おせち料理はなぜお重に入れる? 重箱に詰める理由やルールを解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. おせち料理はなぜお重に入れる? 重箱に詰める理由やルールを解説

LIFESTYLE

2022.12.23

おせち料理はなぜお重に入れる? 重箱に詰める理由やルールを解説

お重の「一の重」はどこを指す? 重箱に詰める理由は? 重箱に詰めるルールなど言葉やマナーに詳しいライター・鶴田初芽が解説します。

鶴田初芽

知っておきたい、お重にまつわるアレコレ

お正月の風物詩、おせち。おせち料理は重箱に詰められることもありますが、重箱についてちょっとした疑問が。

重箱の「一の重」はどこを指す? どうして重箱に詰めるの? 重箱に詰めるルールは?

早速チェックしてみましょう。

「一の重」は1番上

おせち料理のパンフレットなどを見ると、三段の重箱を使用しているものが多いですよね。

現在はおせち料理をつめる際、三段の重箱を使用することが主流ですが、実は四段の重箱が正式といわれており、地方や家庭によっては五段の重箱を用いるところもあるんだそう。

重箱は上から「一の重」、「二の重」、「三の重」、「与の重」、「五の重」と呼びます。四は死を連想させ、縁起が悪いということで「四の重」ではなく「与の重」と呼ばれているんですよ。そして「五の重」は年神様から頂いた福を詰める段としておせち料理を詰めずに空けておくことが多いようです。

つまり、「一の重」は1番上が正解です!

なぜ重箱に詰めるの?

お正月は、新年の神様である年神様をお迎えし、おせち料理を一緒に頂き、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄などを願います。おせち料理を重箱に詰めることで「福が重なる」「めでたさが重なる」という意味があるといわれています。

そして、積み重ねられることでコンパクトに置いておけること、お客さまには広げてお出ししやすいほか、蓋があり保存に便利であるため、おせち料理は重箱に詰めて準備してきたのだそうです。

おせち料理
(c)Shutterstock.com

おせちを重箱に詰めるときのルール

おせちをご家庭でつくることもあるでしょう。そのときに覚えておきたいルールがあります。

お重に詰める料理の品数は「奇数」が伝統的なルールといわれています。偶数は割り切れる数字のため「別れ」をイメージさせることから、控えるべきとされています。結婚式のご祝儀と同じ考えですね。紅白のかまぼこは、右に紅色のかまぼこを、左に白のかまぼこを置くとよいでしょう。これは「右紅左白(うこうさはく)」という「右側に華やかなものを据える」という、日本古来の考えに則っています。

また、おせち料理には5種類の呼び方があります。

◆「祝い肴」・「口取り」

黒豆、きんぴらごぼう、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、数の子など

◆「焼き物」

鯛や鰤(ぶり)などの焼き魚、海老などの海の幸

◆「酢の物」

紅白なます、酢蓮、ちょろぎなど

◆「煮物」

筑前煮、山の幸を使った煮物(里芋、クワイ、蓮根や人参など)

そして、重箱に詰めるものは段別に異なります。

◆三段重

1:祝い肴と口取り
2:焼き物と酢の物
3:煮物

◆与段重

1:祝い肴と口取り
2:焼き物
3:酢の物
4:煮物

重箱に詰めるときには、バランや仕切り、器を使って味・香りの移りを防いだり、崩れにくいものから先に詰めたりとポイントがあり、見せ方もあるので調べてみてください。

おせちの品目
(c)Shutterstock.com

いかがでしたか? 現在はおせち料理にも流行や家族の好みなどが取り入れられ、時代と共に重箱の活用の仕方もアレンジがなされていると思いますが、豆知識として参考にしていただけたら嬉しいです。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

鶴田初芽

都内在住のOLライター。マナーインストラクターであり、実用マナー検定準一級や敬語力検定準一級など、ビジネスにおけるマナーや、マネーに関する資格(2級ファイナンシャル・プランニング技能士、金融コンプライアンスオフィサー、マイナンバー保護オフィサー)などを保有。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.06.26

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。