【目次】
・ダイエットに効果的な耳つぼマッサージ
・身体があたたまる耳マッサージは冷え性の方に!
・顔のリフトアップに効果的な耳マッサージ3選
ダイエットに効果的な耳つぼマッサージ
・神門(しんもん)
神門は、耳の上の方の軟骨のくぼみのあたりにあるツボ。押すことで精神的なイライラの鎮痛作用あり。ダイエットだけでなく、ストレスを感じたときに押してみるのも効果的。
・飢点(きてん)
耳の付け根の突起部分にあるツボの飢点。押すことで食欲抑制効果が期待できる。ダイエットにおいては代表的なツボ。
・肺(はい)
肺は、飢点の真横付近にあり、脂肪燃焼、消化促進、食欲のコントロールに効果が期待できる。ダイエット中は必ず刺激しておきたいツボ。
冷え性の人ほど耳が冷たいって本当? 寒くなる前に知っておきたい、首から上が温まる簡単対策
【マッサージ1】耳ツボ揉み
この方法は、ツボをピンポイントに刺激するというよりは、全体的にマッサージをするようなイメージ。
【マッサージ方法】
1. 両耳を指全体で軽く揉む。
2. 上、下、横に5秒ほど軽く引っ張る。
3. 耳を横に引っ張りながら後ろに5回ほど回す。
4. 耳を手のひらで包み、折り曲げて5秒キープする。
最初は弱めに揉み、慣れてきたら力を加えてイタ気持ちいいと感じる程度の刺激を与えながら揉む。また、揉んでいる時に痛みを感じるところは、よく揉みほぐす。
【マッサージ2】耳ツボ押し
耳ツボ揉みよりも、もっとピンポイントに高い効果を出したい方には耳ツボ押しがオススメ。
まず、ツボ押しをする前に軽く耳全体を揉みほぐし柔らかくしておくこと。そうすることで次に行う耳ツボ押しの効果が表れやすくなる。
【マッサージ方法】
1. 鏡を見ながら、押したいツボを確認する。
2. 綿棒やつまようじの背部分などの先端が尖り過ぎず、丸みのあるものを消毒してから、耳ツボを刺激する。
イタ気持ちいいくらいの強さで押すのがポイント。1日5回が目安。入浴後など全身が柔らかく血流が良い状態で行うとより効果的。
ダイエットやリフトアップを目指したい時は… 耳ツボ? 自宅でできる刺激方法をプロが紹介
身体があたたまる耳マッサージは冷え性の方に!
マッサージで血流をよくする
耳やその周りを優しくこね回すようにマッサージすると、短時間でも毛細血管の血流がよくなり顔がフワーッと温かくなる。
耳は全身のツボが100個以上も密集しているので、顔や頭皮の不調の改善にもよく働いてくれる。血流が上がることで抜け毛が減ったり、頭痛、耳や目の疲れが楽になったりする場合も。
冷え性の人ほど耳が冷たいって本当? 寒くなる前に知っておきたい、首から上が温まる簡単対策
顔のリフトアップに効果的な耳マッサージ3選
【1】マッサージで刺激すべき耳つぼ
・眼(め)
眼は、耳たぶの下のほうにあるツボ。刺激することで、目元のたるみ、むくみ、小じわの改善に効果があるとされている。
・頬(ほほ)
頬は、眼のツボのやや外側に位置している。ここを刺激すると、頬のリフトアップ効果や、むくみ、くすみ、シワの解消に効果的で、美白効果もあるとされている。
・顎(あご)
顎と呼ばれるツボは耳たぶにあり、頬のツボよりもやや上にある。刺激することで、顎のラインがスッキリとし、シャープな小顔効果が期待できる。
ダイエットやリフトアップを目指したい時は… 耳ツボ? 自宅でできる刺激方法をプロが紹介
【2】老廃物を流す
1. 親指にオイルを2~4滴程度とり、リンパ節が集まる耳下部に3秒間かけてゆっくりと押し当てる。テーブルに肘をついて安定させて行うのがおすすめ。
2. 少しずつずらしながら親指で指圧し、耳まわりを前からぐるりと1周させる。3秒ずつ押し当てるイメージ。
3. 親指を首すじに滑らせて鎖骨のくぼみへ老廃物を流す。左右3往復ずつ。
脱マスク老化! 簡単1分マッサージで【ほうれい線、顔のたるみ】対策|冬のおこもり美容
【3】耳周りのツボを刺激する
1. ストローを吸うイメージで唇すべてを内側に巻き込む、唇の基本姿勢を取る。耳前のツボを押すように、ボールペンなどでプッシュ。固まった筋肉をほぐし、眠気までスッキリ解消してくれる。
2. フェイスラインの境目をはっきりさせるようなイメージで、エラ下〜あご下へとプッシュしていく。リンパの詰まりを解消し、顔立ちをシャープに見せる。
3. 耳裏をツボ押しするようにプッシュ。さらに、上下にさするようにマッサージ。リンパがたくさん通り、詰まりやすい場所なので、しっかりとほぐして。