
最後に

いかがでしたか、「インスタ映え」の正しい意味について伝わったでしょうか。また、インスタ映えする写真の撮り方や、新しい写真の流行についても紹介しました。「写真がおしゃれに撮れない」と悩んでいる方は、この記事を参考に、ぜひ、インスタ映えする写真を撮影してみてくださいね。
しかし、ここ最近では「インスタ映え」を意識するがゆえに、公共の場でのマナー違反が多発しているようです。それを踏まえて、インスタグラムは実験的に「いいね」の数を非表示にするなどして対策をしています。
時代の流れとともに、新しい流行が出てくるのは良いことですが、社会的評価ばかりを気にして、大切なことを見失わないようにしたいですね。SNS上の幸せよりも、あなた自身の幸せを重視しましょう。そうすれば自然とあなたの魅力が「映え」として写真に現れるでしょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com