目次Contents
「疫(病気)を免れる」と書いて免疫、重要なのは…腸!
毎日を元気にハツラツと過ごすためには、ウイルスや感染症に負けない体作りが重要になってきます。
そこで注目したいのが、免疫力。

「疫(病気)を免れる」+「力」と書いて、「免疫力」。免疫力は、体を病気から守る力のこと。免疫システムは体のあらゆる場所で作用しているのですが、重要なのは腸です。
なぜなら、全身の免疫細胞のうち約60~70%が腸壁に集中しているから。そのため、腸内環境が悪化すると免疫力がガクッと低下し、感染症などにかかりやすくなると言われています。腸の健康は、全身の健康の鍵を握っているといっても過言ではないのです。
ここで、今回のテーマ「腸活(※)」の出番。
※ 腸活とは…腸内環境を整えるためにおこなうさまざまな活動のこと
具体的には、適度な運動や規則正しい生活習慣、バランスのいい食生活、また腸にいい物を食べるなどの方法があげられますが、一度に全部を取り入れるのはちょっと難しいですよね。

ここからは、発酵食品ソムリエの資格を持つ筆者がおすすめする簡単すぎる腸活レシピ・入門編。発酵調味料「生姜麹」の作り方をご紹介していきます。
発酵の原点「麹」をそのまま食べられる調味料
ここで取り上げるのは、発酵の原点・麹。麹とは、米や麦、大豆などの穀物に麹菌を繁殖させたもので、味噌、醤油、日本酒、焼酎、みりんといった発酵食品の原料です。
またこの麹菌というのは、繁殖する際にさまざまな酵素を作りだします。デンプンを分解してブドウ糖を生成する酵素・アミラーゼ、そしてタンパク質を分解してアミノ酸を生成する酵素・プロテアーゼが代表的です。
米麹をベースに作られた人気の発酵調味料・塩麹に肉を漬け込むと柔らかくなるのは、プロテアーゼの働きによるもので、ほかにも麹菌からは約100種類以上もの酵素が生み出されています。それらが、各種ビタミンやアミノ酸といったさまざまな栄養素を生成しているんです。
酵素の働きで肉は柔らかく、魚はジューシーになり、料理の旨味が増幅するばかりか、エネルギー代謝を助け疲労回復、タンパク質の代謝に関与して美しい肌作り、腸内環境を整えることで免疫力・代謝UP(ダイエットにも〇)といった効果も期待できるんですね。
しかも、これから作っていく発酵調味料「生姜麹」は、米麹と生姜、塩、水のたった4つの材料を混ぜるだけでOK。
たった4つの材料を混ぜるだけ! 発酵調味料「生姜麹」の作り方
では早速、「生姜麹」を作っていきます。
【材料/作りやすい分量】

●米麹(乾燥)・・・100g
●生姜・・・80g
●塩・・・35g
●水・・・165ml
【下準備】
米麹を手でほぐしておきます。かたまりがなくなり、パラパラになればOK。

生姜は皮ごとすりおろします。
皮が気になる場合は、スプーンで軽くこそげ取るといいでしょう。

生姜の殺菌力・抗菌力は、細菌やウイルス撃退にも効果を期待できます。
【作り方】
STEP 1:米麹をボウルに入れる。

STEP 2:STEP 1のボウルに塩を加えて、手で混ぜる。


STEP 3:そこへ生姜と水を加え、木べらなどでよく混ぜる。



▲すりおろし生姜に大きな繊維があったら、ここで取り除いておく。
STEP 4:煮沸消毒した清潔な容器に移す。



STEP 5:空気に触れないようにラップをかけて、軽くフタをする。


STEP 6:常温で置く場合、1日1回清潔なスプーンでかき混ぜて発酵ムラをなくす。

▲米麹がふっくら柔らかくなってきたら、発酵が進んでいるサイン。
STEP 7:1週間~10日ほどで完成!


▲完成後の「生姜麹」は冷蔵庫で保存して、なるべく早めに使い切ること。
まろやかな塩味のなかに生姜のピリッと感を味わうことができる「生姜麹」は、少ない材料を混ぜただけとは思えない本格的な発酵調味料です。
野菜や肉の下味に使えば旨味・食感が増して、いつものおかずがグッと美味しい一品に早変わり。塩の代わりに使うことも可能です。

こんな使い方も!
時間がない時の朝ごはんは、スープに「生姜麹」を混ぜ込んだり…

疲れて帰ってきた時の夜ごはんは、デリバリーで注文した肉料理に野菜と一緒に添えるだけで罪悪感がうっすら減!

腸活レシピの入門編としてもピッタリな発酵調味料「生姜麹」。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

ヨガインストラクター/発酵食品ソムリエ 高木沙織
「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®、そのほかにもリフレッシュドライヘッドスパ、パーソナルリンパケアリストといった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。