【目次】
・頑固なひざの黒ずみを何とかしたい!
・【原因】ひざが黒ずむのはどうして?
・【ケアのやり方6つ】ひざの黒ずみにアプローチ
・【おすすめアイテム】ひざの角質を除去して黒ずみケア
・最後に
頑固なひざの黒ずみを何とかしたい!
一度気になると、日に日にくすんで見えるひざの黒ずみ。洗い流そうとゴシゴシこすっては逆効果です! 黒ずみを生んでしまう行為やケアのやり方をおさらいして、ツルツルのキレイなひざを目指しましょう。
〈INDEX〉
・ひざが黒ずんでしまう原因
・黒ずみをケアするポイント
・角質をオフするおすすめアイテム
【原因】ひざが黒ずむのはどうして?
黒ずみの原因を知って“予防”をすることも大切。いつまでもつるんと柔らかなひざをキープするために、スキンケアはもちろんいつもの習慣を確認しましょう。
■摩擦
ひざをつく体勢や衣服などによる摩擦、ムダ毛の処理時のダメージに弱い皮膚。何らかの衝撃等で肌を痛めると、傷ついた肌が炎症を起こしてメラニンが発生してしまいます。このメラニンの生成量が増えると、肌の黒ずみの原因に。
■乾燥
体の中でもひざは、皮脂や汗がほとんど出ないため乾燥しやすい場所。何のケアもしないとゴワゴワになりがちです。そこにさらに摩擦を受ければ、どんどんメラニンが生成され蓄積。角質が硬くなり黒ずみがますます目立ってきてしまうのです。
口回りにほわほわ生えている女性ヒゲ… 毛抜きで抜くのはあり?
【ケアのやり方6つ】ひざの黒ずみにアプローチ
つるんと美しいひざを目指すために、日常で取り組むべきこととは? それはスキンケア不足かもしれません。心当たりのあることを今日から改善していきましょう。
【1】保湿する
乾燥しやすいひざは日常的にケアするのはもちろん、ムダ毛処理などのお手入れ後には必ず保湿をして乾燥から肌を守りましょう。また、日焼けなど肌に何らかの刺激を受けたり極度に乾燥していたりする場合は、自己処理自体を避けて。
口回りにほわほわ生えている女性ヒゲ… 毛抜きで抜くのはあり?
【2】角質ケアをする
角質が硬くなってしまったひざは、ただやみくもに保湿をするよりも、まずはピーリングやスクラブ等の角質ケアで、一度皮膚をやわらかくしてから保湿するのがおすすめ。ただしゴシゴシ擦ると黒ずみが悪化することがあるので、優しくマッサージするようにケアしましょう。
【3】摩擦を減らす
肌を傷つけるムダ毛処理や、衣類などの摩擦は極力避けるのが◎。サイズのキツい衣服はさけ、肌あたりの優しい素材を選んで。
【4】代謝をよくする
冷たい飲み物のとりすぎなど、気づかぬうちに体が冷えて代謝が悪くなってしまうと、肌は乾燥しザラつきやすくなってしまいます。保湿だけでなく、リンパマッサージや湯船に浸かるなどの習慣で、新陳代謝を活発にすることで、肌のターンオーバーも促されます。
美肌を導く脱毛&ケア方法28選|夏に向けてつるスベボディに!
【5】ボディーソープを変える

ボディクリーム等でのお手入れも大切ですが、乾燥を防ぐためにまずボディーソープを見直すことも大切です。肌本来の皮脂や保湿成分まで洗い流してしまう洗浄力の強いボディソープでは、お風呂あがりに乾燥してしやすくひざの黒ずみが加速する原因に。
※実は、ほとんどの体の汚れは湯船に浸かるだけで落ちます。そのため、入浴習慣がある人は特にボディソープを使ってゴシゴシと洗う必要はありません。
市販のボディソープの大半が、弱アルカリ性で油脂成分の洗浄力に非常に長けています。膝のカサつきや黒ずみが気になる人は、できればいつものボディソープを弱酸性のアミノ酸系ボディソープなどに変えて試してみましょう。

【お風呂上がりの乾燥問題】見直すべきはボディクリームよりも“アレ”でした!
【6】尿素系クリームを使う
角化してゴワつきがちな膝には、尿素系クリームがおすすめ。尿素には角質を溶解する働きがあります。代表的な商品はケラチナミン等など。「尿素○%配合」などの記載をチェックしましょう。
皮膚科医に聞きました! ハンドクリームの選び方&塗り方にもコツがあるって知ってた?
【おすすめアイテム】ひざの角質を除去して黒ずみケア
ボディソープを見直したい人や、入浴時・お風呂上がりのケアなど、取り入れたいシーンで選べるおすすめアイテムを紹介します。黒ずんでから… ではなく、毎日意識してケアしましょう。
【1】レチノステムMD|ボディローション
聖心美容クリニック皮膚科医監修。「幹細胞エキス」と「レチノール」の2つの成分が相乗効果をもたらし、使い続けることで、色素沈着によるくすみ・ひざの黒ずみ・日焼け痕や、乾燥による小じわ・肌荒れ、脱毛施術後の赤みなどを改善に導きます。
【2】ドクターメディオン|炭酸パック スパオキシデュアルジェル
毎日気軽に使えるボトルタイプの炭酸パック。毛穴・ごわつき・くすみなどのピンポイントケアのほか、ひざ・かかとの角質ケアにも使えます。
【3】キャンディドール|ブライトピュアパック
益若つばささんプロデュース。弾力あるパックが肌に密着して、古い角質をオフ&潤いをプラス。ひじ・ひざの黒ずみケアにもおすすめです。
【4】シークリスタルス|エプソムソルト
(ラベンダーはamazon限定)入浴剤のほか、角質ケアとしてスクラブマッサージにも使えるエプソムソルト。海水から取れる硫酸マグネシウムで、塩分が含まれていないため刺激がありません。
【5】イプサ|ルミナイジング ボディクレイ
ボディ特有のザラつきやぷつぷつを整えて、クリアな肌に導くボディ用クレイ。毛穴内部の不要な角栓や角層をオフし、つるつると磨き上げたような肌へ。うるおいを与え、ふっくらと洗い上げます。
実は、職場で見られてる…! ひじ、膝!【イプサ】ルミナイジング ボディクレイで【つるすべ肌】を目指そう
【7】タカミ|スキンピールボディ
毎日使うことで見た目も肌触りも良くなる、人気角質ケアアイテム。
美肌を導く脱毛&ケア方法28選|夏に向けてつるスベボディに!
【8】クラブコスメチックス|クラブ ホルモンクリーム
こっくりとしたテクスチャーで、優しい石鹸のような香りのホルモンクリーム。のびがよくベタつき感がなく◎。膝や肘などのカサつきが気になる場所に塗って、つるつるに。
話題の万能なプチプラスキンケア! バストアップにも効果あり!?【クラブホルモン】使ってみた
【9】ドクターブロナー|オーガニックシュガーソープ
天然由来成分100%使用のオーガニックソープ。古い角質をすっきりとオフし、大人の肌を柔らかくなめらかに整えます。ボディはもちろん、顔・ハンドも洗える優れもの。
ズボラさんの救世主! 顔、ボディ、ハンドをしっとり洗える【保湿】スキンケア|オフィス美人化作戦
【5】ラ ロッシュ ポゼ|ターマルウォーター
皮膚をすこやかに保つミネラルを含む、顔にも使えるプレ化粧水。お風呂後のタオルドライした肌を、きめ細やかなミストで広範囲にケア。敏感な肌にも使用できます。オイルやクリームの前に使うのがおすすめ♪
肌見せシーズン到来!【ボディケアグッズ】おすすめ6選|オッジェンヌがレコメンド
【6】ビープル バイ コスメキッチン アボタニカル|マルチプルオイル
ベタつきのないサラッとしたマルチオイル。使い続けることで、乾燥だけでなく体のザラつきも解消してくれます。
美肌を導く脱毛&ケア方法28選|夏に向けてつるスベボディに!
最後に
チラ見えしても恥ずかしくない! うるつやキレイなひざに導くケアのポイントと、毎日取り入れられるおすすめのアイテムを紹介しました。角質は蓄積することで頑固な黒ずみに。こまめにケアすることが大切です。