目次Contents
2025年の立冬は11月7日(金曜日)
2025年の立冬は11月7日金曜日です。立冬の日にちは毎年固定ではないものの、だいたい11月7日か8日のどちらかになることが多い傾向にあります。しかし立冬は太陽の動きによって決められているため、数十年~数百年に一度の割合でズレる可能性も。
立冬の意味や由来、冬至の違いについて

11月の頭は、秋の深さが増す時季でもあり、冬が近づいてきたと感じる人が多いでしょう。ここでは、立冬の意味や由来、冬至の違いを解説します。
立冬は冬の気配を感じ始めたことを意味する
立冬とは、冬の気配を感じ始めたことを意味する言葉です。たとえば天気予報で立冬という言葉を聞いて「そろそろ冬が近づいてきたな」と感じる人もいるでしょう。立冬は秋がさらに深まり、これから冷え込む日が訪れることを示しているといえます。
りっ‐とう
出典:小学館 デジタル大辞泉
二十四節気の一。太陽の黄経 (こうけい) が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。《季 冬》「—やとも枯れしたる藪からし/亜浪」
立冬は二十四節気のひとつ
立冬は二十四節気のひとつです。二十四節気とは1年を4つの季節に分け、さらに各季節を6つに分けて名称を付けたもの。つまり1年を24つに分類したものを指しています。
たとえば立春や立夏、立秋も二十四節気のひとつで、各季節の訪れを表す言葉です。現代において二十四節気は使われる機会が減った傾向がみられますが、昔は気候の移り変わりを表しているとして重宝されていました。
立冬と冬至の違い
立冬と冬至はともに冬に関連する言葉ですが、示す時季が異なるといえます。立冬は冬の訪れを示す言葉である一方、冬至とは一年中で昼がいちばん短く夜がいちばん長くなる日のこと。
冬至は立冬と同様に日が固定されていませんが、毎年12月22日頃です。地域や家庭によりますが、冬至には無病息災を願い、柚子湯に浸かったりかぼちゃを食べたりする風習があります。
立冬の風習や食べ物・花・行事
ここからは立冬の風習をはじめ、旬の食べ物や季節の花、行事を紹介します。どのような関連事があるのかをチェックしてみましょう。
立冬の風習

立冬の頃に「亥の子の日」があります。亥の子の日は、亥の月の「最初の亥の日(陰暦では10月、現在では11月)」で、この日には収穫祭が行われるとされていました。中国発祥の陰陽五行説によると、亥は「水」にあたります。ここから亥は火に強いとされ、亥の子の日にこたつ開きや炉開きをすると火災が起こらないといわれているようです。
現代でこたつを使用する際は火を使いませんが、暖房器具の準備をするうえで縁起のいいと日と考えられています。立冬は冬の訪れを示しているため、暖房器具以外にも衣類や寝具などの冬支度をともに行うのもよいでしょう。
旬の食べ物

立冬に旬を迎える代表的な食べ物は、以下の通りです。旬の食べ物は栄養価や旨味が高まるため、積極的に取り入れてみるのもよいでしょう。
ほうれん草
スーパーに行けば通年購入できるほうれん草は、立冬の頃が旬である野菜です。ほうれん草は寒気に触れることで甘みが増すといわれています。
白菜
お鍋にも活躍する白菜は、寒さに触れることで葉が密集して味が濃くなります。
季節の花

立冬の時期に咲く花を3つご紹介します。
スイセン
生け花としても人気があるスイセンは、11月頃から花を咲かせ始め3月頃まで見ごろです。白い花びらと黄色の冠が特徴の気品ある花といえるでしょう。
ヒイラギ
節分に飾るヒイラギは、立冬の時期に小さく白い花を咲かせます。キンモクセイと同じモクセイ科であることから、キンモクセイに似た花を咲かせ、柔らかな香りを漂わせるのが特徴です。
サザンカ
ツバキによく似たサザンカは、10月~12月頃に花を咲かせます。ツバキより葉がやや小さく、ギザギザとした形が特徴。暖かい気候を好むサザンカは、四国や九州地方で多く見られます。また花びらが散るときに、1枚ずつ落ちる様も特徴的でしょう。
行事

立冬の時期である11月15日は、七五三が行われます。七五三とは3歳・5歳・7歳の子どもが無事成長していることを、神様に報告する日のこと。これからの健やかな成長を願って、千歳飴をもらいます。
また神様をお迎えする「出雲大社の神在祭」が行われるのも立冬の時期です。箱根の観光スポットでもある「仙石原のすすき」は立冬の時期になると黄金色になり、美しい景色となります。
手紙や俳句にも活用する立冬の使い方2つ

立冬には冬の訪れを表す以外に「手紙で時候の挨拶として使う」「俳句で冬の季語として使う」といった活用方法があります。ここでは、暦上の立冬以外の使い方を解説します。
1. 手紙で時候の挨拶として使う
立冬は時候の挨拶としても用いられる言葉です。時候の挨拶とは手紙の最初に書く季節を表す言葉のことで、手紙を出す季節に合わせて使用する言葉を選びます。
立冬は11月に使用される言葉なので、秋が終わり冬の訪れを感じる頃に手紙を出す場合は使用してみましょう。特に挨拶状を出す際は、相手の健康を気遣う意味も含めて欠かせない言葉といえます。
【立冬を時候の挨拶として使用する例】
・立冬を過ぎ、朝頃に冷気が加わるこの頃、○○様におかれましては、お変わりなくご健勝のことと拝察いたしております
・立冬の候、日増しに寒さが身に染みるようになりました
2. 俳句で冬の季語として使う
立冬は俳句の世界で、冬の季語として使用します。季語とは季節と結びついて、季節を表す言葉として定められている語句のことです。冬だけではなく他の季節もそれぞれ定められており、俳句に季語を入れることで情景を想像しやすくなります。
他にも「今朝の冬」「冬に入る」「冬に立つ」「冬来る」といった言葉も、立冬と関連した季語して使用されます。
立冬の意味や由来を理解しよう
天気予報で立冬と聞くと「そろそろ寒さが本格的になるな」と感じますよね。立冬の時期を迎えたら、ほうれん草や白菜など旬の食べ物を取り入れつつ、冬に向けた準備を始めましょう。
TOP画像/(c)Adobe Stock