Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 恋愛・結婚
  3. 恋愛あれこれ
  4. 【100人に聞いた】恋人と付き合うまでの平均期間は? デートの回数や長短それぞれのメリットを紹介

LOVE

2025.01.25

【100人に聞いた】恋人と付き合うまでの平均期間は? デートの回数や長短それぞれのメリットを紹介

お互いに好きだと感じてから、どのくらいでお付き合いに至るのかは人それぞれですよね。そこで、付き合うまでの期間やさまざまなエピソードを100人の女性にリサーチしました。「出会いがほしい」または「好きな人がいるけど、どう進めたらいいかわからない」などの理由でお困りの場合、ぜひ参考にしてみてください。

【質問】恋人と付き合うまでの期間はどのくらいでしたか?

アンケート結果の円グラフ画像

※アンケートは20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。

100人の女性に「現在の恋人や直近の恋人について、その恋人と付き合うまでかかった期間はどれくらいですか?」と質問してみたところ、結果は「1週間以内」…12.5%、「1ヶ月以内」…38.8%、「半年以内」…30%、「半年以上」…18.8%となりました。

「1週間以内」とした回答者は、後述しますがSNSなどで事前にやり取りしていて、お互いのことをよく知ってからの出会いだったという人が多いため、付き合うまでの期間が短いのだと考えられます。

いちばん多い「1ヶ月以内」という回答については合コンや飲み会での出会い、「半年以内」と答えた人については、会社や友人の紹介などである程度知り合いだったのではと想像できますね。

恋人と付き合うきっかけは?

SNSで会話する男女を表現したイラスト
(c)Adobe Stock

恋人と付き合うきっかけは人それぞれ千差万別かと思います。アンケート回答者の皆さんに、どんなきっかけでお付き合いに至ったのかを聞きました。キュンキュンしてしまうような回答もある…かも?

職場

1日の大半を過ごす職場がきっかけ、との声が多数。仕事仲間として協力し合う中で、段々プライベートな話をすることが増えたというのは恋バナの鉄板ですよね。また、打ち上げや忘年会などで普段はあまり顔を合わせない人と席が近くなり、趣味が同じで意気投合するなんてことも多いようです。

「職場の同僚。複数人での飲み会で出会い、なんとなく距離が縮まった」(30代・埼玉県)
「職場の同僚として仲がよかった。趣味や好きな物の趣味が重なって、付き合う? と聞かれた」(30代・兵庫県)
「同僚と一緒に遊びに行ってから」(30代・北海道)
「社内恋愛になるので相手がずっとOKしてくれず、私の転職が決まってから付き合うことに」(30代・東京都)

身近な人の紹介

友人など仲がいい人からの紹介がきっかけだったという人も。そもそも「相性がよさそう」と踏んで紹介してくれているはずなので、好みの人である可能性も高いですよね。また、会う前にどんな性格なのか聞くことができたり、友人知人も信頼している人という点から、安心して付き合えるのも大きなポイントです。

「姉の紹介」(30代・群馬県)
「知人の紹介」(30代・東京都)
「友達の紹介で知り合った」(30代・福岡県)
「元彼の友達」(30代・茨城県)

SNS

付き合えそうな相手を直接探すことができるためか、SNSやアプリがきっかけだったとの回答もありました。お互いの趣味や好きなことを通して自然と気の合う人が見つかり、距離がグッと縮まる瞬間があるようです。その後LINEでつながって、さらにプライベートなことを話しているうちに会うことになった…といった流れの人が多数。

「SNSで出会い、最初はそこでのやり取りのみだったが、突然仲よくなりLINEで話すことに。その後、会うようになってからすぐ付き合いはじめた」(30代・神奈川県)
「SNSに『サバゲー興味ある方一緒にやりましょう』との書き込みがあり、サバゲーやりたい! と気になってメールを送ったのがきっかけ」(30代・栃木県)
「配信アプリで出会って連絡し合うようになり、彼の方から2ヶ月くらいアプローチしてきた」(20代・茨城県)
「マッチングアプリで意気投合」(30代・宮城県・子ども1人)

街コン・合コンなどの飲み会

さまざまなテーマで開催される街コン。集まった時点で共通の趣味や興味を持っている人同士なため、付き合うきっかけとなる確率も高くなります。合コン的な飲み会での集まりだと、お酒の勢いも手伝ってプライベートな話をしやすい雰囲気に。意気投合した人とは、その後すぐデートへつながるのではないでしょうか。

「街コンで出会ったこと」(30代・兵庫県)
「飲み会の帰りに一緒に帰って話したのがきっかけ」(30代・新潟県)

趣味の場

趣味のサークルや習い事で出会ったことがきっかけという人も。一緒にプレーしたり、お互いに好きなことで思いきり羽根を伸ばす時間を過ごすため、共感しやすいのでしょう。ちょっとした休憩の合間にプライベートな話をすると、さらに親交を深められるのもいいところ。仲が深まれば、ふたりだけで楽しむという流れにもなりやすいですよね。

「一緒にスノーボードに行った」(30代・三重県)
「草野球チームで一緒だった」(30代・長野県)
「趣味が同じ」(30代・神奈川県)

告白された

相手から告白されたのがきっかけである人も多いよう。今まで特に意識したことがない相手だったとしても、アプローチされることで気になる存在へ躍り出ることがあります。試しに一緒に食事へ行ってみると、実は好きなものが似ていたり、興味が湧くことが同じだったりして盛り上がるなんてことも。また、相手の気持ちは決まっているため、好かれたいあまり不自然になってしまうおそれがないのもいいところでしょうか。

「向こうが告白してきたから」(20代・長野県)
「相手からのアプローチがすごくて」(30代・埼玉県)
「告白されて何度か会って、特にイヤな感情が湧かなかったから」(30代・大阪府)
「告白され、自分も相手と結婚まで考えられると思えたので付き合い始めた」(30代・大阪府)

数回デートした

数回デートしたことがきっかけとの声も。そもそも好意がなければデートにつながっていないはずなので、付き合うまでは時間の問題。デートの度に相手のやさしさや思いやりを感じると、好きな気持ちがどんどん募りそうです。

「ふたりで何度か遊んだ後」(30代・愛知県)
「たくさんデートして、やさしかったから」(30代・東京都)
「毎週県をまたいで会いに来てくれた。遠いと思うのに『近いよ!』と負担を感じさせなかった」(30代・滋賀県)

自分からアプローチした

気になる人には自分から積極的にアプローチしたという回答もありました。待っていても時間がもったいないですし、とても潔いタイプといえそう。相手とあまり接点がなかったとしても、アプローチすれば意識せざるを得ないはず。うまくいけば、付き合うまでの時間は比較的短いのではないでしょうか。

「私からメールで告白した」(30代・長野県)
「私からアドレスを書いた紙を渡した」(30代・福島県)

その他の回答

特に出会いを求める行動はしていないのに、同じ相手と何度も似たようなことが起こったり偶然が重なって「あれ? これって運命?」と感じるケースもあるよう。また、予期していないタイミングやひょんな出来事が出会いのチャンスになることも。鉄板ともいえそうな、同窓会での再会との回答もありました。

「2度偶然再会して、相手からのアプローチもあったので」(30代・埼玉県)
「偶然かわからないけど、同じ学科、サークル、バイトと共通点が多かった」(20代・静岡県)
「電車内で座ろうと狙っていた席に彼が先に座ってしまい、それに気づかず彼の膝の上に座ってしまった」(30代・福岡県)
「同窓会で再会」(30代・愛知県)

付き合うまでのデートの回数はどれくらい?

アンケート結果の円グラフ画像

※アンケートは20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。

基本的にはお互いが〝会いたい〟という意識を持ってデートをするものですが、そこから付き合うまでの回数を調べるため、「あなたは恋人と付き合うまでにどのくらいのデートをしますか?」と質問してみました。結果は「1回」…9.1%、「2回」…19.2%、「3回」…39.4%、「4回以上」…32.3%でした。

「3回目」と答えた人の数がいちばん多い結果となりました。自己紹介的な最初のデートで好感触、2回目の盛り上がりで恋人になることを意識、3回目のデートでお付き合いへ至るといった流れが多いのではと思います。

次に多かった「4回目以上」という回答ですが…お互いの心の中で〝付き合いたい〟という意思確認をしながらのデートとなるでしょうから、ほとんど付き合っている状態、と言ってもよさそうです。

恋人と付き合うまでの期間が短い場合のメリットは?

楽しそうに顔を近づけるカップルの写真
(c)Adobe Stock

恋人になるまでの期間が短いと、どんな部分がメリットと感じられるのでしょうか? 実際のところを聞いてみました。

だらだらしない

中途半端な状態で何度もデートすると、「何のために会っているんだろう」と考えてしまう人が多いよう。相手を好きで付き合いたい思っている場合は今後が不安になりますし、もはや友達として遊んでいる感覚に陥ってしまうことも。早く気持ちを確かめあえることがメリット、との意見が多数ありました。

「すぐにつきあったほうがいい。だらだら長いと逆に遊ばれてるのかなとか考え込んでしまうから」(30代・広島県)
「ずるずる付き合っても時間の無駄だから」(20代・長野県)
「だらだらと長くなると友達感覚になる。好きになったならさっさと付き合ったほうがいい」(30代・兵庫県)

一緒にいる時間を長く楽しめる

付き合う前と後のデートでは、内容も変わってきますよね。恋人になってからの方が行動の自由度も上がり、しかもラブラブ状態のデートが楽しめるという意見も。遠慮しながらのデートだと、なんとなくプランも当たり障りのないものになりがちですよね。

「一緒にいる時間が長くなること」(30代・埼玉県)
「恋人同士になってからいろんなところに行ける」(20代・東京都)
「夢中になれる時期にいろいろなことができる」(20代・沖縄県)

時間が無駄にならない

相手がどんな思いでいるかわからないままデートを続けるのは、時間がもったいないと感じる人も。「だらだらしない」というメリットでも挙がったとおり、気持ちを早めに確認した方がやきもきすることもありません。また、何度もデートを重ねたのに結果として付き合わなかったという場合にも、それまでの時間が無駄に感じられてしまう、なんて残念なことを避けられます。

「時間とエネルギーを削減できるから」(30代・広島県)
「その人のことを知るのに、そんなに期間はいらないと思ったから」(30代・埼玉県)
「付き合えない場合の無駄な時間を過ごさなくて済むこと」(30代・東京都)

ストレスがない

自分の気持ちを見極めたり相手の思いを汲むことには、意外と集中力が必要です。モヤモヤしたシチュエーションがずーっと続くと、疲れてしまうことも。「これってどんな状態なの?」と苛立つ前に、気持ちを確認できた方がハッピーですよね。

「じれったい期間が短くてストレスがない」(30代・北海道)
「余計な心配をしないでスムーズに進める」(20代・埼玉県)

恋人と付き合うまでの期間が長い場合のメリットは?

カフェで楽しそうに会話する男女の写真
(c)Adobe Stock

逆に、「付き合うまでの時間をしっかりと取ることのメリット」についても聞きましたので紹介していきます。

恋人と付き合うまでの期間が長い場合のメリット
  1. お互いを知ることができる
  2. 誠実さが感じられる
  3. ときめきが楽しめる

お互いを知ることができる

中途半端な気持ちで付き合い始めてしまい、実はお互いのことをよく知らず溝が生まれた…といったことを避けるためにも、しっかり時間を取った方が安心して付き合えるという利点が。付き合うと決めた後のデートでは、自然体かつ穏やかな気持ちで過ごせるはずです。

「お互いがよくわかる」(30代・愛知県)
「お互いをよく知ってから付き合うため、長続きしそう。結婚につながりそう」(30代・愛知県)
「どんな考えでどのように感じるのか、どんな人柄か、ある程度わかる」(30代・滋賀県)
「相手のことをしっかり知ってから付き合えるし、相手の本気度も見える」(30代・愛知県)
「相手のことをよく見定めてから付き合った方が、失敗が少ない」(20代・長野県)
「相手が自分に合う性格かどうか、じっくりと見ることができる」(30代・大阪府)

誠実さが感じられる

何度もデートを重ねるのは、お互いしっかり相手のことを考える時間を取ろうとしている気持ちの表れであることも。付き合うことに対して、誠実な気持ちなのだという安心感が得られますよね。

「自分のことを大切にしてくれているかわかるため」(20代・東京都)
「相手がどんな人かを知る期間が長いので、付き合うことに対してしっかりと考えられると思う」(30代・新潟県)

ときめきが楽しめる

「私のことを好きなのかな?」と思いながら会っている期間は、やっぱりドキドキします。付き合いだすと、ときめきを感じるのって意外と期間限定だなと気づく人も多いもの。ドキドキを味わうのが好きな人にとって、付き合うのがほぼ確実な状態の人とのデートは特にたまらない模様です。

「ドキドキが長く楽しめる」(30代・長野県)
「ドキドキして、その人のことを考える時間が増える」(30代・北海道)

付き合うまでの期間が短い or 長い、あなたはどっち派?

付き合うまでのデートの回数やその期間をどう捉えるかによって、その後のふたりの関係にもちょっとした違いが出てくるよう。回答者の皆さんがどのように考えているのか、さまざまな本音が伺えましたが…おそらく、お相手も同じように本音を抱いているはず。そのあたりをうまく擦り合わせられると、よりよいお付き合いにつなげることができそうですね。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.05

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。