2024年の立冬は11月7日! 意味や由来、立冬の頃が旬の食べ物・花・行事を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 2024年の立冬は11月7日! 意味や由来、立冬の頃が旬の食べ物・花・行事を紹介

LIFESTYLE

2024.09.05

2024年の立冬は11月7日! 意味や由来、立冬の頃が旬の食べ物・花・行事を紹介

2024年の立冬は11月7日です。立冬は時期が決まっているものの毎年日にちが異なるため、あらかじめ確認しておきたいもの。この記事では、立冬の意味や由来、冬至との違いを紹介します。立冬の頃に行われる風習や旬の食べ物、花、行事も併せてチェックしましょう。

2024年の立冬は11月7日(木曜日)

2024年の立冬は11月7日木曜日です。立冬の日にちは毎年固定ではないものの、だいたい11月7日か8日のどちらかになることが多い傾向にあります。

しかし立冬は太陽の動きによって決められているため、数十年~数百年に一度の割合で、ずれる可能性も。そのため立冬はいつになるのか、毎年チェックしておくとよいでしょう。

立冬の意味や由来

立冬とは、冬の気配を感じ始める日を指す言葉です。気候的には寒さを感じにくいですが、秋の深さが増す時季でもあり、冬が近づいてきたと感じる人が多いでしょう。

立冬は二十四節気のうちのひとつ。現代ではあまり使用されなくなった言葉ではありますが、昔は季節を表す言葉として重宝されていました。ここでは、立冬の意味や由来を解説します。

ニットとコーヒーカップ
(c)Shutterstock.com

立冬は冬の気配を感じ始めたことを意味する

立冬とは、冬の気配を感じ始めたことを意味する言葉です。たとえば天気予報で立冬という言葉を聞いて、「そろそろ冬が近づいてきたな」と感じる人もいるでしょう。立冬は秋がさらに深まり、これから冷え込む日が訪れることを示しているといえます。

りっ‐とう
二十四節気の一。太陽の黄経 (こうけい) が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。《季 冬》「—やとも枯れしたる藪からし/亜浪」

出典:小学館 デジタル大辞泉

立冬は二十四節気のひとつ

先述の通り、立冬は二十四節気のひとつです。二十四節気とは1年を4つの季節に分け、さらに各季節を6つに分けて名称を付けたもの。つまり1年を24つに分類したものを指しています。

たとえば立春や立夏、立秋も二十四節気のひとつで、各季節の訪れを表す言葉です。現代において二十四節気は使われる機会が減った傾向がみられますが、昔は気候の移り変わりを表しているとして重宝されていました。

立冬と冬至の違い

月夜の写真
(c)Shutterstock.com

立冬と冬至は、ともに冬に関連する言葉ですが、示す時季が異なるといえます。立冬は冬の訪れを示す言葉である一方、冬至とは一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日のこと。

冬至は立冬と同様に日が固定されていませんが、毎年12月22日頃です。地域や家庭によりますが、冬至には無病息災を願い、柚子湯に浸かったり、かぼちゃを食べたりする風習があります。

▼あわせて読みたい

実は運気が上がる日?「冬至」の意味・期間・二十四節気との関係とは? 食…

冬至にかぼちゃを食べる理由とは? 美味しく食べるレシピも紹介

立冬の風習

立冬の頃に、「亥の子の日」があります。亥の子の日は、亥の月の「最初の亥の日(陰暦では10月、現在では11月)」で、この日には収穫祭が行われるとされていました。中国発祥の陰陽五行説によると、亥は「水」にあたります。ここから亥は火に強いとされ、亥の子の日にこたつ開きや炉開きをすると火災が起こらないといわれているようです。

こたつとみかん
(c)Shutterstock.com

現代でこたつを使用する際は火を使いませんが、暖房器具の準備をするうえで縁起のいいと日と考えられています。立冬は冬の訪れを示しているため、暖房器具以外にも衣類や寝具などの冬支度をともに行うのもよいでしょう。

立冬に関連するもの

ここからは立冬が旬の食べ物や季節の花、行事を紹介します。旬の食べ物はほうれん草、白菜など、さまざまです。旬の食べ物を積極的に取り入れて、季節を感じましょう。

また立冬の頃に咲く花は、ヒイラギやサザンカが代表的。寒さが訪れる季節でもきれいな花を咲かせるため、注目してみてください。そして七五三をはじめとする行事も行われます。どのような関連事があるのかチェックしましょう。

(c)Shutterstock.com

旬の食べ物

立冬に旬を迎える代表的な食べ物は、以下の通りです。旬の食べ物は栄養価や旨味が高まるため、積極的に取り入れてみるのもよいでしょう。

・ほうれん草
スーパーに行けば通年購入できるほうれん草は、立冬の頃が旬である野菜です。ほうれん草は寒気に触れることで甘みが増すといわれています。

・白菜
お鍋にも活躍する白菜は、寒さに触れることで葉が密集して味が濃くなります。

季節の花

立冬の時期に咲く花を3つ紹介します。

・ヒイラギ
節分に飾るヒイラギは、立冬の時期に小さく白い花を咲かせます。キンモクセイと同じモクセイ科であることから、キンモクセイに似た花を咲かせ、柔らかな香りを漂わせるのが特徴です。

・サザンカ
ツバキによく似たサザンカは、10月~12月頃に花を咲かせます。ツバキより葉がやや小さく、ギザギザとした形が特徴です。暖かい気候を好むサザンカは、四国や九州地方で多く見られます。また花びらが散るときに、1枚ずつ落ちる様も特徴的でしょう。

(c)Shutterstock.com

・スイセン
生け花としても人気があるスイセンは、11月頃から花を咲かせ始め3月頃まで見ごろです。白い花びらと黄色の冠が特徴の気品ある花といえるでしょう。

行事

立冬の時期である11月15日は、七五三が行われます。七五三とは3歳・5歳・7歳の子どもが無事成長していることを、神様に報告する日のことです。これからの健やかな成長を願って、千歳飴をもらいます。

また神様をお迎えする「出雲大社の神在祭」が行われるのも立冬の時期です。箱根の観光スポットでもある「仙石原のすすき」は、立冬の時期になると黄金色になり、美しい景色となります。

そのほかの立冬の使い方2つ

立冬には冬の訪れを表す以外に「手紙で時候の挨拶として使う」「俳句で冬の季語として使う」といった活用方法があります。

時候の挨拶は挨拶状では欠かせない言葉で、季節に応じた言葉を使用します。11月頃に手紙を出す場合は、冒頭に使用しましょう。

また俳句の世界でも、季語として使われています。季語があることで、情景を伝えやすくなるのです。ここでは、暦上の立冬以外の使い方を解説します。

冬の景色
(c)Shutterstock.com

1. 手紙で時候の挨拶として使う

立冬は時候の挨拶としても用いられる言葉です。時候の挨拶とは手紙の最初に書く季節を表す言葉のことで、手紙を出す季節に合わせて使用する言葉を選びます。

立冬は11月に使用される言葉なので、秋が終わり冬の訪れを感じる頃に手紙を出す場合は使用してみましょう。特に挨拶状を出す際は、相手の健康を気遣う意味も含めて欠かせない言葉といえます。

【立冬を時候の挨拶として使用する例】
・立冬を過ぎ、朝頃に冷気が加わるこの頃、○○様におかれましては、お変わりなくご健勝のことと拝察いたしております
・立冬の候、日増しに寒さが身に染みるようになりました

2. 俳句で冬の季語として使う

立冬は俳句の世界で、冬の季語として使用します。季語とは季節と結びついて、季節を表す言葉として定められている語句のことです。冬だけではなく他の季節もそれぞれ定められており、俳句に季語を入れることで情景を想像しやすくなります。

他にも「今朝の冬」「冬に入る」「冬に立つ」「冬来る」といった言葉も、立冬と関連した季語して使用されます。

立冬の意味や由来を理解しよう

立冬とは、冬の気配を感じ始める日のことです。天気予報で立冬と聞くと、「そろそろ寒さが本格的になるな」と感じる人もいます。立冬の時期を迎えたら、ほうれん草や白菜など旬の食べ物を取り入れつつ、冬に向けた準備を始めましょう。

他にも立冬は時候の挨拶や俳句でも使用されています。時候の挨拶は季節によって使用する言葉が変わるため、立冬は11月に手紙を出す際に使いましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。