「ジョギングのように毎日少しずつ前に進むことが未来への近道」楽天グループ副社長執行役員CMO・河野奈保さん | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 先輩インタビュー
  4. 「ジョギングのように毎日少しずつ前に進むことが未来への近道」楽天グループ副社長執行役員CMO・河野奈保さん

WORK

2024.06.15

「ジョギングのように毎日少しずつ前に進むことが未来への近道」楽天グループ副社長執行役員CMO・河野奈保さん

キャリアアップを目指すOggi世代に向けた新連載「Road to 役員 ~働く私たちが先輩に聞きたいこと~」。活躍する先輩たちの成功や失敗、そこから得た知識やスキルが、今よりもっと素敵な自分に出会うヒントになるはずです。記念すべき第1回は、楽天グループで副社長執行役員を務める河野奈保さん。仕事編とプライベート編の2回にわたってお届けします。

連載「Road to 役員 ~働く私たちが先輩に聞きたいこと~」vol.1:楽天グループ副社長執行役員CMO・河野奈保さん

大企業の中で役員、取締役など責任ある立場で働く女性の方にインタビューする新連載「Road to 役員 ~働く私たちが先輩に聞きたいこと~」。今後さらにキャリアアップしたい、上を目指したいと考えるOggi世代のロールモデルとなるような女性たちにお話を伺います。

第1回は、Oggi読者の中にもサービスの愛用者が多い楽天グループ株式会社の副社長執行役員である河野奈保さんが登場。

中途採用で楽天に入社し、楽天市場事業で営業やマーケティングを担当したのち、モバイル事業の責任者を務め、40歳で最年少かつ初の女性常務執行役員に就任した河野さんに、これまでのキャリアストーリーや現在の仕事内容とやりがい、子育てやプライベートとの両立などについてお話を伺います。

いかに「効率」を上げるかを考える。結果としてリーダーに繋がった

Oggi編集部(以下同)――副社長執行役員として、普段はどのような仕事をされているのでしょうか?

河野奈保さん(以下敬称略):楽天グループでは、楽天市場・楽天カード・楽天トラベルなど70以上のサービスがあり、それぞれに特徴があります。一方で、同じ楽天IDを使えることや、どのサービスでもポイントを貯められるといった共通点もあります。このバランスを見ながら統括するのが私の主な仕事です。

また、昨今の流れで言いますと、弊社では次の世代に向けてAIを積極的に導入しています。私たちの部署でもAIのトライアルを行い、成功事例を積み重ねることで、グループ全体のマーケティング効率を向上させていきたいと考えています。

河野奈保さん

――20年以上にわたるキャリアを通じて、ライフステージにも変化があったかと思いますが、仕事のやりがいにも変化は見られましたか?

河野:最初は「自分の仕事って何だろう?」「自分の得意分野は何だろう?」という感じで、自分自身の仕事のアウトプットに重きを置いていました。20代は特にそうですね。でも、徐々にマネジメントを任される機会が増えてきて、タイトルがつくことに喜びを感じる一方で、同時に不安も芽生え始めました。

自分がやってきた方法が、本当に成功なのか分からない中で、部下に何を教えればいいか迷う時期もありましたし、教育の難しさだけでなく、現場から離れていく不安もあり、“任せる”ということへのハードルがありました。

それでも、自分一人ではできない大きなプロジェクトをチームで達成できることを知ると、それが楽しみに変わりましたね。そういう経験を積み重ねてきたことで、やりがいも変化してきたと思います。

――昔からリーダーシップを取るタイプでしたか?

河野:独りでやるよりも、誰かと対話しながら行動する方が好きでした。例えば、今日やって非効率だなって思った部分を明日もう一度繰り返すって、億劫じゃないですか。だから、昔から昨日より今日をもっと効率よくやれる方法を考えて提案するタイプだったと思います。

「リーダーシップを取るタイプ」ではないと思いますが、自分の提案や行動でチームの効率を向上させることで、リーダーシップの一端を担っていた部分はあるかなと思います。

それに、提案するということは、自分がそこにいるという意味があるというか、居場所ができるんですよね。私はリーダーになりたいという気持ちよりも、せっかくその一員になったので、自分がその一員として認められるような存在になりたいと思う気持ちが強かったんです。

今、自分に求められるのは「通訳者」としての役割

―― 「昨日よりも今日」という言葉もあったように、常にポジティブなマインドがあるように感じられますが、ネガティブな感情になることもあるのでしょうか?

読書イメージ
(c)Adobe Stock

河野:20代は、仕事がわかってきた自分への自信と挫折との繰り返しで、心身ともにバランスを崩すことがありました。ある時期、発言がネガティブになっていることを自覚し、ポジティブな考え方について書かれている本を集中的に読みました。具体的な本のタイトルは覚えていませんが、自分の発言や考え方を変えるきっかけを求めていたんです。

たとえば「こんなことがあって、信じられない」という怒りや悲しみを伴うネガティブな言葉を、「こんなことがあって、驚くけど……面白いよね」と言い換えることで、気持ちも切り替わります。ネガティブな話は負の連鎖を生みますが、ポジティブな話に変えることで、自分も周りも前向きになれます。

最初は意図的に言葉を変えていましたが、次第に楽観的な考え方が身についてきました。今でも愚痴は言いますけど(笑)、「まあ、やるしかないよね」と切り替えています。

―― 仕事や会社を辞めたいと思ったことはありますか?

河野:もちろんありますし、誰もが一度や二度は思うんじゃないでしょうか(笑)。重要なのは、何のためにやっているのか、誰のためにやっているのかが自分の中で納得できているかということ。私は楽天のビジョンやミッションに惚れてこの会社で働いているので、何かあったとしても、それが大きな支えになっています。

あとは、家族以上に長い時間一緒にいる会社の仲間は裏切れないですよね。仲間がいるからこそ毎日頑張れていて、その延長線上がたまたま今日、という感じですね。

河野奈保さん

―― 大勢の部下を率いる立場として、部下に接するときに気を付けていることはありますか?

河野:弊社では、社長から私個人に指示があるときもあれば、全体へ指示が出ることもあります。その場合、背景や過去の経緯を知っている私は、指示の内容を部下にわかりやすく伝える「通訳者」としての役割を果たすことができると思っているので、私はチーム全体の理解度を高め、引っ張っていけるように伝えることを意識しています。

また、世の中の基準や常識は日々変わっていくので「昔はこうだった」という固定観念にとらわれず、昔の経験を生かして「今はどうあるべきか」と考えて、私自身も進化し続けなければいけないなと思っています。

――過去に本を集中的に読んでいた時期があると仰っていましたが、今も情報収集のために読書されますか?

河野:今は本を読む時間はなかなか取れませんが、情報収集は欠かせません。マーケティングの分野にいるので、世の中で何が起きているのか知っておきたいんです。

ニュースなどはとにかく量を重視しているため、YouTubeで1.5倍速や1.75倍速で見ます!(笑) また、ネットニュースのコメントやX(旧Twitter)の投稿の反応もチェックし、一般の声をマーケティングリサーチとして活用しています。

河野奈保さん

仕事も育児も常に全力! その融合が楽しい

――今4歳のお子さんを育てるお母さんでもいらっしゃると聞いています。ただでさえ忙しい仕事と子育ての両立に不安はなかったですか?

河野:私は、6週間の産休のみで育休や時短を取らずに復帰しました。弊社ではほとんどの社員が育休を取りますし、復帰率も97%以上と環境は整っています。なので決して休まないことを推奨しているわけではないのですが、私の場合はずっと子どもと二人きりだと不安が増してしまいそうだったので、復帰して会社の託児所を活用する選択をしました。

母と子 イメージ
(c)Adobe Stock

保育士さんや他のママさんたちと情報交換をして、育児について相談できたことが、大きな助けになりましたし、初めての子育てで夫も私も手探り状態だったので、会社の支援があったおかげで、本当に安心できました。私にとっては復帰することでむしろ心のバランスを保つことができたんです。

――今は仕事と育児のバランスはどのようにとっていますか?

河野:どちらも全力でやっています! 朝は5時に起きて家事をしていますが、子どもと向き合う時間も大事にしたいので、幼稚園に送るまでいろんな話をします。仕事中は集中して、定時には帰るようにしているので、子どもの顔を見に行くのが楽しみです。

仕事は自分の意思で進めている分、プライベートでは子どもが話すことに耳を傾けたり、一緒に何かを楽しんだりしています。ママさんネットワークも、今や私にとってなくてはならない情報源(笑)。

ワークライフバランスって言うと、常にバランスを取り続けなきゃいけなくて大変ですが、私は「ワークライフインテグレーション」という言葉が好きで。両方が融合して、相乗効果でどっちにもプラスになっている感じがしています。

仕事の経験が育児に役立ったり、その逆もあったりして、ふたつを切り分けて考えることはないですね。

河野奈保さん

手を抜かない! 日々の積み重ねが成功の鍵

――日本において、プライム市場上場企業における女性役員の割合は2023年時点で13.4%。決して高くはない数字ですが、女性がもっと活躍するためにはどのようなことが必要だと感じていますか?

河野:私は、自分が女性であることをあまり意識せずに仕事をしてきました。楽天では、新卒採用で女性の方が少し多いくらいですし、育休取得率も高く、復帰率も97%以上です。女性が働きやすい環境が整っているので、女性としてのロールモデルというよりも、個々のダイバーシティが重要だと感じています。

ただ、「女性役員」になると、やはり「女性としてどうですか?」と聞かれることが多く、そのたびに違和感を覚えました。楽天では、多様な国籍の人々と働く中で、性別よりも個人の意思が重要視されるため、性別はそれほど重要ではないと感じています。

それでも、女性の役員が増えれば、ロールモデルも多くなり、若い方たちが自分が思い描く未来を想像しやすくなります。そうすることで、より多くの女性が自分らしく生きられるようになるのかなと思います。

――将来的に会社の中枢を担う立場を目指すのであれば、30代のうちからやっておいたほうがいいと思うことを教えてください。

河野:将来のビジョンを持つことはもちろん大事ですが、今一緒に仕事をしている仲間や環境を大切にすることもすごく重要です。信頼を得て結果を出すためには、日々の仕事に丁寧に取り組むことが欠かせません。

手を抜けば、それを見ている人は必ずいますし、一度手を抜くと次の日から取り戻すのが大変です。だから、ジョギングのように毎日少しずつ前に進むことが一番持続可能な方法です。

とはいえ、精神的に辛い時期もありますよね。そんなときは、周りにSOSを出すことを恐れないでください。助けてくれる環境を作っておけば、いざというときに支えてもらえます。私も出産後、どれだけ周りの助けがありがたいと思ったことか……。

日々の積み重ねを大事にして、ひとりで悩まず、困ったときは信頼できる仲間を頼ることが、未来への近道だと思います。

河野奈保さん

河野奈保さん
楽天グループ株式会社副社長執行役員CMO
1976年生まれ。人材派遣会社、ネット証券を経て2003年に楽天(現・楽天グループ)入社。ECサイト・楽天市場事業で、マーケティングやUI/UX、事業戦略など要職を歴任。2017年には、当時楽天史上最年少かつ初の女性常務執行役員に就任。現在は楽天グループ副社長執行役員CMO(チーフマーケティングオフィサー)、2020年より楽天モバイル株式会社常務執行役員兼CMOを務める。

撮影/黒石あみ 取材・文/篠原亜由美

▶あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.06.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。