Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 「一世を風靡する」は何かが流行している状態|使い方…

LIFESTYLE

2025.11.11

「一世を風靡する」は何かが流行している状態|使い方や類語、関係することわざは?

「一世を風靡する」は、ある1つの時代の人々が何かに熱狂し、物事が流行するさまを意味します。「一世風靡」と四字熟語で表すこともある言葉です。本記事では、「一世を風靡する」の正しい意味を紹介します。類語や言い換え表現なども参考にしてください。

「一世を風靡する」の意味とは

「一世を風靡する(いっせいをふうびする)」とは、ある一時代に、何かが圧倒的に流行ることです。

そもそも「風靡」には、風が草木をなびかせるという意味があります。「一世」は、1つの時代のことです。

風の向きに合わせて草木が揺れるように、何かが人々を熱狂させ、ひとつの方向へと向かわせる様子は「一世を風靡する」と言い表せます。

一世を風靡・する
その時代の人々がことごとく受け入れ従うようにする。ある時代に圧倒的に流行する。「新理論として―・する」「―・した歌手」

出典:小学館 デジタル大辞泉

「一世を風靡する」の使い方や例文

「一世を風靡する」は、日常会話やビジネスシーンで次のように活用できます。

・商品開発を担当するからには、いつかは一世を風靡するものを世に送り出したい
・母が若い頃は、スマートフォンではなくポケベルが一世を風靡する時代だったらしい
・江戸時代に一世を風靡した浮世絵が、最近また注目を集めている
・かつては一世を風靡したスタイルも、今ではすっかり廃れてしまった

「一世を風靡する」の類語や言い換え表現

流行りを表す「一世を風靡する」には、次のような類語や言い換え表現があります。

・流行
・時好
・トレンド

シーンによっては、これらの語句のほうが端的に状況を伝えられるかもしれません。ここでは、それぞれの意味と使用例を確認していきましょう。

レトロなアイテムのイラスト
(c)AdobeStock

「流行」

「流行(りゅうこう)」とは、物事が世間で広く認知されることです。服装や考え方、言葉など流行の対象は多岐にわたります。

大多数が支持するものに興味をもったり、それにより行動を変化させたりすることは「流行を追う」と言い表します。また、「流行遅れ」は、世間で流行した時期から遅れることです。

さらに、流行することや流行したものなどは「流行り(はやり)」と言い表します。以下のように「流行りのファッション」、「流行りの映画」など、名詞と組み合わせて活用してください。

・今年はスモーキーカラーのアイテムが流行する兆しだ
・マーケティングに活用するため、四半期ごとに若者の流行について調査している
・流行に乗り遅れないよう、流行りのファッションをチェックしておこう
・12月に入り、部署内で風邪が流行りだした

「時好」

「時好(じこう)」とは、その時々の世間の好みのことです。「流行」や「流行り」などと同様の意味をもちます。

「時好に投ずる」とすると、時代の好みに一致し、もてはやされるさまを表せます。

「流行」と比べ耳慣れない言葉かもしれませんが、正しい活用法を理解しておきましょう。

・多くの人に支持される商品にするためには、時好も頭に入れておかなければならない
・彼女の処女作は、時好に投じた作品として知られている

「トレンド」

「トレンド」は、おもにファッション業界や金融業界などで用いられる言葉です。また、一定の業界で流行している手法なども「トレンド」と言い表します。

近年は以下のように、SNSで話題になっている事柄を「トレンド」と呼ぶこともあります。

・発売中のファッション誌で、この秋のトレンドをチェックした
・放送中のドラマのセリフをSNSで検索したら、もうトレンドに上がっていた

流行に関することわざや四字熟語

「一世を風靡する」のように流行について伝えたいときは、ことわざや四字熟語の使用も検討してみてください。

・流行り物は廃り物
・不易流行

ことわざについて知ると、古くからの教訓なども学べます。メール文や挨拶などで気持ちを端的に伝えたいときは、四字熟語を取り入れてみましょう。

ハンモックに乗ってココナツジュースを持っている人のイラスト
(c)AdobeStock

「流行り物は廃り物」

「流行物は廃り物」は、流行は長くは続かないことを意味しています。流行りはいつか廃れるものだと、流行の移り変わりの速さを表すことわざです。

実際に、人々が熱狂したり欲しがったりする物事の多くは、自然と忘れ去られていくとも珍しくありません。流行り廃り関係なく、自分にとって大切なものを見極めることの重要性を説いたことわざといえるでしょう。

・「新しいバッグを買う予定なのだけど色選びに迷っていて。今年流行のブルーにしようかな」「流行り物は廃り物というし、自分が本当に好きなカラーにするのがいちばんだよ」

「不易流行」

「不易流行」は、俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)が旅の途中で見つけた理念のひとつです。「不易(ふえき)」は、いつまでも変わらないことを意味します。

「不易」に「流行」を続けた「不易流行」は、よい句を詠むためには、普遍的なものと一時的な流行、それぞれが重要だと説いた四字熟語です。

日常会話では、何事も基礎について学んだうえで、時代の変化に沿った流行を取り入れることが大切だという意味で使用できます。

・不易流行というように、よい作品を生み出すためには奇抜なアイデアだけでなく、しっかりとした基礎が必要だ

流行の様子は「一世を風靡する」と言い表そう

「一世を風靡する」は、物事が流行するさまを表す言葉です。言葉の意味は、風が草木をなびかせる様子に由来しています。

類語や言い換え表現には、「流行」や「時好」、「トレンド」などさまざまな語句があります。シーンによっては、ことわざや四字熟語などへの言い換えも可能です。

ご紹介した意味や使用例を参考に、物事が流行る様子や、流行らせたいという気持ちを上手に表現してください。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.11

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。