Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. キャリアアップ
  4. 【勉強する人のデスク】ノートPCの収納場所は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」の上!

WORK

2025.04.23

【勉強する人のデスク】ノートPCの収納場所は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」の上!

仕事をしながら勉強する人のデスク周りを拝見! 『THE DESK リアルな「勉強机」から見えた大人の学び100のヒント』から、一部引用・再編集してお届けします。

新年度がスタートし、心新たに「リスキリング」を始めようとしている人もいるはず。でも、仕事をしながらの勉強は、モチベーションを保つのがなかなか難しいもの……。

そこで本シリーズでは、学びの“現場”である自宅の勉強机(デスク)にスポットを当て、その人なりのこだわりを紹介している書籍『THE DESK リアルな「勉強机」から見えた大人の学び100のヒント』(日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)より、社会人が勉強を楽しく続ける秘訣を探ります。

植物と偉人にビジネス戦略を教わる人のデスク

(30代・IT系フリーランス編集者 藤原 華さん)

無印良品の4人掛けダイニングテーブルのお誕生日席が、勉強するときの定位置。仕事もここで行う。

Q. 何を学んでいる?

A. 生物学と世界史

本(電子書籍)を買って読み、学んだ内容をパソコンで書いてまとめるのが勉強の基本スタイル。生物学と世界史に関する書籍をKindleで読み、その内容を咀嚼した結果を「読書ノート」として、子どもに教えるような会話形式でテキストにまとめる。読書ノートはワークアプリの「Notion」に保存していく。

Q. デスクのある場所は?

A. 関東圏内の賃貸マンション(1DK・35㎡)8畳の居間

パソコン入力を伴う勉強は居間のダイニングテーブルで行う。ただし、それは藤原さんの勉強スタイルのごく一部。ダイニングの壁にプロジェクターでYouTubeを投影して映像で学んだり、ベッド脇の棚にタブレット端末を立てて読書したり、VRヘッドセットを装着して世界中の歴史的建造物を仮想空間で体験したり、家中どこでも楽しみながら学べる環境を整えている。

Q. デスク周りのお気に入りアイテムは?

A. 約14万円で買ったアーロンチェア

5~6年前、当時東京・銀座にあった大塚家具で購入。家で仕事をしていて腰が痛くなったことから、人間工学に基づいたワークチェアの代名詞であるこの椅子を選んだ。祖母がよく「自分と地面の間にあるものには金を惜しむな」と言っていたことも思い出し、奮発した。

A. 残り時間が視覚的に分かるTIME TIMER

60分以内で時間を設定すると、残り時間が黒い面積で表示されるタイマーをパソコンの脇に。「1つの作業をするときに時間を決めてタイマーを設定。あと何分で終わらせよう、と集中できます」。

勉強がはかどる部屋づくりのアイデア

1. 寝ながら読書&動画視聴用に壁付けの棚を設置

無印良品の「壁に付けられる家具長押」で、ベッド脇にタブレットを置く場所を設置。写真のものはネット限定商品。「壁に小さいピンで穴を開けるだけなので賃貸でもOK。取り付けも簡単です」。寝ながらKindleで読書したり動画を見たりするのに便利。

2. ノートパソコンの収納場所はベッドの足元

ダイニングテーブルでの勉強や仕事が終わると、ノートパソコンとマウスを寝室のベッドの足元の収納ボックスの上へ。「ワンアクションで収納&取り出しができるよう、しまい込みません」。ボックスはビールなどを収納した無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」。

3. 勉強グッズはミニトートに入れて椅子に引っ掛けておく

勉強中にパソコン周りに置くタイマーや目薬、Kindle端末などは、無印良品のミニトートバッグにまとめて入れ、アーロンチェアの背もたれに引っ掛ける。モノが散らからず、勉強開始とともにすぐに取り出せる。

***

※商品は原則として取材当時のもので、現在は販売していない可能性があります。

『THE DESK リアルな「勉強机」から見えた大人の学び100のヒント』

仕事をしながら自身で定めた目標に向かって勉強している社会人男女を多数取材しました。学びの“現場”である自宅の勉強机にスポットを当てて紹介しつつ、学ぶ理由やキャリアのヒストリー、その人なりの勉強のコツなどを掘り下げます。

学びのジャンルは、語学、資格取得、大学・大学院、デジタル系、アート系、マネー系などさまざま。十人十色の学びのスタイルと、学ぶことで生まれるパワーに触れることで、多忙や年齢を言い訳にせず、新たな挑戦をする勇気が湧いてくるはずです。

今勉強を頑張っている人、リスキリングや勉強が気になり始めている人のモチベーションをアップさせる1冊です。

あわせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.23

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号にて、197ページのコラムサーフィン「ジェーン・スーの徒然なる日々」のイラストの文字に誤りがありました。
誤)新近感
正)親近感
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。