大切なのは、身体が求める塩分を適量、提供してあげること
減塩減塩って言うけれど、実際のところどうなの? ……そんな疑問を持っている人もいるはず。
たしかに塩の摂りすぎは、体によい影響は与えません。でも、塩を摂らなさすぎるのも、体にとってよい影響を与えない可能性が。
大切なのは、「適塩」という考え方。
そこで今回は、書籍『免疫力を高める 塩レシピ』(あさ出版)より、「塩」の働きや、適切な塩の摂取の仕方などについてご紹介。書籍より一部引用・再編集してお届けします。
※腎臓に障害がある方、遺伝的に塩に反応しやすい体質の方には、一部当てはまらないところがあります。お気をつけください。
「塩を摂ると高血圧になる」は本当なのか?
「塩は健康によくない」「減塩したほうがよい」という話を聞いたことのない方はいないでしょう。
健康によくない理由としてよく言われるのが、「高血圧」。実際、高血圧で病院にかかると、多くの方が「減塩しなさい」とお医者さんから言われると思います。
しかし、塩が高血圧の原因か否かという論争には、決着がついていないのが実情なのです。
実際に減塩指導の甲斐あって、日本人の食塩摂取量は下降の一途をたどっています。にもかかわらず、高血圧性疾患の患者数はさほど変わっていないのです。
塩が高血圧の原因であるとするならば、高血圧性疾患の患者数は食塩摂取量の減少と比例して下がっていないとおかしいはずですよね。
つまり、理論と現状があっていないのです。
なぜ、こんなことが起きるのでしょうか。
塩が高血圧の原因と言われるようになった理由
そもそも塩が高血圧の原因と言われるようになったのは、1954年にGHQのダール博士が行った実験によるものでした。
博士は、寒冷な時期の長い東北地方と温暖な時期の長い九州地方を対象に、塩の消費量と高血圧・死亡率について調査を行いました。
そして、鹿児島県では1日の塩分摂取量が平均14gで高血圧の発症率が20%。一方、青森県では平均28gで高血圧発症率が40%だったことから、「高血圧の発症は塩の摂りすぎが原因である」と結論づけたのです。
ところがこの実験では、塩以外の要因に対しての調査が行われていませんでした。気温、湿度、運動強度、人口における年齢の比率、塩以外の食生活などが無視されています。
たとえば、寒冷な地域では寒さにより血管が収縮するので血圧がある程度高くなるのは自然なことですし、年齢が高くなると、老化によって血管が硬くなるため、やはり血圧は上がりがちです。
にもかかわらず、人口における高齢者率が高いことなどは、考慮に入っていないのです。
また、青森県は高血圧の発症率こそ高いものの死亡率が最も少ないという特徴があるのですが、この点も言及することはありませんでした。
こうしたことから、現在では、この調査は不備があるとされています。
しかしながら、アメリカ食品医薬品局から、減塩による高血圧防止効果が主張され、世界中に広がっていくことになったのです。
過剰な塩分を与え続ける実験が行われた
1972年に発表されたアメリカのジョージ・メーネリー博士による論文の中で、次のような研究について触れられています。
10匹のラットを、塩を加えたエサと飲み水で飼育した結果、10匹中4匹が高血圧を発症したことから、「塩は高血圧の原因である」と結論づけられました。
一見すると、なんの問題もないように見えますが、実は加えた塩の量が尋常ではありませんでした。
この研究で使われたラットは、体重300g~800gほど。そして、1匹に対し、毎日、塩30gと塩分濃度1%の塩水を半年間摂取させ続けていたのです。
これは人間に換算すると、毎日約500gの塩を何年間も摂取させ続けていたことになります。その結果、10匹中4匹のラットが高血圧により死亡しました。
言い換えると、こんな量の塩を摂取し続けたにもかかわらず、10匹中6匹は高血圧にならなかったということになります。
それにもかかわらず、この視点は一切無視され、「塩=高血圧の原因」として結論づけられたのです。
いまや常識となっている「塩は健康によくない」という考え方の背景には、こうした偏りのある情報があったと思われます。
***
TOP画像/(c)Adobe Stock
『免疫力を高める 塩レシピ』(青山 志穂 著・医師 白澤卓司 監修/あさ出版)
「塩」を上手に使って、健康な体をつくろう!
塩が足りないと、身体のさまざまなところにダメージが出てしまい、免疫力が低下する。だからこそ、適正な質の、適正な量の塩を摂る「適塩生活」が大事。
いま、注目の「塩」の働きをきちんと理解し、生活に取り入れることで免疫力を高めるレシピ&健康・美容に役立つ知識を紹介した1冊!